前回に続き、転塾理由を綴っていきます。

 

転塾理由はざっくり2つに集約されます。

1つ目は、【 アサの負担軽減 】

2つ目は、【 志望校の合格率向上 】

 

今回と次回で【 志望校の合格率向上 】

を検討するに至った事情を綴ります。

 

23年組の結果が出揃った3月初旬、

各塾にて入試報告会が開催されました。

 

我が家では日能研オンザロードをはじめ、

NN受講を想定して早稲田アカデミー、

上位層の動向確認のためSAPIX、

と3つの塾の入試報告会に参加しました。

 

そして、日能研とSAPIXにおける

桜蔭中学校の合格率のギャップが

SAPIXへの転塾の決定打となりました。

 

今回はSAPIXの23年度合格実績について。

 

 

■合否分布

SAPIXの入試報告会資料として、

 ・合格者人数と偏差値の分布

 ・不合格者人数と偏差値の分布

を表した合否分布図が配布されます。

 

御三家や主要な難関校について、

各校の結果が下図のように表現されます。

 

 

SAPIXへの在籍有無を問わず、

入試報告会の参加者全員に配布されるため、

難関校を志望される方は参加をオススメします。

 

 

■SAPIXの桜蔭合格実績

SAPIXの桜蔭合否分布は以下のとおりです。

(転載はできないため再現図となります)

 

 

合格者のベルカーブが綺麗に形成され、

予想80%偏差値「S62」を中心として

シンメトリーに合格者が分布しています。

 

KKGGが注目したのは赤い網掛けの部分、

予想合格率50%〜80%の偏差値帯です。

 

驚くべきことに12月の予想合格率より

合格実績は10%ほど好結果になっています。

 

結果50%偏差値は驚愕の「S57

日能研偏差値へ簡易換算すると「N65

この数値には衝撃を受けましたびっくり

 

日能研保護者として、

桜蔭の合格率50%というのは肌感覚で

「N68」は最低でも必要な印象です。

 

この数値から事実ベースに言えることは、

SAPIXは安全圏ではない子であっても

桜蔭入試で十分戦えているという実情です。

 

日能研の合格率については次回。