ここで分析力についてまとめをしたい。私の分析力講座では、これまでの内容に加えて3Cや4Pといったフレームワークに関する説明をしているがここでは割愛をする。分析を行う上で大切な視点を説明してきた。「Fact-Finding」や「分けて考える」「比較して考える」などがそれである。
特に意識すべきは「Fact-Finding」の関係である。この事実と自分の意見を判別することが、分析をする上でもっとも大事である。得てして、事実を自分の意見として述べてしまうことが多い。それでは分析になってないのである。「Fact-Finding」を意識するだけで、分析の能力はぐんと向上するだろう。
ここで分析力の参考書をいくつか紹介しておく。
- 問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」/齋藤 嘉則
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
- 意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (戦略ブレーンB.../後 正武
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
- 定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法/福澤 英弘
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
次回はグローバルリーダーになる為の思考力として、「クリティカルシンキング」について説明をしてい
- デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座/山口 揚平
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- 分析力を武器とする企業 強さを支える新しい戦略の科学/トーマス・H・ダベンポート
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
