実家のある大津市が大変なことになっています。

この問題については思うことが多々あるのですが、頭の中が整理し切れていなかったので、TwitterでもFacebookでも、何も語らずに来ました。

ただ、事件が騒がれ出してから、一定の期間が経ち、状況もだいぶ整理されてきたように思うので、このへんで思いの丈を語らせていただこうと思います。

まず、この問題を隠蔽しようとした学校、教育委員会には、ウンザリさせられます。

人間は結局、自分の身を守ることしか考えられない生き物なのでしょうか。何十年も歳を重ねた大の大人たちの言葉の節々に、正義感の微塵も感じられないのは、悲しい限りです。

実を言うと、やり玉に上がっている教育長は、私が中学生だった時、その学校に教師として在籍していました。授業を受けたこともあります。

教師としての評判はすこぶる良く、生徒や保護者の信頼も厚い、良い先生でした。

ただ、もう30年近くも前の話です。長い歳月が人を変えてしまったかもしれませんし、多くの人が一面だけを見て、好印象を抱いていたのかもしれません。

批判の矛先は、教育委員会や学校、会見に出てくる教育長や校長に向いています。そして、どこか歯切れの悪い返答に、マスコミや世間が集中砲火を浴びせています。

私自身も、教育長と校長の会見の様子をテレビで見ました。きっと、大切な遺族が見たら、はらわたが煮えくり返るほどに、怒りを覚えることでしょう。

でも、本当に悪いのは誰でしょうか。責任を取ろうとしない教育委員会や学校に、非がないわけではありません。学校がもう少し、組織として機能していれば、いじめを早期に発見し、自殺を防げた可能性もあります。

ただ、彼を殺したのは、まぎれもなく加害生徒たちです。連日報道が加熱する中で、多くの人達がその事実を置き去りにしているような気がしてなりません。

被害生徒を死に追いやったのは誰か、「いじめ」という名の犯罪行為に手を染めたのは誰かという本質的な部分を、私たちはもっと直視すべきだと思うのです。

もちろん、未成年のしたことですから、責任能力をめぐる議論もあることでしょう。でも、もし13~14歳の彼らに「責任を負わせられない」という理屈がまかり通るなら、その責任はすべて保護者である両親が負い、罪を償うべきではないでしょうか。

最近は、何か問題が起こると、つい「組織の問題」に、話がすり替えられてしまうように思います。もちろん、組織風土が生み出す、不祥事やトラブルも部分もあるでしょう。

でも、最終的には一人ひとりの「個人」が、しっかりと自己の言動に責任を持たねばならないと思うのです。何事も組織のせいにする風潮こそが、個人を身勝手な行動に走らせている一因ではないか。そんな風にさえ思ってしまいます。

今回の事件を受けて、私たちはまず、自己を振り返るべきだと思います。そして、いじめという犯罪行為に加担しないこと、身近な所でそうした行為があれば、勇気を持ってそれを食い止めようとすることです。

これは何も学校や子どもに限った話ではありません。私たち大人社会の中にも、似たような話はたくさんあります。子どもはそうした大人の背中を見て育つのです。

私だって、気づかないうちに他人に嫌な思いをさせている可能性があります。まずは、自身が身を正すこと、そして誠意や愛情を持って他人と交わることです。

それが今回の事件が与えてくれる、最終的な「解」だと私は思うのです。
ここ数ヵ月、すっかりブログの更新を怠けておりました。
少しずつ、こちらも更新していくようにしたいと思います。

さて、10年来のお付き合いがある三鷹市教育長・貝ノ瀬滋先生が、弊社との共同企画で、学事出版から単著を出されました。

タイトルは「校長の実践経営術 25の鉄則」

新任の校長先生や予備軍の方々を対象に、守るべき「鉄則」を25のワードに基づいて解説しています。

私と貝ノ瀬先生が会話の中で「こんな本があったらいいね」と話していたことから生まれた企画で、学事出版さんの協力を得て形になりました。

校長の実践経営術 25の鉄則/貝ノ瀬 滋

¥1,890
Amazon.co.jp

装丁は井上奈奈女史、本文デザインは辻井知氏にお願いし、外観もインパクトがあって、中身も読みやすい内容に仕上がっていると自負しております。

教育関係者はもちろん、そうでない方も含め、ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
気がつけば、もう2月も下旬。時間が経つのは、本当に早いものです。

ある方から聞いた話によると、年齢を重ねるにつれて、時間経過が早く感じられるのは、「感動」する機会が減少するから叫びだそうです。

そんなことはない!DASH!・・・と言いたいところですが、確かに子どものように笑ったり、泣いたりすることは、間違いなく減っているでしょう。

そんなことはさておき、確定申告

毎年、この時期になると、夏休みの宿題に追われる小学生のような気分に追い立てられます。

私の場合、会社設立後数年はいわゆる「給与所得者」になったこともあり、確定申告をせずに済んでいました。

でも、ここ5年ほどは、個人としての副収入のようなものが発生していることから、毎年欠かさずに確定申告をしています。

しかも、これがかなり複雑・・・

毎年、計算機をチャカチャカと叩き、悪戦苦闘ガーンしながら、申告書と向き合っています。

ところで、先日有人のFB読んでいたところ、結構な額の医療費を払い、確定申告をすれば戻ってくるのに、それをやらない人が意外と多くいることを知りました。

理由の多くは「知らなかった」というもの。

確かに、勤め人の多くは「確定申告は自分と無関係」と考えているでしょう。

会社勤務の人の場合、税金関係の実務はほとんど経理部が処理し、還付金も「年末調整」という形で、給与に上乗せして支払われます。

だから、税金が「戻ってきた」という感覚がありません。

もう少し言えば、税金を「取られている」という感覚もないでしょう。

一方で、自営業の人はと言うと、確定申告を通じて消費税を納付したり、還付金を受け取ったりします。

中にはその納付額・還付額が、数十万円に上る人もいます。。

それゆえ、税金を「払っている」感覚は強く、税金の仕組みについても、ある程度精通しています。

だからこそ、時の政府が増税の話を切り出すと猛烈な反発が起き、結果としてサラリーマンが増税のターゲットになるという歴史が、繰り返されてきました。

でも、考えてみたら不公平な話ですよね。

学校で「税金教育」を行うべきとまでは言いません。

でも、税金徴収の構造がどのように組み立てられていて、自身がどの程度払っているかくらいは、個々人が理解できるよう、何とかならないものかと思います。