名古屋市千種区 Comusicaピアノ教室♪

名古屋市千種区 Comusicaピアノ教室♪

ピアノで音楽を楽しみましょう!
基礎から丁寧にレッスンします♪
お子さんの「弾いてみたいな…」という気持ちを、「私も・僕も弾けるよ♪」の笑顔に変えませんか?
大人の方も、何歳からでも始められます。続けることによって進歩する喜びを一緒に実感しましょう♪



生徒さんの個性を生かしながらヒヨコ


ピアノで音楽を楽しめるようになることを目指します音譜

お子さんの「弾いてみたいな…」という気持ちを、


「私も・僕も弾けるよ♪」の笑顔に変えませんか?

大人の方も、何歳からでも始められます。


続けることによって進歩する喜びを一緒に実感しましょう♪


女の子男の子小さなお子さんから大人まで音譜


4~5歳のお子さんは、ピアノランドの二段階導入法を積極的に取り入れ、ピアノを弾く前の大切な準備を無理なく楽しく進めます。


大人の方は、ご希望を伺いながら、生徒さんの長所を引き出すレッスンをします。



チューリップ黄チューリップ赤楽譜を自分で読めるように音譜


歌・ソルフェージュ・初見もレッスンに取り入れ、音符カードやリズムカード・おんがくカルタなどを使って、楽譜を読む力をつけていきます。楽典も、演奏する曲に関連付けて、覚えていきます。また、コードネームも、導入の時期から、少しずつレッスンで取り上げていきます。


虹星音符を音楽にできるように音譜


ピアノで歌う力・イメージする力・リズム感・テンポ感・和声感・自分の音を聴く力をつけていきます。家での練習のコツを分かりやすくレッスンし、腕・手・指・体の使い方や脱力を身につけます。  

チューリップピンクチューリップオレンジ連弾などアンサンブルを楽しめるように音譜


互いの音を聴きあい、音で会話することの楽しさを感じる力をつけていきます。


チューリップ黄チューリップ赤経験者の方は・・・音譜


脱力をして楽に弾く
響きの良い美しい音で弾く
自分らしく歌う
遠近感のある演奏をする
音に思いを込める
レパートリーを増やす
いろんな音色を楽しむ
弾きにくいところのコツをつかむ

など、ステップアップを目指します♪

----------------------------------




体験レッスンのご案内はこちらから♪

お問い合わせは、


カワイピアノ教室ネット↓






から、どうぞ♪手紙


先日、スタジオ・フィオリーレにて、生徒たち12人と一緒に、室内楽発表会を開催しました。

以前、N先生の教室の室内楽発表会に参加させてもらい、生徒も私もとても楽しかったのが2019年の春🌸
自分の教室でも、室内楽にぜひ取り組みたい!と思いました。

そして、2020年に第1回を開催。以降、毎年、冬の発表会とは別に、初夏の時期に室内楽だけの発表会を開催して、今年は第5回。

最初は、短いソロの曲(バスティン・バイエル・バロック・ギロックなど)に、弦楽器のオブリガートをつけた編曲で、弦楽器の音を聴きながらピアノを演奏することに、慣れてもらいました。

その後、クラシック曲のアレンジものや、子ども向けの小さいピアノトリオ(クレンゲル)に取り組みます。

だんだん慣れて来たら、いよいよ、モーツァルトやベートーヴェンのピアノトリオに挑戦♪

第2回の発表会のときに私が弾いた、ドビュッシーのピアノトリオ第3楽章を聴いて、
「先生!この曲、私も弾きたい!」
と、終演後に言っていたAちゃん(室内楽演奏は今回8回目)が、今年、それを実現しました。

毎年2月に開催されている、PTNA新名古屋支部主催の、アンサンブルステップにも、今までに、何人か参加させてもらいました。



ピアノトリオの経験は
・共演者の音も、自分の音もよく聴く
・音の強弱だけでなく、音色や音のバランスにも耳を傾ける
・音の鳴り始めだけでなく、音の尻尾まで聴き続ける
・フレーズを共演者と共有する

・呼吸の大切さを、感じる

・音で会話する

・左手の音の大切さ
などなど、沢山のことを、楽しみながら自然に学ぶことができます。

そして何より、
先生方の素晴らしい音楽に包まれて、
・共に音楽を運ぶ楽しさ
・ぴったり合った時の嬉しさ
・テンポ感や拍感
・呼吸を共にする感覚

・共演者の音をキャッチして自分が反応することはもちろん、自分の意思を発信することで、共演者がそれに反応してくれること


を、体感してもらいたい、と思っています。

事前の、弦の先生がたの、合わせレッスンでは、本当に沢山のアドバイスをいただき、みんなの演奏がどんどん変わっていくのが、よく分かります。

いつもご指導・ご共演くださる、岩田彩子先生、森下麻奈先生、生徒たちを、一緒に育ててくださり、ありがとうございます🙇🏻‍♀️



私も、今年は、少し違う感じの曲を、と思い、ピアソラの「ブエノスアイレスの冬」を演奏しました。
終演後、また、Aちゃんの「この曲弾きたいです!」の声が、聞けました。
室内楽は本当に楽しく、とても勉強になります✨
発表会後のアンケートにも、またぜひ取り組みたい、との感想が沢山寄せられました。

来年も開催したいと思います!

3月の終わりに、小学校と中学校を卒業する生徒さんたちの、卒業お祝い会をしました🌸

例年、卒業生以外の中高生も一緒に参加してもらって、みんなでサンドウィッチやスイーツをいただいてから、ピアノを弾いたり、ゲームをしたり、おしゃべりしたり…。今年は、6人の生徒さんが集まってくれて、楽しい時間を過ごしました。



まずは、一人一曲、ピアノで好きな曲を弾くのですが、演奏順はくじで決めます。クラシックでもそれ以外でも、選曲は自由。
今年は、それぞれが好きな曲で
・晩餐歌
・精霊の守り人メインテーマ
・今宵は飄逸なエゴイスト
・ショパン別れのワルツ
・ショパン小犬のワルツ
・ランゲ花の歌
を聴かせてくれました!

↓インスタで、ちらっと演奏が聴けます!
https://www.instagram.com/reel/C5ASBSBRG4l/?igsh=MXI4cDZpZGhrNnFtdg==

https://www.instagram.com/reel/C5A77VgR-IF/?igsh=MTVwcXVjbGlpcXZmMQ==

私も、ドヴォルザークの「詩的な音画」より、セレナーデを、お祝いの気持ちを込めて弾きましたよ🌸

サンドウィッチとジュースでお祝いランチ後、
・オタマトーンで、イントロクイズ
・ピアノ初見で弾いて曲名当てクイズ
・多人数連弾
・「旅立ちの日に」を、生徒さんの伴奏で、歌う
・ミュージックベル演奏
https://www.instagram.com/reel/C5CiA5ZRs7S/?igsh=MTlsMmFwNGwwdXc3bQ==

などなど…

音楽で一緒に遊べる仲間が増えて、嬉しい限りです。

每年、卒業お祝い会を開くたび、
「みんな大きくなったな〜」と感慨深く、その成長を見守ることが出来ることに、感謝の気持ちでいっぱいになります。ありがとうございます😊



何人かの新しい生徒さんのご入会が決まり、定員いっぱいとなりましたので、新規生徒さんの募集を、いったん締め切らせていただきます。

空き時間が出来ましたら、また、こちらでお知らせいたします。

ーーーー

レッスンではいつも、
「この曲に合う、お話を考えてみて」
「どんな場面のBGMに似合うかな?」
「時代はいつ?季節は?何時ころ?国・場所はどこ?家の中or外?登場人物や動物は?一人or大勢?何をしている?」
「この和音は、どんな気持ちが現れていると思う?」
「このメロディは、どんなセリフかな?」
「もし、この音が別の音だったら、どう違う?どっちが好き?」

など、沢山質問をしながら、生徒さんにお話を考えてもらいます。

同じ曲でも、生徒さんによって、色々な物語が出来上がるので、とても楽しい🧡

強弱の変化や、アーティキュレーションも、物語・場面を想像しながら弾くと、よりはっきりと、伝わってきます。

最近譜読みが早くなってきたYちゃん。ポジション移動も素早く出来るようになり、思いきった音が出せるようになってきました😊

いま弾いている「魔法のランプ」
ランプから魔法つかいが出てきて、願いを叶えてくれた!でも、魔法が効いている時間は短く、あぁ、おしまい!さあどうする…?

楽しいお話を想像しながら、弾きますよ♪


2024年度(4月から)の、新規生徒さんを募集します!

木曜日 16:00-16:45
木曜日 17:30-18:00

の2枠です♬

体験レッスンも受付中です!
お問い合わせ、お待ちしています😊

   🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

2/11(日)名音大Doホールにて開催された、室内楽のPTNAステップに、生徒さんと一緒に参加してきました!
毎年この時期に、PTNA新名古屋支部の主催で開催されています。

事前にヴァイオリンとチェロの先生がたに、合わせレッスンをしていただいてからの、本番。弦の先生方からいただくアドバイスが、とてもとても勉強になります。

ピアノを1人で弾いているときには、なかなか気が付かないことも、一緒に演奏していただくからこそ、もっとこうしたほうがいい、という具体的なアドバイスがいただけます。

今年は、高1・小5の生徒さん2人が、参加し、ベートーヴェン街の歌三楽章、ライネッケのピアノトリオ、にチャレンジしました。
弦の先生がたの音をよく聴いて、色々な気配や変化を感じながら演奏することが、少しずつ出来るようになってきました。


2人の、
「楽しかったです!!!」
「弦の先生がたの音を良く聴いて、楽しんで弾けました♪」

との感想どおり、聴いている私にも、アンサンブルを楽しんでいることが伝わって来ました。

演奏動画はこちら↓
https://www.instagram.com/p/C3b3nuFvm8D/?igsh=MThjN2cxb3R6dHkzbQ==

https://www.instagram.com/reel/C3avJO_PUxy/?igsh=MWE2eXhicmhiYmtsdA==

私は、過去の室内楽ステップではテンポの速い曲を弾くことが多かったのですが、今年は、モーツァルトの緩徐楽章にチャレンジしました。
美しくセンス良く歌うことは、なかなか難しく、本番は思っていたようには弾けなかった部分もありましたが、弦の先生がたの音に包まれて演奏できるアンサンブルは、本当に楽しい!

子どものころに、私も室内楽を体験したかったな〜と思います。

毎年、素晴らしい機会を作ってくださり、本当にありがとうございます!
弦の先生がた、新名古屋ハーモニーステーションのスタッフの皆さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

写真は、発表会の時に、生徒さんたちに、手書きで書いてもらった、印象に残った曲の演奏者へのメッセージカード。


保護者のみなさんがアンケートに書いて下さったメッセージをWordでまとめたものと一緒に、1人ずつ袋に入れました✨

メッセージカードも、保護者のみなさんのアンケートも、いつも本当に沢山の方が、演奏のいいところを見つけて、褒めてくださり、とても嬉しいです。

本番は、なかなか練習通りには弾けず、悔しい思いをすることも多いのですが、たとえ100%ではなくても、客席の皆さんに、音楽で伝えられることは、たくさんあります。

人の演奏の良いところを見つけると、次は自分もそんな風に演奏してみよう!どうしたらそうなれるかな?と考える入口に立てるような気がします。

そして何より、客席からのメッセージは、演奏者の励みになりますね!✨
明日からのレッスンでお渡しするのが、楽しみです☺️

ーーーー

2024年度(4月から)の生徒さんを、若干名募集出来そうです。
体験レッスンも出来ますので、お問い合わせくださいね!