読書:教養としての建築入門 教養としての建築入門-見方、作り方、活かし方 (中公新書 2764) Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 教養としての建築入門 見方、作り方、活かし方 (中公新書 2764) [ 坂牛卓 ] 楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 週末に読んだ一冊。建築を語る上での「用・強・美」という概念フレームワークを学べたのが良かった。 これは古代ローマ時代の建築家ヴィトルヴィウス(建築十書)から提唱される建築の3大要素であると言い、用(機能性・使いやすさ)、強(安全性・耐久性)、美(美しさ・こだわりのデザイン)を意味することのこと。 建築を見るのは個人的に好きなので、このフレームワークを意識して改めて鑑賞したい。 最近見た建築で個人的に好きなのはこちらの建築。 聖徳記念絵画館 文化遺産オンライン 聖徳記念絵画館は明治神宮外苑の中心施設で、明治天皇の事績を描いた絵画を展示する美術館である。明治神宮造営局の実施計画により大正15年に竣工した。 建物の中央に、ドーム屋根を戴く吹抜の大広間をおいて左右に絵画室を配置した構成で、...bunka.nii.ac.jp 第52回「用・強・美」 | ヒューマンインタフェース学会瀬島吉裕(関西大学) 春になると寒さも落ち着き,暖かい日差しが心を躍らせます.ポカポカして気持ちいい季節は,足取りを軽くさせどこかへ出掛けたい気分にさせます.知らない場所に行って,その土地で採れた食物や,独自に発展した町並みを歩くのは旅の醍醐味ですが,私がオススメしたいのは「橋」を眺めることです. 橋は紀元前から造られていて,有名なのはフランス…jp.his.gr.jp
聖徳記念絵画館 文化遺産オンライン 聖徳記念絵画館は明治神宮外苑の中心施設で、明治天皇の事績を描いた絵画を展示する美術館である。明治神宮造営局の実施計画により大正15年に竣工した。 建物の中央に、ドーム屋根を戴く吹抜の大広間をおいて左右に絵画室を配置した構成で、...bunka.nii.ac.jp
第52回「用・強・美」 | ヒューマンインタフェース学会瀬島吉裕(関西大学) 春になると寒さも落ち着き,暖かい日差しが心を躍らせます.ポカポカして気持ちいい季節は,足取りを軽くさせどこかへ出掛けたい気分にさせます.知らない場所に行って,その土地で採れた食物や,独自に発展した町並みを歩くのは旅の醍醐味ですが,私がオススメしたいのは「橋」を眺めることです. 橋は紀元前から造られていて,有名なのはフランス…jp.his.gr.jp