新卒一括採用の崩壊”から考えるべきこと | 組織変革成功講座

4月22日の日本経済新聞1面記事によると、

2022年度の主要企業2,369社の

中途採用計画数が6万6,384人で、

採用計画全体の30.5%となるとのこと。

 

中途採用数は年々増加しているようです。

 

2017年度までは10%台でした。

 

なぜ、企業が中途採用数を増やしているのか?

 

デジタルトランスフォーメーション(DX)や

カーボンニュートラル、AI、VR等

高度な能力を要する分野に対応する

必要性の高まりが背景にあるようです。

 

こうした分野に関しては、

新卒ではなく、ある程度経験を積んだ人材が

求められるということですね。

 

また、5月6日の日経新聞1面には、

三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクの

2022年度の中途採用数は合計で前年度比8割増

との記事もありました。

 

三井住友銀行は2倍の100人程度に増やし、

三菱UFJ銀行とみずほフィナンシャルグループも

同程度かそれ以上に中途採用を増やすようです。

 

その背景には、やはり、

金融サービスのデジタル化、

マネーロンダリング等犯罪への対策、

気候変動対策などに対応できる即戦力の専門人材が

必要とされていることがあります。

 

従来の新卒一括採用が崩れつつあるんですね。

 

この変化の速い時代ですから、あっという間に、

「昔は、新卒を一括で採用してたよね~」

なんていう時がくるのではないかと思います。

 

 

今はまだ、新卒採用も中途採用もどちらも増やす、

という企業が多く存在しています。

 

が、今後、中途採用を増やしていく中で、

新卒採用を減らしていくだろうと思うのです。

 

事実、3メガバンクの新卒採用は減少の一途です。

 

直近のピークだった15年度は

3メガバンク合計で新卒を5,000人超採用していましたが、

21年度は1,200人台に減少しています。

 

22年度の採用計画は1,100人とのことです。

 

こうした経営環境の変化によって、

次のような変化が起こってくると思います。

 

 

『今まで、新卒採用に苦労していた企業が

新卒を採用しやすくなる』

 

 

大企業が新卒採用を減らしているわけですから。

 

中小企業や小規模事業者にとっては、

逆に新卒が採りやすくなるでしょう。

 

ただ、問題はせっかく採用した優秀な新卒が、

やめてしまう可能性が高いということです。

 

大企業が中途採用を増やしているわけですから。

 

 

であれば、中小企業や小規模事業者は、

新卒社員が働き続けたくなる労働環境を

整備することが、これからの経営課題になるでしょう。

 

これまた日経新聞の1面(5月1日)からですが、

 

『日本企業の労働環境は改善している。

しかし、社員の「働きがい」は高まっていない。』

 

というデータが出ていました。

 

 

労働環境の改善としては、厚労省によると、

労働者1人当たりの

年間総実労働時間は2020年に1,685時間、

16年比で100時間(5.5%)減っています。

 

有給休暇取得率も2016年度から7.2ポイント上昇し、

2020年は56.6%と過去最高となっています。

 

しかし、しかし、問題は・・・

 

こんなに労働環境が改善しているのに、

仕事に熱意を持ち会社に貢献したいと

考える社員の割合は56%に止まり、改善されていないこと!

(人事コンサル大手、米コーン・フェリー社調べ)

 

56%という数字は、

世界平均よりも10ポイント以上低い数字で、

調査した23か国中、最下位とのことです。

 

働き甲斐は、労働時間や有給取得日数と

相関関係がないということなのでしょうか。

 

 

中小企業や小規模事業者は、

この環境変化をチャンスと捉えるべきです。

 

そのためにも、

今のうちから、従来採用できなかったような

優秀な新卒が入社した場合に

働き甲斐が感じられる環境や施策を

整備しておけるといい。

 

社員が働き甲斐を感じ、

この会社が好きだ、この会社の仲間が好きだ、

この会社に貢献したいという、

いわゆるエンゲージメントを高めてもいける環境や施策。

 

難しく考える必要はありません。

 

現状、どのあたりで働き甲斐を感じていて、

逆にどのあたりで働き甲斐を感じていないかを

社員にヒアリングしながら、

 

できることから、

少しずつ手を打っていければいいでしょう。

 

お金がないなら、ないなりにできることはあります。

 

例えば、社員がお互いの存在を

尊重し合える風土を作る。

 

そのために、社長や管理者が、社員・部下に

「あなたはうちの会社、うちの部署に

良い影響を与えてくれている。必要な存在だ」

というメッセージを常に発信することです。

 

「○○さんがいるから、

うちの会社が明るい雰囲気になっている」

 

「○○さんがきっちり役割を果たしてくれるから、

みんなが安心して仕事に取り組めている」

 

「○○さんが新人を教育してくれるから、

新人の××さんも不安が少なくなっていると思うよ」

 

というように、社員が周りに与えている良い影響を

伝えられるといい。

 

あとは、社員が自ら考えたことを

具現化できる仕組みを作ることです。

 

仕事のやり甲斐や仕事の喜びって、

自分のアイデアや発想を具現化して、

人から喜ばれたときに感じるものですから。