よくある目標設定の間違い~正しく目標を立てるには・・・ | 組織変革成功講座

管理職の方であれば、

もしも部下から「来期の目標」として、

以下のような話をされたら

どう対応されますか?

 

部下の立場であれば、

自分が立てた目標が、

以下の内容に近くないか確認してみてください。

 

部下A:「来期の目標、

 『CADスキルのレベルアップ』

 にしたいと思っています」

 

部下B:「来期の目標、

 『チャレンジングな営業活動による

 新規顧客の開拓』で

 行こうと思っています」

 

部下C:「来期の目標、どうしたらいいのか、分かりません。

 私、営業のアシスタントなんで、

 売上高を目標にもできませんし、

 何を目標にしたらいいものか・・・?

 よく分からないんで、『毎月2冊本を読む』を

 目標にしてもいいですか」

 

等々・・・

 

いかがでしょう?

 

上記は全て実例。

 

で、全て上司から承認されていました。

 

 

目標管理制度を導入している企業は多いと思います。

 

目標管理制度と言わないまでも、

ほとんどの企業には目標がありますし、

社員さんは、個人目標を設定することが

求められているのではないでしょうか?

 

そこで課題になるのが、

「どう目標を設定するか」です。

 

そもそも、

社員の目標、部署の目標が

正しく設定できなければ、

 

目標管理制度は本来の機能を

果たしにくくなります。

 

人事評価制度と結びつけることも難しい。

 

人材育成にも、会社の成果にも

つながらない・・・。

 

 

ただ、思うのは・・・

 

 

正しい目標の立て方が

教育されている企業さんは少ないということ。

 

 

では、目標を正しく設定するには

どうしたらいいのでしょう?

 

ここで対象とするのは、

あくまでも会社組織、仕事における目標です。

 

プライベートの目標は対象ではありません。

 

その点はご了承ください。

 

 

会社組織において正しい目標とは何か?

 

その要件はいくつかありますが、

その一つに、

 

『責任と権限の範疇における出すべき成果となっている』

 

があります。

 

冒頭の例で言えば、こうなります。

 

部下A:「CADのスキルアップを目標にします」

 

上司:「CADのスキルアップね。

             まず聞いてみたいんだけど、

              CADのスキルアップをすることで、

 

              Aさんが出したい成果ってどんな成果かな?

 

              スキルアップを図りたいということは、

              言い方を変えると、現状のスキルレベルでは

              出せてない成果があるってことだと思うんだよね。

              スキルアップして出したい成果を共有しようよ」

 

キーワードは、

「出したい成果があるとしたらなんですか?」です。

 

図にするとこうなります。

 

出したい成果(目的)

  ↑

CADのスキルアップ(手段)

 

 

部下Aが言っている「スキルアップ」はやりたいこと、

すなわち手段であって、出したい成果ではありません。

 

仕事における目的は、

お客様に喜んでいただき、

成果を出し続けることです。

 

ですから、組織においては、

出したい成果・出すべき成果を

目標とするのが原則なのです。

 

上司側の思考回路としては、こうなります。

 

「部下が言っている目標は成果系になっているか?

行動系になっていないか。

行動系であれば、

その行動を取ることで出したい成果を

明確にする必要があるな」。

 

 

例えば、CADのスキルアップをすることで

出したい成果としては、

「設計効率の向上」等が考えられます。

 

これに数値を貼り付ければ、目標となるわけです。

 

「1案件あたりの設計時間を、

現状平均20時間かかっているのを、

平均15時間に短縮する」というように。

 

もう一つ例を用いて解説したいと思います。

 

部下D:新規開拓件数を増やすためにも、

             お客様への訪問件数を増やしていきたいと思います。

 

 具体的には月30件から50件に増やします。

         

             訪問件数を増やすためには、

             翌週の活動計画を金曜日に作成し、

             先輩の○○さんに見てもらおうと思います。

         

             計画をちゃんと立て、訪問回数を増やすことで、

             新規の開拓件数を増やしていきます。

         

             現状平均月1件ですので、

             2件は開拓できるようにします。

 

 

この場合は、新規開拓件数アップが目標となります。

 

しかし、ここで一つ疑問が湧いてきます。

 

新規顧客の開拓は本当に成果目標なのか?

 

開拓することは、手段ではないのか?

 

その通りです。

 

仕事において、目的と手段の関係性は

いくらでも上に上がっていけるのです。

 

新規顧客の開拓をすることで、出したい成果は

(=新規開拓の目的は?)

売上高の向上。

 

売上高を高めることで出したい成果は?

利益額の維持・向上。

 

利益額を維持・向上させて出したい成果は?

顧客価値の増大。

 

顧客価値の増大を図ることで出したい成果は?

・・・・

 

というようにいくらでも上に上がっていけます。

 

では、どこまで上がって、

どこで成果目標を設定すればいいのでしょう?

 

そこに必要になる概念が、

「責任と権限」です。

 

組織には必ずそれぞれの部署に、

社員一人ひとりに責任と権限があります。

 

正しい目標は、

「責任と権限の範疇で出すべき成果」

ということになります。

 

つまり、部下Dの場合、

上司が、

「Dさんの責任は、新規開拓件数を増やすまで。

売上高は責任外」

と言っていれば、「新規開拓件数を2件/月にする」が

部下Dさんの責任と権限の範疇における出したい成果、

すなわち正しい目標となります。

 

新規開拓した件数を増やしても、

単価が安くて売上が上がらなかったとしても、

それは問わないということです。

 

 

もし、上司が、

「Bさんももう6年目だから、

そろそろ売上にも責任を持ってもらわなければいけないね。

新規開拓をして出したい売上の成果を決めておこう」

と言えば、

 

「新規開拓件数2件/月」は責任と権限の範疇で

出すべき成果ではなくなります。

 

「売上高〇〇円」を目標とすべきです。

 

https://stratus.campaign-image.com/images/806747000004835004_zc_v1_1686818268357_目標設定.jpg

 

 

 

なので、部下AのCADスキルアップの例でも、

ひょっとすると、責任と権限の範疇が

「CADスキルのレベルアップ」までとなれば、

 

『CADのスキルアップに数字

貼り付けて目標』とすることは

あり得るわけです。