ワラサ(メジロ)と水菜のカルパッチョ | コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

簡単だけどお店で出てくるようなおしゃれな料理のレシピ、

お酒に合うおつまみレシピを中心に紹介していきます。

そのほか、食器、お酒、食べ歩きの話も。

スーパーでワラサのサクが300円で売られていた。


結構大きかったので、迷わずゲットビックリマーク


ワラサ・・・あんまり聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、ブリと同じです。


ブリは出世魚で、ころころと名前が変わるのでややこしい汗


せっかくだから、と今回調べてみたら、関東と関西でも呼び名が違うそうなのです。


「関東」 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

「関西」 ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ   だそうです。


なぜ・・・?汗


ということで、今回はタイトル、迷いました(笑)


私は「ワラサ」で買ったけど、関西の方には「メジロのカルパッチョ」と言った方が良いのかも・・・。とか、ハマチともあんまり変わらないから「ハマチのカルパッチョ」でも良いのでは・・・?とか汗



そんなことは良いとして、ワラサちゃん、ブリに比べると脂が少なく(個体差?)ちょっとくせがあるような気がしたので、お刺身では、おいしいけど物足りないかなぁ・・・という印象でした。


なので、今回はわさびを効かせたカルパッチョ。

(薄く切っていないので、正式にカルパッチョと呼んで良いのかわかりませんが・・・)



作り方も材料を混ぜるだけで簡単ドキドキ


ポイントは、材料をオリーブオイルを入れる前に混ぜるか後に混ぜるかです!!


オリーブオイルを入れると、食材の周りに油が張り、味が染みこみにくくなるので、ワラサ、ミニトマトなどの味を染みこませたい材料は、オリーブオイルを入れるに味を絡ませます。


反対に、水菜のようにしゃっきりと食感を残したいものは、オリーブオイルのに入れ、油で周囲をコーティングすると、しなっとなるのを防げます。



今回はワラサで作りましたが、他のお魚でもできるので、お刺身が余った次の日に作るのも良いと思います。


ワラサ

◆ 材料


  ・ ワラサ        100g程度

  ・ ミニトマト       4~5粒

  ・ 水菜         40~50g程度

  ・ しょうゆ        大さじ1

  ・ わさび        お好みで

  ・ 白ワインビネガー  小さじ1

  ・ 白こしょう       少々

  ・ オリーブオイル    小さじ1



◆ 作り方


(1) ワラサは1cm程度の厚さに切り、水菜は5cm幅、ミニトマトは大きさにより半分、または1/4に切る

(2) ボールにしょうゆとわさび、白ワインビネガー、こしょうを入れて、わさびをよく溶く

(3) (2)にワラサ、ミニトマトを入れて混ぜ、味が絡んだらオリーブオイルを入れて混ぜる

(4) 最後に水菜を入れて混ぜる


◆ 盛りつけ


・ 色が鮮やかなので、白いお皿をチョイス(ガラスの透き通ったお皿でもキレイ)

・ 大きめのお皿の中央に、ワラサを扇のように並べていき、丸い形を作る

・ ワラサの上に野菜や残ったワラサを山高に盛りつけ、トマトは一番上と、周囲にバランス良く飾ると鮮やか







お願いコック(blogランキング) ぽちっとコック(5STYLE.Woman) ぽちっとコック(レシピブログ)