この週末、愛知県半田市にある「ギャラリー蔵のまち」で開催されている「手ぶくろを買いに 創作展」に行ってきました。
この展示会は、「ごんぎつね」で有名な新美南吉の童話「手ぶくろを買いに」をテーマにした絵画展で、妻も作品を出品いたしました。

私自身は「手ぶくろを買いに」を読んだことがなく、「ごんぎつね」の方が馴染み深いのですが、妻とそのお友達二人は、そろって「手ぶくろを買いに」の方がよく知っていて、教科書で習ったと言っていました。
この辺は世代的な違いなのでしょうか。
それはさておき、築150年近い旧宅の一室に飾られた作品の数々は、どれもなかなか趣があり、いい世界観を作り出していました。
近くに行かれることがあれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
その後、一行はすぐ近くの「酒の文化館」へ。

半田市には「ミツカン」の本社がありますが、もともとは酒造りの盛んな土地で、同じ米を原料とする酢づくりも、それと同じ流れで盛んだったようです。
米づくりの流れについて、一通り説明を受けた後、酒の試飲があり、計4種類ほどをぐびぐびといただき、少しほろ酔いに。流行のフルーティーなお酒とは少し違った、しっかりとした味が印象的でした。
その後は、タクシーに乗って「新美南吉記念館」へ。

中には、新美南吉の遺品、生原稿などが展示されていました。
彼は若くして病を患い、亡くなったのは29歳。
代表作「ごんぎつね」を執筆したのは17歳だったそうです。
今生きていたら98歳。ずいぶんと昔の人のように思えますが、実は生きていてもなんら不思議ではない時代の人なんですね。
「ごんぎつね」は、1950年代から教科書に採用され始め、現在は5社ある国語の教科書すべてに掲載されています。
ある意味で、これほど日本人に知られている作品というのは、他にないかもしれません。
ちなみに、記念館には「ごんぎつね」の各場面のジオラマも飾られていました。

上はラストシーン。兵十がごんを撃ってしまった後、栗を見つけて愕然とし、火縄銃を落とすところです。
なんとも愛らしいジオラマ。でも、ちょっと兵十のちょんまげ頭が、波平さんみたいで、笑ってしまいました。(記念館の人、すみません!)
のどかだけど、とても文化的で、温かみに溢れた街・半田。
今年10月には、30台もの山車がずらりと並ぶ「半田山車祭り」が開催されるそうです。
行ってみたいなぁ。
この展示会は、「ごんぎつね」で有名な新美南吉の童話「手ぶくろを買いに」をテーマにした絵画展で、妻も作品を出品いたしました。

私自身は「手ぶくろを買いに」を読んだことがなく、「ごんぎつね」の方が馴染み深いのですが、妻とそのお友達二人は、そろって「手ぶくろを買いに」の方がよく知っていて、教科書で習ったと言っていました。
この辺は世代的な違いなのでしょうか。
それはさておき、築150年近い旧宅の一室に飾られた作品の数々は、どれもなかなか趣があり、いい世界観を作り出していました。
近くに行かれることがあれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
その後、一行はすぐ近くの「酒の文化館」へ。

半田市には「ミツカン」の本社がありますが、もともとは酒造りの盛んな土地で、同じ米を原料とする酢づくりも、それと同じ流れで盛んだったようです。
米づくりの流れについて、一通り説明を受けた後、酒の試飲があり、計4種類ほどをぐびぐびといただき、少しほろ酔いに。流行のフルーティーなお酒とは少し違った、しっかりとした味が印象的でした。
その後は、タクシーに乗って「新美南吉記念館」へ。

中には、新美南吉の遺品、生原稿などが展示されていました。
彼は若くして病を患い、亡くなったのは29歳。
代表作「ごんぎつね」を執筆したのは17歳だったそうです。
今生きていたら98歳。ずいぶんと昔の人のように思えますが、実は生きていてもなんら不思議ではない時代の人なんですね。
「ごんぎつね」は、1950年代から教科書に採用され始め、現在は5社ある国語の教科書すべてに掲載されています。
ある意味で、これほど日本人に知られている作品というのは、他にないかもしれません。
ちなみに、記念館には「ごんぎつね」の各場面のジオラマも飾られていました。

上はラストシーン。兵十がごんを撃ってしまった後、栗を見つけて愕然とし、火縄銃を落とすところです。
なんとも愛らしいジオラマ。でも、ちょっと兵十のちょんまげ頭が、波平さんみたいで、笑ってしまいました。(記念館の人、すみません!)
のどかだけど、とても文化的で、温かみに溢れた街・半田。
今年10月には、30台もの山車がずらりと並ぶ「半田山車祭り」が開催されるそうです。
行ってみたいなぁ。