転塾記に続いて受験終了後の現在視点で、

転塾後記として振り返り記事を綴っていきます。

 

振り返る項目・内容としては、

以下の「結果」と「過程」をまとめていきます。

 

1.転塾の目的は果たせたのか

 【 アサの負担軽減 】はできたのか?
 【 志望校の合格率向上 】は実現したのか?

 

2.転塾後の勉強方法

 ・未履修範囲などのキャッチアップ

 ・キャッチアップ後の目標の立て方

 ・本番に向けた過去問の取り組み方

 

今回は「転塾後の勉強方法」の前編、

未履修範囲などのキャッチアップについて。

 

 

■日能研とSAPIXの一番の違い

日能研とSAPIXのカリキュラム相違から

各教科で履修差異があることは

転塾時点である程度想定していました。

 

しかしながら、既習単元であっても

学習深度が全く違うことに躓きました。

 

転塾時、理科と社会に顕著な差があり、

特に理科は全くレベルが異なりました。

 

6年生秋以降、SAPIXの模試を受けて、

理科や社会の結果が自塾より悪いと感じた

日能研生も多いのではないでしょうか。

 

転塾直後、

アサは理科の授業で先生が話している

「言葉や内容が分からない」と言ってました。

 

日能研で既習範囲単元のハズなのにです。

 

社会については地理も歴史も体系的理解を

大切にする日能研の授業に対して、

SAPIXは体系的理解+暗記の徹底です。

 

所謂「詰め込み教育」という印象は無く、

体系的な理解の完成度を高めていくために、

暗記を徹底して理解を深めようという印象。

 

理科と社会は5年生終了時点までに習う、

「基本」や「普通」が全く異なる印象した。

 

日能研は4年生は5年生の準備期間、

5年生から本格的な1周目となりますが、

SAPIXの理科と社会は4年生から

かなり本格的な1周目を進めています。

 

5年生終了時点で1周の差があるため、

苦労して当然だったとも言えます。

 

一方で、算数と国語は理科や社会ほどの

塾間の差が無かったように感じました。

 

SAPIXは算数が強いイメージがありますが、

6年春のアサには違和感を感じることなく、

自然にオンボーディングできたようでした。

 

 

■キャッチアップ勉強法

キャッチアップの対象は理科と社会のみ。

各教科のリカバリー作戦は次のとおりです。

 

理科は体系的な理解が不足していたため、

単元別の概要理解と暗記を徹底していく。

 

社会は体系的理解や知識はあったため、

ひたすら細かい部分の暗記を徹底していく。

 

応用力を補完するような演習学習はせず、

厚みの違う「基本」を補完する作戦でした。

 

具体的なリカバリー学習法としては、

予習シリーズ5年をベースに実施しました。

 

理科はGWを利用して一気に実施して、

社会はGW後から土曜午前で実施しました。

 

その時の詳細は以下のブログに記載してます。

 

 

 

■まとめ

SAPIXの理科と社会の「進度と深度が凄い」

というテーマに終始した回になりましたが、

この点が全受験生にとって良いかと言えば、

必ずしも「YES」とは言えないと思います。

 

難関校を目指していないのであれば、

SAPIXカリキュラムは「too much」です。

習う事柄や暗記ボリュームが過多傾向です。


SAPIX生であるシマは4年生の今まさに、

理科と社会の重さに毎週苦労しています。

 

日能研のように4年生で導入があって、

5年生に1周目を進めるカリキュラムは

とても良く考えられていると思います。



もし日能研からSAPIXへ転塾する場合、

どの学年タイミングの転塾であっても

理科と社会でキャッチアップ必須です。


アサはキャッチアップに3ヶ月を要して、

夏期講習前になんとか追いついた感じです。


ここでいう「追いついた感じ」とは、

不自由なく授業を受けられることを指します。

良い成績が取れるレベル感ではありません。


第一志望校群レベルに仕上がったのは、

2学期の中盤くらいだったと思います。


しかしながら、理科だけは・・・

桜蔭の理科の過去問が8割を超えても

クラス内では「中の下」が定位置でした。


サピ生は理科の実力が凄すぎるグラサン