インクの色味を管理する | おおはしひろと

おおはしひろと

おおはしひろとのブログ

こんばんは。
昨日に引き続いて、インクの色味についてです。

昨日は、インクが馴染むまでの話ですが。今日は乾燥についてです。

<昨日のうちに作成したインク>

日頃の紙への印刷で、インクジェット式のプリンターから印刷されてくるものについても、同じようなことが言えます。

プリンターから出てきた直後は、インクがウエットな感じで、やがて、紙に染み込んでいくのですが、コピー用紙のような安価な紙の場合は、想定している色味とだいぶ違う色に落ち着くものです。

ファイン用紙や写真用紙は、パソコンの画面に近い色味で、落ち着く場合が多いと思います。

シルクスクリーン印刷のインクの乾燥も、時間の経過が違うだけで、同じような現象があります。

印刷機で印刷した直後は、インクのリアルな色味が容器に表現されます。

その後、時間の経過にしたがって、容器と同位化して、完全に乾燥し、硬化するのですが、その過程において、色味を変化させていきます。

<今回の印刷のデザイン>

<この句点が細いのです>

今日の印刷は、細かい文字があるデザインなので、「遅口(=おそくち)」と呼ばれている、乾燥が遅い希釈溶剤を使用しています。

放射性物質のような「半減期」という表現があれば、説明しやすいのですが、そこまでは知らなくて、すみません。

通常の希釈溶剤のインクだと、加熱して、10分くらい経過すれば、乾燥が完了するのですが、最も遅い「遅口」の溶剤を使うと、完全に乾燥するのに24時間くらいかかると言われています。

表面はサラサラとしていて、一見すると乾いているように見えますが、インクと容器の接着面の乾燥が不十分なことが多く、摩擦の検査をすると、剥がれることがあります。

今日はその「遅口」の溶剤を使用しているので、乾燥炉の出口では、完全に乾燥していません。つまり、乾燥炉の出口では、乾燥した色味になっていないということです。

ただ、色味の確認をするために、明日までかけて乾燥させてから量産を始めるということでは、仕事の効率が悪いので、リピートの御用命の時は、従来の使用しているインクのレシピを信じたり、前回までの実績を活用したりして、進めていきます。

例えば、今日の事例ですが、午前中まで印刷をして、お昼の休憩を済ませて、午後から印刷を再開したときに、午後イチで乾燥炉に流れ着いた色味と、約1時間以上経過した午前中の印刷の色味とでは、かなり違うものです。

いろいろと気を遣いながら、色の管理をしております。

いつもブログにお越しくださり、本当にありがとうございます。