アクセス、いいね、ありがとうございます!
そろそろ学期末、ということで漢字50問テストが近いような雰囲気です。
先日持ち帰ったプリントを元に、寝る前・朝と書けなかった漢字の復習に取り組んでいます。
もちろん、1日11枚のくもんにも。
くもん、色んなドリルがありますが
見れば見るほど奥が深いな・・と関心する内容です✨️(*ˊ˘ˋ*)✨️
毎日の積み重ねの大切さを息子と共にひしひしと感じる日々です![]()
学習障害に気づくまでの背景
今日は、私が息子の学習障害に気づくまでの経緯をお話ししたいと思います。実際、私がこの問題に直面するまでには、長い時間がかかりました。その間、様々なサインや不安があったものの、それが学習障害に繋がるとは思いもしませんでした。
その前に・・・
学習障害とは?
学習障害(LD)とは、知的発達の遅れがないにもかかわらず、特定の学習領域で困難を示す発達障害の一つです。具体的には、読み書きや計算において、他の子どもたちと比べて遅れが見られる状態を指します。学習障害は、主に以下の3つに分類されます。
- 読字障害(ディスレクシア) : 読むことに困難を感じる。
- 書字表出障害(ディスグラフィア) : 書くことに困難を感じる。
- 算数障害(ディスカリキュリア) : 数学的な計算や推論に困難を感じる。
これらの障害は、知的障害や視聴覚に障害がない場合でも見られるため、周囲の理解が必要です。学習障害についての理解を深めることは、子どもたちが自分の能力を最大限に発揮するために非常に重要です。
気づきのきっかけ
私が息子の学習障害に気づいたのは、小学校に入学してすぐのことでした。学校でのテストやノートを見ていくうちに、何かが違うと感じ始めたからです。特にノート、連絡帳。
最初は「勉強が苦手」と思っていましたが、次第にそれだけではないことに気づきました。
例えば、宿題。他の子どもたちよりも時間がかかることが多く、学校では特に板書等、書くことに対して強いストレスを感じている様子が見受けられました。
この違和感は、私にとって大きな転機となりました。息子が何か特別な原因を抱えているのではないかと考えるようになり、専門家の意見を求めることにしました。
家族の反応
家族がこの問題に対してどのように反応したかというと、旦那はほとんど興味を示さず、「やっぱりね」といった反応でした。前回登場した実母(精神科勤務の看護師)は、最初は驚いていました。これからどうなるの?
しかし、次第に息子を支えるために何ができるかを考えるようになりました。私は、彼の特性を理解し、彼に合った学習方法を見つけるために努力しました。
例えば、彼が特に苦手とする立体を平面から想像したりといった算数に対しては、サポートを強化しました。具体的には、紙を切ったり貼ったりして図形を視覚的に捉えるための教材を作ったり、ゲーム感覚で学ぶ方法を取り入れたりしました。特に算数に関しては色々な方法を試しました。教えた直後には理解できなくても、何回も繰り返し同じことをして伝えることで、内容が少し理解でき、息子の自信を少しずつ取り戻す手助けになったと思います。
学習障害への理解を深める
学習障害についての理解を深めるためには、情報源を活用することが重要です。私が参考にしたサイトの一つに、LITALICOジュニアがあります。
ここでは、学習障害の特徴やよくある困りごと、接し方について詳しく説明されています。また、ブレインクリニックでも、学習障害の症状や特徴についての情報が得られます。
さらに、学習障害に関する書籍やセミナーも役立ちます。専門家の話を聞くことで、より深い理解が得られ、息子に対する接し方も変わってくるでしょう。
今後の展望
息子との向き合い方については、これからも試行錯誤が続くと思います。
来年度から中学生になる息子には、自分の特性を理解し、受け入れることができるようにもサポートしていきたいと考えています。
しかし1番ベストなのは、学習障害を抱える子どもたちが、自分のペースで成長できる環境を整えることが、私の目標です。
学習障害への理解を深めることは、息子だけでなく、同じような悩みを抱える多くの子どもたちにとっても重要です。私ができることは、彼らを支え、共に成長していくことだと思うのでこうやってブログを書いています。
これからも、息子との日々を大切にしながら、学習障害についての理解を深めていきたいと思います。日頃から感じる違和感を大切にし、少しずつ前に進んでいきましょう![]()
タグ
#学習障害 #LD #発達障害 #子育て #教育 #サポート #家族 #理解 #成長

学習障害の特徴を示すカラフルなベン図です。

様々な発達障害を示すイラストです。子どもたちが活動している様子が描かれています。
これらの情報を参考にしました。
[1] LITALICOジュニア - 学習障害(LD)とは?特徴やよくある困りごと、接し方など (https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/ld/)
[2] ブレインクリニック - 学習障害(LD)とは?症状や特徴、接し方について (https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/ld/1252)
[3] MSD Manuals - 学習障害 - 23. 小児の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版 (https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3)
[4] LITALICO ホーム - 子どもの学習障害とは?特徴や教科ごとの勉強方法 (https://life.litalico.jp/hattatsu/ld/)


