こんにちは!いいね、ありがとうございます
前回は
という内容を書きまして、沢山のアクセスありがとうございました~![]()
ღ .:*・゜♡゜・*:.ღ .:*・゜♡゜・*:.ღ .:*・゜
今回は、息子の言葉の成長についての道のりをお話ししたいと思います。
息子は生まれながらのハンディがあり、発達がゆっくりで、周りの子供たちと比べると成長のペースが異なっていました。
特に3歳から吃音(どもり)が出現
言葉の面での悩みが多くなり、親としてもどうサポートしていくかを考える日々でした。
息子の成長の初期段階
息子は2歳頃から単語を発するようになりましたが、周りの子供たちと比べると明らかに成長のペースが遅いと感じていました。
周囲の子供たちは次々と言葉を覚え、会話を楽しんでいる中で、息子は話すことがぎこちない状況でした。この時期は本当に心配で、何か問題があるのではないかと不安になりました。
ことばの教室との出会い
そんな中、保健師や当時の園長先生に相談したところ、「ことばの教室」を勧められました。
ことばの教室の存在を知らなかった私にとっては新しい選択肢で、息子のために何ができるのかを真剣に考えるきっかけとなりました。
ことばの教室は、言語発達に悩む子供たちを支援する場所で、専門のスタッフがいるため、安心して通うことができました。

リハビリセンターでの検査
その後、念の為リハビリセンターや耳鼻咽喉科でも検査を受けましたが、口腔機能には問題がないという診断でした。これを聞いて少し安心しましたが、近くに音の療育ができる場所がなかったため、やはりことばの教室に通うことにしました。息子にとっては新しい環境での挑戦でしたが、ことばの教室には楽しく通えましたし、少しずつ言葉に対する興味を持ち始めたように感じました。
同時に家でも語彙を増やす工夫もしました
家族で楽しみながら会話の練習ができるこのゲームは、療育や支援の場でも効果的だと感じました。
話す人を遮らずに聞くルールや、質問カードを使った形式が自然なコミュニケーションを引き出してくれました。
我が家でもASDの子どもとの交流に活用し、お互いのことをより深く理解するきっかけにもなりました。楽しいだけでなく、学びのある素晴らしいゲームでした。
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
あとは、3~7歳の子ども向けに設計された絵辞典。これは本当にオススメです!
3300語以上をわかりやすいひらがなと可愛いイラストで解説してあります。言葉の意味や使い方が視覚的に理解しやすく、語彙力アップに役立つ一冊。軽いソフトカバーながら内容は充実しており、日常会話や学びの基礎を育むのに最適です。特性によってもですが、言語爆発中のお子様の質問責めが少し解決するかも?!
子どもが夢中になるし、就学前の学習にもおすすめです!ご自宅での言葉教育にぜひどうぞ!
⬇⬇⬇⬇⬇⬇
そして
公文との出会い
前回のブログでも触れました
息子は年中になっても文字を読むことにまったく興味を示しませんでした。
あまりにも興味がなかったので、年中の秋に公文を始めたことで、
「書くことに対しての違和感」に早くから気づくことができました。
くもんが上手くいかない最初の頃は
「初めてのことだから仕方ない」
と思っていましたが、次第に
「なぜ書くことがこんなに難しいのだろう?」
という疑問が膨らんでいきました。

子どもの成長を見守る
くもんの取り組みに問題点はありましたが、息子が第一子だったこともあり、
「子供ってこんなものなのかな」
と漠然と納得しようとしていました。
くもんに通わせる同年代のお母さんとのお話すでも、
「勉強が大変で」
「10時過ぎても泣きながらくもんをしている」
といった話も聞いていましたので、発達がゆっくりなだけで時間が経てば、 慣れてくればいずれできるようになるだろうと思い込んでいました。
息子の成長を見守る中で、私自身も多くのことを学びました。
子どもの成長には個人差があり、この12年間で学ばせてもらったのは、
診断を受けていない子にも少なからず課題があること、
焦らずに見守ること、
人と比べないこと
これらが大切だと感じられるようになりました。
。oOo。.:♥❄️☕️:.。oOo。.:♥:.。❄️☕️oOo。.:♥❄️
息子の成長を支えるために
これからも、先の息子の成長を支えるために、私たち親ができることを考えていきたいと思います。
ことばの教室での経験や、公文での学びを通じて、息子が少しずつ自信を持てるようになってきたことが何より嬉しいです。
これからも彼のペースで成長していく姿を見守り続けたいと思います。

息子の成長の道のりはまだまだ続きますが、私たち家族は彼を支え合いながら、楽しい日々を過ごしていきたいと思います。これからも、同じような悩みを抱える親御さんたちと情報を共有し、励まし合えたらいいなと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!これからも息子の成長を見守り続けます。
タグ
#ことばの教室 #発達支援 #子供の成長 #言語発達 #育児 #親バカ日記 #公文 #療育
これらの情報を参考にしました。
[1] LITALICO発達ナビ - ことばの教室とは?どんな支援が受けられるの?通級 (https://h-navi.jp/column/article/35025980)
[2] 四谷学院発達支援 - ことばの教室とは?どんな支援が受けられるの?【言語通級 ... (https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/kotoba-kyoshitsu-tsukyu/)
[3] tbsradio.jp - 子どもの頃「ことばの教室」へ通っていたバービーが今伝え ... (https://www.tbsradio.jp/articles/52172/)
[4] 認定NPO法人 発達わんぱく会 - こころとことばの教室こっこ (https://www.wanpaku.org/kokko/index.html)



