StudioOneのアドオン「RC500」「VT1」をPureMixのキャンペーンでもらえました。

1万円くらいするものをもらっていいのでしょうか?

貧乏性なので後で何かとんでもないことが起きるんじゃないかと不安です 笑

いきなりStudioOneが使えなくなる制裁を受けるとかw

【RC500】
Presonusのチャンネルストリップアナログアウトボード実機のモデリングです。



色付けないアナログって感じのクリーンなサウンドです。

【VT1】
真空管チャンネルストリップのモデリング



こちらは滑らかEQで線が太くなるようなファットサウンド

ちょっと重いけど好きな感じですね。

これら純正プラグインはStudioOneのコンソール部にゲインリダクション量や縮小表示ができるのも良いところ。



こうしてVUメーターやコンプやEQの設定を簡易的に表示できます。

そして「StudioOne」でしか使えません。

StudioOne3専用だと思ってたけど、StudioOne2でも使えるっぽいです。


今日は一日中、放っておいた曲のミックスしてました。

フェーダーが70本くらいあるのでちょっと着手するのが嫌だったんですよね 笑

100トラックなんて今時普通の時代でも、自分にとっては50トラックで十分大変な作業なのに70トラックなんて・・・w

買ったばかりのプラグインに差し替えたり、ちょっとインスト増やしたり減らしたりと修正しながら「VT1」も使ってみました。

うん。なかなか良いです。



PluginAllianceのクリスマスカレンダー全開放がきました。

お財布事情の問題で買い損ねた「ENGL E765 RT」買いました。



初期は赤色ですがなぜか黒と白にスキン?が変えられます。



そんなカラーの実機もあるんですかね?

音は変わりません。

これはリードもクランチもクリーンもオールマイティに好きな音が出ます。

たぶんChandlerLimited GAV19Tに続いてよく使うアンプになると思いますね。

今回のクリスマスセールで買ったアンプで一番好きです。

そしてついでに9ドルになってた「bx_shredspread」も買いました。



これが意外とかなり良い

ギターなどのダブルトラックをコントロールできるのですが、音が痩せずに左右に振ってくれます。

「shred」ってパラメーターがミソになってるのですが、Brainworxに限らず「Spread」できるプラグインでコントロールするのとは明らかに違います。

太さが失われずにLRの広がりをコントロールできますね。

ギターに特化してるのだと思います。

ダブルトラックギターをよく使う人にはかなりオススメです。


これでクリスマスセールは終わりです。

「bx_megasingle」は来なかったのでまた今度の機会にでも。

「bx_rockrackPro」もデモってましたが、Brainworxが最初に出したアンシュミなので最近の製品に比べるとちょっとだけレガシー感がありますね。

IRのパターンも少なめで、これだけオーバーサンプリングが設定できるのですが8倍にするとちょっと重くなります。

でも決して悪い音ではなく、全然Brainworxクオリティ。

「bx_rockrackProV2」なんてリリースされたら買おうかな?

今のところUADだけの「Friedman」や「Ampegベースアンプ」もあるのですが、ネイティブでリリースされたら買うと思います。

9月に「ChandlerLimited GAV19T」買ってめちゃくちゃ気に入って使ってて、今月クリスマスセールでベースマンシュミ「bx_bassdude」が安かったので買ってみたらこれまた凄い。

今回買えた「ENGL E765 RT」はその時のお財布事情でスルーしたけど、勤続20年の臨時収入が入ったので「bx_megadual」のクリーンサウンドに驚愕したのがBrainworxアンシュミにハマったトドメでしたね。笑

AmpliTubeのENGLやSlashもデモりましたが決して悪くはないのですが、Brainworxの圧勝だと思います。

残ってるギアクレジットでアンシュミ買わずに「Stealth Limiter」買おうかなって思い始めてます。

とりあえずこれだけ個性的であり汎用性もあるのが揃えば、どんな楽曲でも合うのが見つかるかと思います。



Brainworxのアンプシュミレーター、高クオリティでCPU負荷も決して重くなく、むしろアンプシュミレーターでは軽い方じゃないでしょうか?

かなりオススメです!!

PluginAllianceのクリスマス日替わりセール「ENGL E646 VS」買いました。

69ドルです。

しばらく待ったら49ドルになるんじゃないと思い待ってましたが69ドルのままでした。 笑



もうここまで来るとBrainworxアンプシュミレーターの所有欲です。笑

同じくセール中の「OVERLOUD REmatrix」2万円のリバーブには躊躇していますが、これには躊躇しませんw

ENGL E646 VS、これはクランチが気持ち良いですね。

4チャンネルの2番目がクランチチャンネルですが、弦のジャリ感をはっきり残して気持ち良く歪んでくれます。

自分のゴールドトップと相性が良いみたい。

リードチャンネルのハイゲインやクリーンは独特の腰のあるミドルが効いてるメサブギを使っちゃうと思います。

ENGL E646はハイゲインで歪ませるよりも、ちょっとゲインを抑えた使い方が自分の作る楽曲には合いそうですね。

あとは買いそびれた「ENGLE E765 RT」と「bx_megasingle」「bx_rockrack Pro」の3つでコンプリートです。

きっと25日は「ENGL E765 RT」は出るかと思いますが、あと2つはどうでしょう?

あと3回で日替わりセールも終わりです。