コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る -10ページ目

コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

外資系IT企業で働くコンサルタント&プレイングマネージャーのブログです。日々の雑感や読書日記を紹介します。

朝から学会運営の研究発表会のサポート。

終わって、博士号の受験最終準備。

今更ながら研究計画書にミスを見つけるが、今日で良かった。プレゼン準備して、今電車移動しながら、そのプレゼンを聞く。最後まで頑張ろう。

今年の夏休みも最後という自覚で、義父の墓参りへ。

ワーケーションしながら、いろいろ思索をめぐらす。

先週と打ってかわり、大晴天の残暑。

心身ともにリフレッシュ。

そして、決意をしっかりできる旅に。



新興企業としてブランド化されているエッグフォワード創業者 徳谷氏の書籍。経営者、起業、スタートアップ経営について、カネ、ヒト、組織、モノ・サービス、exitなど多角的に生々しく書かれている。生々しいというの成功体験よりも失敗やリスクについて書かれているからであろう。次年の事業運営を考えるためのよき壁打ちの読書となった。


週末の口頭試問に向けて、準備中。

昨日は実際のプレゼンテーションリハーサル。

説明できない用語がないように気をつけないと。

早めに練習をして良かった。

リース会計がIFRS基準になるニュースが、日経の一面に。大きな変化は、リース取引には中途解約できず実質的に購入に近い「ファイナンスリース」と、それ以外の「オペレーティングリース」があり、ファイナンスリースは借り手の資産・負債に計上されていましたが、オペレーティングリースは計上されていない日本独自ルールがありました。リース会計基準見直しで、企業における経理システム改修の必要性が出てきますね。


**キーワード**: リース取引、会計基準改定、資産・負債計上


2027年度から日本企業に新しいリース会計ルールが適用され、すべてのリース取引が貸借対照表に資産・負債として計上されます。これにより、企業の財務状況がより透明になり、国際基準と一致しますが、上場企業約1400社で資産・負債が大幅に増加する見込みです。自己資本比率や総資産利益率の低下が懸念され、特に小売りや不動産などの業界に大きな影響があります。企業は投資家への説明とシステム対応が求められ、リース会社にも影響が出る可能性があります。


**キーワード**: リース会計基準、ファイナンスリース、オペレーティングリース


新しいリース会計基準では、リース取引が財務諸表に与える影響が大きく見直されました。これまでは、主に「ファイナンスリース」のみが貸借対照表に資産・負債として計上されていましたが、新基準では「オペレーティングリース」も含めた全てのリース取引が対象となります。損益計算書への影響としては、リース料が減価償却費と支払利息に分けられ、それぞれ営業費用と営業外費用に計上されるようになります。この改定は国際会計基準に準じたもので、日本企業の財務比較が国際的に容易になることを目指しています。



体も心も、よきリズムでお休みを取ることが大事だと考えています。土日にまとまって休むのではなく、活動量を平準化して、平日のお仕事の中でもいかに活動と休みのバランスを取っていくか。読書、プール、散歩。昼寝、動画視聴など、少しでも頭を空っぽにする時間を取ると、ストレスを軽減し、いい仕事ができると思います。意図的な休息を仕組み化していくことも現代社会では大事なのかなと。



効果的な休息の取り方について、いくつかのポイントを紹介します。


1. **短時間の休憩を取り入れる**:

   仕事や勉強の合間に、5〜10分の短い休憩を取ると集中力が持続しやすくなります。例えば、ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)を試してみると良いでしょう。


2. **深呼吸やストレッチをする**:

   休憩中に、深呼吸や軽いストレッチを行うことで、身体と心をリフレッシュできます。特にデスクワークが多い場合、肩や首をほぐすストレッチがおすすめです。


3. **適度な運動を取り入れる**:

   軽い運動、例えば散歩やヨガなどは、気分転換に最適です。運動することで血行が良くなり、リフレッシュできます。


4. **質の良い睡眠を確保する**:

   睡眠の質を上げるために、寝る前のスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えることが大切です。また、規則的な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。


5. **自然に触れる**:

   公園や自然の中で過ごす時間を作ると、心が落ち着き、リフレッシュしやすくなります。自然の中での休息は、精神的な疲れを癒すのに効果的です。


6. **趣味や好きなことを楽しむ**:

   休憩時間に自分の好きなことや趣味に没頭することで、リラックスし、リフレッシュできます。音楽を聴いたり、本を読んだりするのも良い方法です。


これらを実践することで、心身の疲労を効果的にリセットし、次の作業に向けてのエネルギーを蓄えることができます。

来年2025年の事業計画を立て始めています。

ある程度予算は見えており、数字としては積み上げ、成長戦略をいかに描くか。

一方で人のビジネスであり、いかに育成、採用していくか。足りないピースをどう埋めていくかも大事な視点。

仲間をしっかり護る、いてよかったと思える職場にできるかも大事なプランとなります。

4回目の鑑賞でしょうか。買ってあったDVDを昨晩自宅で観ました。ストーリー、映像美も素晴らしいのですが、見るといつも感動と勝つために諦めてはいけないことを学びます。「諦めたら試合はおしまい」。活力を頂ける映画です。

月初が日曜日。

昨日、今日と8月の振り返りと9月のプランニングをしています。9月は前半が勝負。目標達成をしたいと思います。

8月末。最終日は朝から母校へ。平和と未来を考える一日。感謝の一日に。

8月は天候に悩まされながら、ひさびさにゆっくりした夏休みをとり、英気を養った一ヶ月。

また、いろいろと討議・対話もでき、未来を考えることができました。


9月はいよいよ博士受験の本番。