WindowsマシンからiMacに乗り換えてそろそろ1年です。

 

iMacに乗り換えて一番最初に思ったのは「iTunesの音質が良くなった!」でした。

 

Winはカーネルミキサーを通るせいなのか、音がぺちゃぺちゃした感じで楽曲管理ソフトとしては抜群なのですが、サウンドはイマイチでした。

 

Winampを使ってましたが、やっぱり面倒くさいのでiTunesで聴くことが多かったですね。

 

iMacにしてiTunesの音が良くなったものの他にプレイヤーがあるか調べてたら、コンバートにOZONEでおなじみのi-Zotopeの技術を使ってる「Audirvana Plus」が良さそうなんですが「79ドル」でちょっと高め。

 

で、見つけたのが「BitPerfect」

 

iTunesの出力をアップサンプリングしてオーディオデバイスに出力する優れもの。

 

1,200円で安い。

 

早速AppStoreでダウンロードしました。

 

オーディオ出力デバイスを設定してバッファーサイズを設定。

 

設定と言っても初期値で良いです。

 

 

SRC(サンプリングレートコンバーター)はCoreAudioが良いのか、どれが良いのか分かりませんが、こんな感じにしてみました。

 

起動時にiTunesを起動にチェックもOK

 

 

で、実際に自分の楽曲を聴いてもさっぱり分かりませんw

 

どうやらアイコンの色が黒からオレンジに変わったので反応はしてるみたいです。

 

 

この色は「48kHz」のサンプリング周波数の音源が鳴ってるという意味みたい。

 

 

AudioMidi設定も最大値に変わってます。

 

ちなみに「44.1kHz」だと

 

 

ブルーの色に変わり、AudioMidi設定も「べき乗」で変わってます。

 

 

 

ソースがダメなのかな?と思いジャズ系の音源で試してみたら、「お!」そこそこ変わりますよw

 

生録系の音源は効果ありますね。

 

スネアのゴースト、弦の細かいニュアンスやリバーブ感が見えてきます。

 

もう目を見張るような変わりようではないですが、効果はありますね。

 

まぁ自分の耳があまり良くないだけかもしれないですけどw

 

ジャズに限らずJ-POP系でも生録してるような楽曲には効果があります。

 

iTunesStoreで買った曲やCDで取り込んだ曲は働いてくれますが、AppleMusic楽曲はストリーミングはもちろん、オフラインでも働きません。

 

当然かもしれませんが、打ち込み系の楽曲はあまり効果はないですね。

 

あまり調べてはないですがiTunesでDSDも再生できるようになるようですし、ハイレゾ音源も出回ってきてるこの頃。

 

iTunesの音に飽きてきたり、あまり費用をかけずにもうワンランク上の音質を求める人にはこの「BitPerfect」オススメじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

UVIのリバーブプラグイン「Sparkverb」買いました。

http://www.uvi.net/jp/software/sparkverb.html

RockoNさんで半額10,000円ちょっとです。



前々からSparkverbは欲しかったのですが、UVI FALCONの拡張プリセット「Analog Motion」のみで曲を作ってるときに「やっぱりSparkverbいいなぁ」って改めて思い、ちょうどRockoNさんで半額だったので買っちゃいました。笑

http://soundcloud.com/composer-taka/uvi-falcon-analogmotion

これでFALCONに限らずFXプラグインとして使えるようになりました。

FALCON搭載のSparkverbと同じパラメーターですが、操作性は使いやすくなってます。

【FALCONのSparkverb画面】





FALCONにはないランダムにパラメーターが変わるサイコロボタンや、サイコロより変化量が少ないミューテーション(編み編みボタン)があったり。

プリセットボイジャーと呼ばれるサウンドキャラクターを表すドットとドットの間を、マウスでクリックしながら移動していくとパラメーターが変わってサウンドが変化していく画面も用意されています。

【プリセットボイジャー画面】





ディケイを決めるのもツマミを触ることなく、レインボーグラデーションのディケイエディター画面で直接マウスで触ると、それに合わせてディケイやクロスオーバーが変わります。

直感的に操作できますね。

【ディケイエディター画面】




サウンドはとにかくキレイなリバーブサウンドで気持ちいい空間を演出できると思います。

もちろんローファイなサウンドも作れますが、Sparkverbの良さはクリアなリバーブサウンドにあると思います。

何かのヴィンテージ機材のシミュレーションではなく、現代のリバーブって感じがしますね。

そしてCPU負荷もかなり低く、自分のStudioOne環境でCPU負荷「01」です。

リバーブプラグンで驚異の軽さ!

私のプラグイン購入する決め手「軽い!」「安い!」「音がいい!」のファクターが揃ってますw

最近はほんとUVI率が高くて、かなりのUVIファンな自分。

オススメです!






先日A.O.M.さんのInvisibleLimiterの1年ライセンスが切れそうだったので更新しました。

もう1年にせずに永久ライセンスにしました。



ついでに1年前から何度か新しいバージョンがリリースされていたので、最新バージョンにあげました。

少しだけUIが変わったりファクトリープリセットができたりしています。

そして待ちに待ったUVI FALCONの追加プリセット集「AnalogMotion」がリリースされて買いました。

http://www.uvi.net/jp/falcon-expansions/analog-motion.html

39ドルで111個のモーションサウンドが追加されます。



かなり作り込まれていて逆に扱いが困りそうですが、アルペジエーター切ったり、使いたいレイヤーだけにしたりと工夫すればよいかなと思います。

そしてFALCON 10インスタンスほど立ち上げ、リズム以外はAnalogMotionを使った1分ほどのインスト曲を作ってみました。


https://soundcloud.com/composer-taka/uvi-falcon-analogmotion

FALCONとAnalogMotionを持ってれば再現できますw

きっとこれからもこうやって追加プリセット集がリリースされていくかと思うので非常に楽しみですね。

StudioOneも3.2になって色々機能追加されてますが、それは後々ブログに書こうかな?

【StudioOne画面】