過去から未来へ -4ページ目

過去から未来へ

気づいた事を気ままに書く、それだけです。

Canon C100 mk2について

出た時は良いなと思いました。
C100の見辛いEVFが進化したし、バリアングルの回転角度も広くなった。

発表当初から720pの60pがなかった事も残念な部分だったので
改善されましたね。

ただ、今からC100mk2の55万円に魅力を感じるか?と言われると
ちょっと微妙ですね。
最初スペックを見た時は値段は据え置きだと思ったので、、。

逆にチョロチョロと出ている30万前後のC100の中古品は
良いかもしれません。
本体を安くおさえてレンズや外部レコーダーの様な
周辺機器を揃えれますしね。
キヤノン C100の事を検索して来る方が多いので、ちょっと書いておきます。
主に価格やDPAFについてです。

C100は当時498,000円でしたが、今は処分価格として40万以下で売られていますね。
中古なら更に下がって32~36万くらい?
中古はDPAFの有無は調べた方が良いですね。
後から追加出来ますが5万円くらいかかるので。

あと、C100 mk2は55万円くらい?

素の状態のC100のAF動作は通常のEOSと同じ様な感じで、
ウーゴ、ウーゴ、ゴ、ゴ、ゴ、、、みたいた合点をします。

DPAFを入れたC100やC100 mk2はEOS 70Dや7Dmk2の様に
常に合点し続けます。
ただ、そのデメリットとして、AFの動作音がうるさいです。
常にグググ、ゴゴゴ、と音がします。

音を収録しない(使わない)とか、カメラがある程度距離が離れていて、
音声は別マイクで収録しているなら問題ないと思いますが、
そこは注意が必要だと思います。

なお、レンズをSTM方式の物にすれば、ほぼ無音なのでそれは解消します。
ただし、STM方式のレンズが少ないのとやはりレンズの性能面で妥協が必要となるので、
そこも難しいところです。
昨年のInterBEEからずっと買う、買わないと言っていたカメラですが、
ついに買いました。

しかし、まだ手元には届いていないので、収録メディアだけ、、w



この128GBのメディアで4k(高画質なモード)で40分ほど撮れます。


買う前にも色々と最終確認をしましたが、
結局のところ、FS7の仕様に対抗出来るカメラってないんじゃないかと思うんです。

勿論、色々と難癖をつければキリがないんでしょうけど、
今の所は結構期待していますよ。
色々と整理中です。
まあ、それは機材関連ですけどね。

ついにCanonのレンズ、というかEFマウントのレンズの
ほとんどを手放します。

わざわざ書くほど、衝撃的な事でもないですけど、、w



昨年後半にC100を売って、FS7を購入する方向で考えていたのですが、
その一つ先にFS7のレンズをどうするかで悩みました。

多くの方はEマウントのカメラでも、メタボーンズなどを使用して
キヤノンのEFマウントを使用している方が多い様です。

FS7にはEマウントレンズをと考えていましたが、
キヤノンのEFマウントとソニーのEマウントをそれぞれ
揃えるのも結構大変だと思い、Eマウントで揃える事にしました。

とは言っても、一気には買わずに徐々に行こうかと、、w



あと、さんざんディスったソニーの28-135mm F4ですが、
「そういうもんだ」と思って操作すると、まあ行けるかな、と。

あれ?w

やはり、あの性能、あの値段(高いけど)、あの重さ(大きさのわりに)を
考えるとズームの反応の悪さは妥協する部分かも?と思ったのです。
でも、28mmは換算42mmですからワイドは必須でしょうし、
135mmは換算200mmなので、もう一息ズームも欲しいかも。



あ、あと肝心なFS7ですが、某店に見積もってもらっているんですが、
まだ納期が見えないらしく、、。今月中に手に入るのか怪しい感じです。
新年早々ですが、昨年末に起こった出来事を、、。

ビックカメラ、ソフマップを通販で利用すると、
某配送業者さんから配達されます。

前に住んでいた場所でも、在宅しているのに
不在で持ち帰った事になっていたり(HP上で荷物の状況が確認出来るので)
再配達の連絡を間違えていたり、
また、今住んでいるマンションでは、在宅しているのに
宅配ボックスに入れられていたり、とその業者の事は
とても不信感がありました。

しかし、昨年末に配送された時の箱の状態はこの様な状態。



その日も変だったんです。
というのも、午後になっても配達がされず、
HPで確認すると、一度持ち帰った事になっていました。

さらに1時間ほどしても配達が来ないので、電話をしてみると
「何時に行けるか連絡させます」と言われたので待ってみると、
20分ほどで電話ではなく配達がされた。

玄関を開けると「箱が破損したので中身を確認して欲しい」というので、
中身を確認。若干の凹みはあったものの大丈夫そうなので受け取ってドアを閉めた。

梱包箱を片付けようと底を見てみると、画像の様な状態。
え!
ぐっちゃりと行ってるじゃないですか、、
配送業者に電話すると色々手配してくれるという話をした。

しかし、7時半くらいになっても何も連絡もないし、
返品物のピックアップの連絡も無い。
年末だし、忙しいのは判るんだけど連絡はして欲しい。
こちらは午後からずっと待っている状態なんだし、、。

その少し後にピックアップには来て、翌々日に交換品は届いた。

正直、この配送業者は使いたくないです。
あけましておめでとうございます。
独りもんのワタシには、サラッと2015年がはじまってしまいました~w

マイペースで更新していきますので、今年もよろしくお願いいたします。
キヤノンのHDVカメラ、XLH1のSDIについて検索された片がいらっしゃるので、
メモ程度に書いておきます。

XLH1のSDIな音声がエンベデッドされていないのです。
(後継機のXLH1sでは音声がSDIにエンベデッドされるようになりました)


なんで、そんな残念仕様にしちゃったんでしょうね。
潮崎裕己presents "80's Rock Jam" のVol.2に行ってきました。

横浜のTHE CLUB SENSATIONというお店で初めてだったのですが、
こじんまりとしたお店でとてもアットホームな感じで楽しめました。

画像を撮ったので、白田一秀さんを~










さて、12月も中旬ですね。

急に思い立ち(まあ、いつもこんな感じですw)SONY FS7を買おうと思ったのです。


全然、4k撮影とか必要ないんですけどねw

C100でも十分なんですが、C100mk2も出るし、
C300mk2(こちらは4k?)とかXCとかいう、ハンディカムタイプが
出る(1インチセンサーの4k?)なんて話もありますから、
今のタイミングで買うなら4kかな、、と思ったのです。

もちろん、1年もすれば普及価格帯でも4kが当たり前になるよ、という意見もごもっとも。
でも、基本は新しい物好きですしね。

ただ、ハンディカムタイプにしてもAVCHD収録を止めたいというのがありました。
殆どの場合、問題になる事はないのですが、たまに「あら、、」と思う
場面がありましてビットレートの高い収録がしたくなったのです。

という事でハンディカムタイプのCanon XA20を売り、SONY X70を入手。
(これはこれでありますが、また次の機会に)


ちょっと話がそれますが、一眼レフでの動画撮影は殆ど興味がないです。

理由はというと、

・マイク端子(XLR端子)がないなど、音関係が手薄である事、
レコーダーで収録すれば良いと言われますが、テイク数や収録時間が長いと面倒です。

・収録時間の制限がある事。
約30分も撮れるんだから、問題になる事はまずないですが、
コメント収録やテイク数がかさんだ場合などで残り時間を気にしながら撮るのは良くないです。

・十分なビットレートで収録出来る機種が殆どない事。
汎用性のあるメディアを使用出来る様にしている為か、ビットレートが低めの事が多いです。

・様々な面でアクセサリー類が必要になってくる。
上記の音の件もそうですし、モニター周り、外収録機器、リグ、、等々
「今日はそれを用意してません」とか、
「やっぱり持って来たら良かった、、」という事を経験したのと、
バラバラの機材だとセッティングの時間にも影響するので、
最初から有る程度組み上がっている方が良いと考えたのです。

まあ、最後の部分は他の機材でも必要な物もありますから、
ちょっと曖昧な感じですが、以上の様な事から一眼ムービーは避けています。

色々と総合するとSONY FS7が良いのかな?と思った訳です。

で、専用とも言える28-135mm F4のレンズが12月中に出るので、
そろそろ本体のみを購入か、レンズ付きで買うかを決めないといけません。

今の所は本体のみで行こうと思っています。

InterBEEで触ってみた所、ズームリングの動作がグニャグニャするのです。
安いPZというズームレンズの様に多少雑でもギュワっと動くズームではなく、
スムーズに動作する事とフルサイズに対応したレンズを動かすのは
大変なんだという事をソニーの方は言っていました。

30万近いレンズなので、そこに不満を持ったまま買うのはどうなんだろう?
と思い、悩んでいる所です。