脳を騙して、偏差値をあげる方法 | 【俺VS受験】受験生の0.03%しか知らない勉強法で39日で偏差値を11上げた、、、ライバルを置き去りにした秘密の勉強法を公開

【俺VS受験】受験生の0.03%しか知らない勉強法で39日で偏差値を11上げた、、、ライバルを置き去りにした秘密の勉強法を公開

*警告*私を信用しないでください。

私が実践している勉強法や周りの人に教えていることは
全て独学であり、あてにならない内容が多いです。

しかし、あなたが1ミリでも、先生が言うことや
現在の勉強法に疑問を感じた経験があれば、
ブログを読んでください。

井です。

1日における勉強の効率を高める上で、

非常に重要なテクニックがあります。


その話をする前に、あなたは毎日

大量に勉強すべきことがありますよね。

 

数学、英語、国語、日本史だったりです。

 

その時々の思いつきで勉強していると、

試験本番で全て無駄になるかもしれません。

 

しかし、これから紹介する方法を実践すれば、

毎日やるべきことを確実にこなせます。

 

すると、29日後から偏差値が

1→3→5→8と上がっていきます。

 

あなたが勉強する前にすべきことは

『Todoリスト』です。

Todoリストとは、その名のとおり

「やるべきことの一覧」です。

つまり、勉強に入る前に、

その日1日にやるべきことを

紙に書き出しておきます。

たとえば、


英語の文法の参考書 P24ページまで
数学の教科書 P87ページの問題を解く
日本史の問題集 P12~14まで

といった風に、紙に書きます。

 

そして終わったら、それを赤線で消します。

このリストアップ作業をやらないで、

その時々の気分にまかせて勉強に

手をつける人が少なくありません。

あなたはどうでしょか?

Todoリストを作ってから勉強を始める受験生と、

気の向くままに何となく勉強をしている受験生では、

入試本番でとんでもない差がついてしまいます。

人間は弱い生き物なので、どうしても

苦手な分野・嫌いな分野を後回しにしたり、

手をつけようとしない傾向があります。

気分のおもむくまま勉強に取り組んでいると、
好きなこと・楽しいことばかり勉強してしまって、

得意分野と苦手分野の差が極端に開いたり、

「面倒くさいけど、やらなければいけないこと」

をつい後回しにして、雪だるま式に

やらなければいけないことが溜まります。

 

勉強のイメージが「重く」なって

やる気を無くすといった悪循環に陥ります。

本人は自覚は薄いと思いますが、

気の向くままに勉強をするというのは、

やるべきことを後回しにしているだけです。

1日くらいなら大きな差はつかないでしょうが、

その「逃げ」が何ヶ月も積み重なってくると、

入試本番で本当に苦労することになります。

大量に存在する「やるべきこと」から逃げないで、

毎日しっかり処理していくためには、

「今日はこれだけをやるんだ!」

と一目でわかるTodoリストを事前に作成してから、

勉強を始めることが不可欠になります。

このとき1つコツがありまして、

紙に書いたTodoリストの

勉強が1項目終わったら、
 

赤線でしっかり消す

ということです。

 

これ、当たり前の話のようですが、

想像以上に重要になります。

なぜなら、よほど変わった人でない限り、

赤い線で終わった項目を消す作業は、
快感だからです。

 

この「赤線で消す」という作業で、

やるべきことを1つ終わらせたことを、

ハッキリ実感として感じることができます。

この瞬間の「快感」を軽視してはいけません。

というのは、毎回Todoの処理が進むごとに

「赤線で消す=快感」と感じる作業を

繰り返していくうちに、

「赤線で消す=快感」

という感覚が、いつの間にか、

「Todoを処理する=快感」

というふうに、脳がいい意味で騙されます。

 

そしてこれがついには、

「勉強をしていく=快感」

という理想の感覚につながっていきます。

あなたがやるべきことは2ステップです。

 

=================

 

Step1:

 

勉強をする前にTodoリストをつける

 

 

Step2:

 

Todoリストに書いてあることを終えたら、

必ず赤線で消す

=================

この作業を繰り返すことで、潜在意識の深い部分に

「勉強を1つ1つ終わらせることは快感だ」

と刷り込ませることができます。

 

結果、いつのまにか

「勉強ってなんとなく楽しいな」

と感覚的に思えるようになってきます。

 

脳内麻薬のドーパミンが分泌されて、

「またこの感覚を味わいたい」と

潜在意識レベルで感じるようになります。

そうなれば、勉強することに対する

無意識の抵抗感も劇的に下がります。
 

いつのまにかTodoを処理していくことに、

ゲームのような面白さを感じることが

できるようになります。

それではまた。

 

櫻井 元

 

 

追伸0:

 

もし、あなたが自称進学校に通い、勉強しても成績が上がらない受験生ならば…、1ヶ月で偏差値が5UPする

 

「やってはいけない7つの勉強法」と

「本当に使える勉強法」を

 

期間限定でシェアしてるよ!

 

以下のリンクをクリックして読んでみてね!

 

[Link]やってはいけない7つの勉強法

 

追伸1:

 

もし、この記事が役に立ったと感じたら
いいねを、お願いします!

読者登録もお願いします!

また、こんなテーマで書いてほしいなど
質問、要望ありましたらコメントを

書いて下さい。

 

よろしくお願いします。