実践女子大学虚偽告訴事件 本人訴訟 -39ページ目

第1回口頭弁論期日調整

今、東京高等裁判所へFAXで希望の期日(日付・時間)
の希望を送付しました。
これで、控訴審の第1回口頭弁論は、2月中と決定しました。

期日の日程調整

今回の書記官は、ご丁寧にもこちらの意向を考えてくれて
期日調整をすべて午後4時以降になっていました。
使用法廷は、809号法廷です。

被控訴人にも,送付しているみたいです。相手のどこに送っているのでしょうか?
代理人、それとも直接J大学でしょうか?
興味あり。

書記官!!

ご丁寧な書記官です。FAXで期日を何時にするか?

問い合わせが届いていました。

控訴理由書

そろそろ気合をいれ書かなくてはいけない。

前回の裁判のときに,相手の代理人は期日が指定されている
日まで控訴理由書を提出していなかった。
つまり,一審の判決は18年2月23日ぐらいから6月1日まで出さなかった
経緯から,裁判所は遅れてもあまり気にしていないような感じです。
おそらく、全く関係ないと思います。不利にはならない。

要するに、裁判官はそんなに早く書面を読まないということである。
事件が沢山あるので、期日が迫らないと真剣に読まない。

いよいよ!!

控訴するための理由書を控訴理由書としておきましょう。
一方で違った表現を取ったりしている。
今回は、書記官からの書面の題目がそうなっていた。

裁判所の提出書類ですが、意外か、そんなものか
わかりませんが、はっきりした、雛形とか形式が決まっているものではない。
全国で統一してもよさそうなものだが、準備書面といっても
色々な体裁がある。

上記の控訴理由書控訴趣意書とか言ったり
どっちが正しいかはっきりしてほしいものである。

アンケート

今、東京高裁から来ていましたアンケートの回答を
FAXで送信しました。

内容的には、本当に簡素な準備書面になった。
箇条書きで、主張しておきました。

書記官!!

今日も高裁へ電話しました。
書記官がお休みでしたので、たぶん他の書記官か事務官に
資格証明の件をお聞きしたら、予想通りの回答だった。

書記官!!

書記官に、聞き忘れました。目

被控訴人の資格証明の件を聞き忘れた。

法人の登記であれば,1000円掛かる。いまさら必要なのでしょうか?
会社が解散していたら、請求権はなくなるはずである。
相手の学校法人は、まだ存在はしている。

書記官!!

今日の朝、東京高等裁判所の書記官に電話した。

金曜日にFAXで送られてきた文書は、あくまでアンケートだそうです。

当方の都合により、期日は午後4時以降にしてくるようにお願いした。
快く快諾された。

書記官は、感じのよい男性であった。

朝急いでいた

書記官に聞かなくてはいけないと思ったが、自宅に届いた
FAXを忘れてしまった。

色々、仕事の関係で時間はまた、4時以降にしてもらおう。

控訴審は、負けるのなら、多くて2回くらいで終了です。

勝つ見込みがあるなら、5回はあるでしょう。