例えば、間取り変更をおこなう場合などは特にそうです。
そもそも、耐震補強は地震に対して家を強くするものなので、
主に「地震が心配」という理由で耐震補強を希望されます。
ところが、家族構成が変わったり、
部屋数を増やしたり、
部屋をつなげてLDKにしたり
水回りを移動したり、
階段の位置を変えたりなどで
間取りを変更しようとするときも必要になる場合も多いのです。
リフォームすることで家がきれいになったけれど、
もともとよりも弱くなってしまったというのではいけません。
木造住宅のほとんどは、地震のときの揺れを壁で支えているので
間取り変更することで壁の一部を取ってしまったり
付け替えたりすることがその原因になるのです。
私たちの経験上、特によくあるのが、
お客様が1階だけの間取り変更を伴うリフォームを考えておられる場合。
会社によっては、触る計画の1階の間取りのみを記録して帰ったりします。
実は耐震補強が必要かどうかは、耐震診断をしなければわかりません。
その為には、たとえ1階だけのリフォームの場合も、1階も2階も両方とも調査をする必要があるのです。
(そもそも2階が1階のどこの上にのっているかわからなければ、どの柱がとれるものかすらわからないので、リフォーム計画をする上でも必要ですが)
間取り変更を伴う住宅リフォームをするときは、耐震診断をしてもらい、最低限必要な耐震補強はしてもらうほうがよいでしょう。
それは、少なくとも本来業者側からの、提案はあってしかるべきだと思いますので
そんな話をしてくれない業者は要注意だと言えるでしょう。
家がきれになり、住みやすくなり、そしてより安心に、
少なくとも以前より不安にならないようにしたいものですね。
大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。
・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?
大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
(大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)

↑こちらをクリックしてください。
※秘密はここにあり。 → 記事: 失敗しない大規模リフォームの計画の仕方。

日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!
大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア










