PluginAllianceのクリスマス日替わりカレンダーセールで「bx_megadual」買いました。

Brainworxのアンプシュミレーターにハズレはありません。

メサブギのDualRectifierのアンプモデリングです。

レクチと言われてるやつです。

最初は149ドルが49ドルの表示だったのが、しばらくして見ると29ドルになってました。笑

かなり安いと思います。



こっちのほうが少し早かったけどAmpliTubeのメサブギとほぼ同時期にリリースされたと思います。

メサブギ特有のハイゲインなぎゅういーん!って音も良いのですが、クリーンサウンドがかなり良い。

豊潤でピュアなクリーンサウンドが出ます。

このアンプの本物のマニュアルをDLして見ると、なんて丁寧なマニュアルなんだろうって変な発見もありました。笑

実はBrainworxのアンシュミってあくまでもアンプ部のシュミレーターで、キャビネットとマイクはインパルスレスポンスで再現されています。

コンボリューションリバーブで使われてる技術です。

畳込みなんちゃらってやつです。笑

これが「うわー!」って思わせるような気がします。

色んなキャビとマイクの組み合わせが収録されていて実に多彩なサウンドが出ます。

いつまでも下手くそなギターを弾いてられます。笑

実はAmpliTube4は2、30分くらいで・・・あ、こんな感じねって終わりましたw

最近分かってきたというか感じてきたのは、どのモデリングを選んでもPODはPODの音、GuitarRigはGuitarRigの音、AmpliTubeはAmpliTubeの音がしてきて「飽き」がきてしまうのですが、Brainworxのアンプシュミレーターはそれがないような気がします。

また時間が経てばそう感じてくるのでしょうか?笑

人間は飽きますからねw

Brainworxアンプシュミレーターは本気でコンプリートしたいですね。

今は3つ所有してどれも個性的な面構えとサウンドです。




思いも寄らず賞与とは別に勤続20年記念で臨時収入が入りました。

なので今セールしてるギター音源「Electri6ity」買いました。

日本代理店のクリプトンさんで連動してセールすると思ってたけど、どうやらやらないみたいなのでBigFishAudioの本家から買いました。

なので日本語マニュアルがありませんが、ギター音源は初めてじゃないのでなんとかなるかと思います。

価格は通常400ドルが300ドルで36,000円くらい。

リリースされて5年くらい経ってるKONTAKT用のギター音源ですが、特に大きなバージョンアップもすることもなくエレキギター音源の定番に君臨しています。

高いと思うかもしれませんがRealGuitarシリーズ1本が2万円ちょっとで、こちらがギター8種類、各ピックアップの音が収録されてるのでコストパフォーマンス的には安いんです。

RealGuitarシリーズは8弦ギター以外の4個持ってるので2個目からは安く買えるとは言えど、Electri6ity1本以上の費用はかかってます。笑

さて、これでRealGuitarシリーズ一択からの脱却ができます。

RealGuitarシリーズは軽くて使いやすいのでこれからも並行して使っていくと思いますが。

でっ!ギター音源と言えばキースイッチによるアーティキレーション切り替え。

RealGuitarシリーズはこれが使いやすく自分でカスタマイズできるし、使わないキースイッチはOFFにしておけます。

でもElectri6ityはパッと見てどのキーにどのアーティキレーションが割り当てらてるかわからないんですよね。

なのでStudioOne3のエディターでキースイッチマップを作りました。

これでだいぶ打ち込みやすくなります。

リリースノイズってアーティキレーションだけは2つのキーを組み合わせるので表現できませんでしたね。(ー ー;)

settingタブでの設定も山ほどあってとても覚えきれませんが、とりあえずキースイッチさえなんとかすればギターっぽい打ち込みはできるかと思います。

新曲を書くモチベーションが上がらないので諦めて、間奏部をほったからしにしてたギターソロを弾こうとしてましたが、なかなかうまく弾けないので、こいつで打ち込んでみようかと思います。

これで前から欲しかったものは全部入手できました。

Electri6ityが一番大きな買い物でした。

これでしばらくは飽きずに持つと思います。笑

まぁ一番良いのは本物ギターを自在に弾ければ音源なんていらないんですけどねw

ベースは頑張ればなんとかなるけどギターは適度に弾けるくらいの腕前しかないので^^;

う~ん・・・ベースも適度かw

あとはPluginAllianceでクリスマスセールでアンプシュミレーターが出てきたら買おうかな 笑

臨時収入はまだ残ってるしw

PAのアンシュミはコンプリートしたい。

いい加減新曲も作らないとな・・・
PluginAllianceの日替わりカレンダークリスマスセール

昨日が「bx_bassdude」、今日が「Vertigo VSM-3」が出てました。

どちらも新製品で特にVSM-3はずっと待ってたサチュレーターなので即買いました。

129ドルでした。



一番よく使うコンプ「VSC-2」と同じVertigo Soundで2次倍音、3次倍音をコントロールできるアウトボードのプラグイン版です。


この前買った「bx_saturatorV2」と同じサチュレーター系プラグインです。

まだあまり試せてないのですが、マスター用プリセットにして、ちょっとドライブ多めなのを絞ってレベルをブーストしていくと幸せになれます。笑

そして「bx_bassdude」

Fender Bassmanアンプのシュミレーターです。

なんと49ドルでした。


これは少し迷ったので一応デモってから決めようとダウンロードして立ち上げてギター弾いた瞬間「買う!」ってなりました 笑

Brainworxのアンシュミは全然話題に上がらないのですが凄く良いと思います。

この前買った「ChandlerLimited GAV19T」もかなり気に入ってメインで使ってます。


何がいいんでしょ? 笑

キャビネットとマイクのIRが良いのか、強く弾いたとき弱く弾いた時の挙動が本物のアンプっぽいのでしょうか?

ギタリストじゃない私でも気持ち良くなれます。

UADだともっと良いのかもしれません。

せっかくAmpliTube4買ったけどBrainworxが圧勝です。

TH2も3も最近話題のBIAS DESKTOPも持ってませんがw

AmpliTube4プレオーダーユーザー向けにメサブギが安くなるプロモコードを今日送ってもらったんですが、ギアクレジットもジャムポイントも使えないので買うかどうか迷ってます。

そして今はUADだけですが、Ampegベースアンプもネイティブでリリースされるのを期待しています。

この前ツイッターで「ChandlerLimited GAV19Tがめちゃいい」って言ってたフォロワーさんがいて、自分だけじゃなくてよかったとホッとしました 笑

ただ他のアンシュミとは違ってアンシュミソフトとしてプラットフォーム化されてないのと、アンプ1台単価が高いんですよね~w

でもメサブギとENGL、bx_rockrackProが出たら買ってしまいそうです。笑

もういい加減お財布事情がやばいので買いませんが、年末になってセールになってると・・・きっと買っちゃうなw