PluginAllianceのBrainworx「bx_megasingle」買ってました。

 

3月末に19ドルっていう異常な安さのセールで入手です。

 

売れてないんですかね?笑

 

年末のクリスマスセールにはこれだけ出てこなかったので迷うことなくゲットです。

 

 

メサブギレクチのシングルRectifierバージョンです。

 

サウンドは安定のBrainworxアンプシミュレーターです。

 

デュアルRectifierよりも歪みは弱いですけど、自分が作るような歌モノロックにはシングルのほうが汎用性高く使い易いです。

 

とにかくBrainworxは裏切りません。

 

今作ってる楽曲にも使ってますがかなり良いです。

 

ギター音源で打ち込みサウンドには思えませんw

 

クリーンはデュアル、歪みはシングルっていう使い分けになるのかなって思います。

 

Brainworxアンプシミュレーターは共通のパネルを開けたパラメーターが結構使える便利もの。

 

 

ゲート、フィルター、ディレイにキャビネットIR、インプットゲインとパワーソーク

 

ここでガラッとキャラクター変えたり、微調整したりします。

 

ディレイは少ないパラメーターですが、Lo-Fiがアナログ感があり外部プラグインディレイが不要なくらい使えるディレイです。

 

メサブギレクチといえばデュアルのギュインギュインハイゲインサウンドってイメージですが、シングルレクチもかなり使えます。

 

これでBrainworxアンプシミュレーターコンプリートです。(bx_rcokrackProは見送りですけど)

 

 

「ENGLE E765RT」「bx_bassdude」「bx_megasingle」この3つが個人的は好きなサウンドですね。

 

Brainworxと言えばコンプやEQなどMS処理プラグインが代表格ですが、アンプシミュレーターもオススメです!

先月VirHarmonicの「Bohemian Violin」買ってました。

 

http://fomis.jp/SoundwaresLAB/bohemian-violin.html

 

 

ソロバイオリオンの音源です。

 

売り文句は「キーボードで弾くだけで自動的に奏法を選択してリアルサウンドが出せる」ということです。

 

鍵盤苦手な私でも弾いてると「それっぽくリアル」になります。笑

 

メイン画面には一切の設定項目はありません。

 

ですが、もちろんキースイッチでの制御も可能です。

 

 

この画面でどの奏法がどのキーに割り当てらてるかとか、リバーブの割合とか変更できます。

 

もう1つ面白いのは4半期ごとに拡張していくロードマップになってて、今は149ユーロ(日本代理店で21,000円)ですが、最終的には219ユーロ(33,000円)になるそうです。(その時の為替レートによって価格変更するかも)

 

早く買ってくれたユーザーには、その後の拡張は無料提供とのこと。

 

つまり早く買えば買うほどお得感があります。笑

 

今月中には第1弾の拡張が出ると思います。

 

そしてViolinだけでなくCello版も出るそうです。

 

こういうストリングス音源、オーケストラ音源ってリアルさを求めればお金がいくらあっても足らないですが、ソロバイオリンってのが珍しいのと、オフィシャルHPのサウンドクラウドやYouTube見て「お!これで2万円切るならいいな」って思って買いました。

 

ソロバイオリオン音源ですが、ポリフォニックでも使えます。

 

実際触ってみて思ったのが、鍵盤下手くそな私はやはり最後はキースイッチ打ち込んで直していかないといけないと思います。

 

ちなみにCCのエクスプレッションには対応してるそうです。

 

弾いてるとなぜか悲しくなる音がするので、マイナーなフレーズばかり出てきます。

 

 

意外とNI KOMPLETEのKONTAKTはこんな感じのソロバイオリンって収録されてないんですよね。

 

Factory Libraryに1つあるくらいだったと思います。

 

 

今後の拡張にも期待できるしオススメじゃないでしょうか?

今更ですが「iLok2」買いました。

 

 

PCオーソライズしてたのですが、PCが壊れて起動できなくなるとライセンスマネージャーでDEACTIVEできないんですよね。

 

オーソライズされたPCからライセンスマネージャー立ち上げないとダメっぽい。

 

今も壊れたWinPCにはいくつかUVIのライセンスが眠ってます。

 

PCオーソライズしてて、そのPCが壊れて起動できなくなった時にDEACTIVEできる方法あれば教えてください。笑

 

USBキーも壊れると思うけど、パソコン壊れるのが早いかUSBキーが壊れるのが早いか。。。

 

ツイッターのフォロワーさん見てると、どうやらUSBでオーソライズしてるが多そうだったので。

 

Wavesが3年ほど前にV9になってから、旧型iLokを外してもうUSBドングルとサヨナラしたつもりだったのですが。

 

『旧型iLok』

 

PluginAllianceやStudioOneみたいなオーソライズ方法が一番楽で信頼できるんですけどねぇ~

 

まぁiLokがPCオーソライズしてたマシンが起動できなくなっても、別のPCからDEACTIVEできれば別に問題ないんです。

 

まぁ、iLok2を買ったという備忘録です。笑

 

これで調子に乗ってSlateDigitalやSoftTubeとかにどんどん手を出してしまいそうで怖い^^;