Prominyの「SR5」買いました。

Prominyデビューですw

ただいまセール中なので少し安くて1万円くらいで買えました。



札幌にある日本のデベロッパーで、大川さんって方が運営されてます。

去年、アコースティックギター音源「Hummingbird」が話題になってましたね。

主にギター音源が主力でストラト、レスポールそしてEMGのギター「V-Metal」が有名で、余すことなくサンプリングされた大容量ギター音源は世界中にユーザーがいます。

その中で今回買った「SR5」はMusicManのスティングレイ5弦ベースを15GB、14,000サンプルに詰め込んだライブラリーです。

実機は持ってないですけど、有名どころではレッッドホットチリペッパーズのフリーが愛用してるベースです。

アクティブベースの代表格で、芯のあるゴリッとしたサウンドと、プリアンプ側でミドルがコントロールできるのが特徴で人気のベースです。

最低限の奏法を使えるInstrumentsのLite版と、フル奏法を使えるMultiに分かれてますが、間違いなくMultiしか使いませんw

 


こんな感じで各弦と奏法ごとにInstrumentsが立ち上がります。

久しぶりにDVDパッケージからインストールしましたw

DVDに収録されてるのが初期バージョンだったようで、日本語マニュアルに記載されてる「Global Controller」が出てこない。



で、今日の朝にユーザー登録後のIDとパスワードが届いたので、帰宅後にアップデートしました。

ちゃんと出てきたw

オートサスティーンがONだとノートオフしても次のノートオンが来るまで、音が鳴り続けるのでオフにしたほうが打ち込みやすいですね。



そして、肝心のサウンドの方はめちゃ良いです。

良いと言うよりも、自分が好きなベースサウンドです。

実はKOMPLETEにもスティングレイがあるのですがフィンガー奏法なので「ゴリッと感」があまりなく、SR5はピック弾きが収録されて自分がイメージするスティングレイサウンドが出ます。

自分がベース弾くときはピック弾きがメインなので、やはりこの「ゴリッと感」がたまらなく好きなんですよねぇ~

NIのリッケンバッカーもピック弾きのようですが、スティングレイの「あのゴリッと感」が欲しかったですよね~

キースイッチも一通り揃ってるし、もちろんラウンドロビンもあるのでマシンガンサウンドにはなりません 笑

まだ曲制作には使ってないですが、これからベース音源はこいつがメインになると思います。

去年UVIでVintageVaultやFALCON、Orchestral Suiteとか買った御礼なのか、80ドルバウチャーが届いてました。

Sparkverb、Relayerが興味ありましたが、リバーブはこの前「REmatrix」買ったばかりなので「Relayer」買いました。

多機能ディレイプラグインです。

129ドルが49ドルになりました。



とにかくなんでもできます。



こんな画面構成になってて「TIME」「GAIN」「PAN」「FX1」「FX2」「FEEDBACK」のタブを切り替えて設定していきます。



リピートを「回数」で設定できるのもありがたい。

INPUTGATEはボタンが押されてる間だけ信号が入力されるので、これをオートメーション描いて面白い効果も出せそうです。

右で面白いのはCOLOR設定、ここでリバーブも足すことができます。

ディレイ音量を徐々に大きくしながら、タップごとにパンを振り、フィルター閉じたり開けたりしつつ、リバーブ感を出す。なんてことがこれ1つでできちゃいます。

もちろん普通のディレイとしても使えますし、音も良いしCPU負荷もかなり軽いです。

今よく使うディレイは2年前にもらったNIの「Replika」、たまにStudioOne付属の「AnalogDelay」です。

他にディレイStudioOneの「BEAT Delay」「Groove Delay」もありRelayerに近いことができますが、Relayerのほうが画面が大きく操作性がかなりよく1つのプラグインで全部足した以上のことができるが凄い良いですね。

WavesのH-Delayはほとんど使わなくなってます・・・・苦笑

UVIってサンプルベースの音源ってイメージがありますが、FXプラグインもめっちゃよくできてます。

セールのタイミング合えばFALCONには搭載されてるリバーブの独立FXプラグイン「Sparkverb」も欲しいですね。

あけましておめでとうございます。

2016年です。

2014年の半ばから音楽制作環境を少しずつ拡充していって1年半です。

2016年こそは少しでも回収したいですね。笑

自分がやってきた楽器のせいか、これだ!っていうベース音源が見つかりません。

Trilianのようにいっぱい入ってなくて良いので、ガツン!としたサウンドのベース音源が欲しいと思います。

ProminyのSR5なんて1月いっぱいまで安いので買ってみようかな?

StudioOneアドオンのe-instruments社のベース音源も気になります。

今はScarbeeのリッケンバッカーを使ってますが、もう1つ欲しいんですよね。

もうベースだけは自分で弾こうかなぁ?とも思い始めてます。笑


今年の音楽市場はどうなるのでしょうか?

思いもしないヒット曲、アーティストは出てくるのでしょうか?

もっと分かりやすく聞きやすく、一般人でも歌える音楽に戻るような気がします。

カラオケ文化が根付いてる日本では、歌いなくなる音楽、歌いやすい音楽、ちょっと頑張れば歌えそうな音楽がAKB系やジャニーズになるのだと思いますね。

深夜の音楽番組で、作家さんがクライアントさんの要望をはいはい聞いてるシーンを見てると「なんだかなぁ」って思います。笑

そんな縛りが比較的少ないはずのロックバンドもスーパースターが現れません。

セカオワ、ゲスの極みが比較的新しいロックバンドのスーパースターでしょうかね?


自分は今年も好きなように音楽を作っていくだけです。( ^_^)/~~~