読書: デザイン、学びのしくみ ニューヨークの美大講師が考える創造力の伸ばし方 | コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

外資系IT企業で働くコンサルタント&プレイングマネージャーのブログです。日々の雑感や読書日記を紹介します。

ニューヨークの美大で教鞭を振るう著者。デザインの学び方について、丁寧に書いてくれています。

冒頭、「デザインを学ぶ一番良い方法は、とにかく手を動かしてデザインしてみることです。少し乱暴に聞こえるかもしれませんが、見様見真似で形を作っているうちにデザインできるようになる、というのが本当です」とありますが、合点です。とにかく練習して、実体験する。経験する。私の仕事であるコンサルも、もしくは起業もそうかもしれないですが、人間は経験して、初めて上手になる生き物かなと思います。

視覚リテラシーの構成要素も下記シンプルですが、私がシンガポール大留学時代に学んだコミュニケーションモデルと似ているなと思いました。