最近、皆さんのブログを見ていて、「ボーナスの時期だ」ということにようやく気づいたコックしろです。
旦那に「もうボーナス出たの?」と聞いたら、出ているらしいことが判明しました。
しかし、いまだ額を把握していません(旦那に聞いたらわかるんだけど、聞いていない)
なぜ私がこんなにボーナスに興味を持っていないかというと・・・ずばり、買う予定の物がないから。
私達夫婦は結婚当初、私がひとり暮らしの時に持っていた家具や家電を使っていました。
ボーナスのたびに、「次は冷蔵庫を買おう」とか「次はテレビを買い換えよう」と言ってふたりで電気屋さんになどに行き、ひとつずつ選んで、いろいろ揃えて今に至っています。
そして、結婚7年目・・・ついに、「次はこれを買おう」というものがなくなってしまったのです。
今では電気屋さんの前を通ってもわくわくしない・・・(こんなに家電好きなのに)
思えば、あの「次はこれを買おう」というわくわく感、「どれにしよう」と選ぶドキドキ感・・・あれがとても楽しかったなと思います。
今から結婚生活を始めるという方がいらっしゃったら、「結婚の時に全部揃えてもらうのも楽だけど、少しずつ二人で揃えていくのも楽しいよ」とお伝えしたいです。
なんだか、今の暮らしをふたりで作っていったという充実感が味わえる気がします。
そういえば私の母も「箸一膳からふたりで買いそろえていった」というのが口癖でした(笑)
そう言う母の姿が、妻として母としての自信に満ちあふれていて、かっこよく見えたものです。
まぁそれはさておき、今回のごはん。
今の時期おいしい牡蠣を使ったひとくちオードブルです。
作り方はいたってシンプルで、牡蠣をさっと茹で、上にゼリーを乗せるだけ。
材料も普通の酢牡蠣を作るのとほとんど同じですが、ゼリーにするだけで、おしゃれなオードブルに変身します
牡蠣の表面に片栗粉をつけてから茹でているので、口当たりもつるんとしてぷるぷる。
だしのきいたちょっと酸っぱいゼリーとの相性も良くて、本当においしいです
今回もだしは、レシピブログのモニターでいただいた「博多うまだし あご入り」を使用。
このおだし、少量でも深みがあって食材を引き立ててくれるので、おすすめ。
ひとつずつ盛りつけると、少しの数でも「牡蠣を食べた!」という感覚を味わえるので、何粒かこのオードブルにして、残りは他の料理にすれば、1パックで2品完成です
◆ 材料
・ 牡蠣 4粒
・ 片栗粉 適量
・ ゼラチン 1g
・ だし汁 5g
・ しょうゆ 大さじ1
・ だし汁 大さじ1
・ 酢 小さじ2
・ 三つ葉(セリでも可) 適量
◆ 作り方
(1) ゼラチンを5gのだし汁でよくふやかしておく
(2) 耐熱容器にだし汁、酢、しょうゆを入れて、500Wの電子レンジに2分程度(沸騰するくらい)かける
(3) (2)にゼラチンを加えてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やし固める
(4) ボールに入れた牡蠣に塩または片栗粉を大さじ1杯程度ふりかけて、やさしく揉んで汚れを落とす
(5) (4)を良く水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取り、表面に片栗粉をうっすらつける
(6) 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら牡蠣を加え、20秒程度茹でたらザルにあげ、氷水につけてキッチンペーパーで水気を取る
(7) レンゲ(またはスプーン)に牡蠣を乗せ、(3)のゼリーをスプーンでひっかいて細かくし牡蠣の上にのせて、三つ葉かセリを飾る
◆ 盛りつけ
・ 牡蠣の形に合わせてれんげをチョイス。(大きなスプーンでも代用可能)
・ れんげは白でも黒でもかまわないが、下に敷くお皿はれんげと対照的な色のお皿にする
・ 銀色のスプーンを使うときは、白や色つきのお皿、ガラスのお皿でもOK
・ お皿は丸い物より、四角い方が並べやすく、絵になる