大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ -2ページ目

大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ

大規模リフォームは部分的なリフォームと違って、難しいことがたくさんあります。大きなお金をかけるものだけに、しっかりと情報を集め、リフォームを成功させましょう!

木造の一戸建ての住宅リフォームを考えるときには耐震補強も同時に考えておくべきでしょう。
例えば、間取り変更をおこなう場合などは特にそうです。
そもそも、耐震補強は地震に対して家を強くするものなので、
主に「地震が心配」という理由で耐震補強を希望されます。

ところが、家族構成が変わったり、
部屋数を増やしたり、
部屋をつなげてLDKにしたり
水回りを移動したり、
階段の位置を変えたりなどで
間取りを変更しようとするときも必要になる場合も多いのです。

リフォームすることで家がきれいになったけれど、
もともとよりも弱くなってしまったというのではいけません。
木造住宅のほとんどは、地震のときの揺れを壁で支えているので
間取り変更することで壁の一部を取ってしまったり
付け替えたりすることがその原因になるのです。

私たちの経験上、特によくあるのが、
お客様が1階だけの間取り変更を伴うリフォームを考えておられる場合。
会社によっては、触る計画の1階の間取りのみを記録して帰ったりします。

実は耐震補強が必要かどうかは、耐震診断をしなければわかりません。
その為には、たとえ1階だけのリフォームの場合も、1階も2階も両方とも調査をする必要があるのです。
(そもそも2階が1階のどこの上にのっているかわからなければ、どの柱がとれるものかすらわからないので、リフォーム計画をする上でも必要ですが)

間取り変更を伴う住宅リフォームをするときは、耐震診断をしてもらい、最低限必要な耐震補強はしてもらうほうがよいでしょう。
それは、少なくとも本来業者側からの、提案はあってしかるべきだと思いますので
そんな話をしてくれない業者は要注意だと言えるでしょう。

家がきれになり、住みやすくなり、そしてより安心に、
少なくとも以前より不安にならないようにしたいものですね。

$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-5467


大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。

※秘密はここにあり。 → 記事: 失敗しない大規模リフォームの計画の仕方。



ペタしてね 読者登録してね

日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア
全面リフォームを考えて打合せを進める場合、
「ご予算はどれぐらいでお考えですか?」と聞かれることがあります。

それに対して「まずはどれぐらいかかるのか知りたいんです」
というのはもっともな話です。

しかしその回答が幸せなリフォームを実現するのに一番よい答えなのでしょうか?

予算を明らかにしなかった場合、まずは要望を聞かれると思います。
そしてなんとなく
「やりたいな、あれもいいな、こんなのもいいんじゃない?」と思いつきで
要望を並べることになります。

要望の整理についてはまた別の機会にお話するとして、
リフォーム会社の担当者はその要望をすべて持ち帰って考えます。
「このお客さんの要望を全部叶えることが、選んでもらうポイントだ」と。

そして出てきた提案内容は・・・
残念ながら、きっと予算を超越したものになっているでしょう。
そこであなたは初めて予算らしきものを口にします。
「○○○万円までには抑えたいなぁ・・・」
たくさんの要望を聞かされていた担当者は、しまったとばかりにプランの縮小を説得しにかかります。

あきらめなくてはいけないことばかり。

さらに相見積をとっていた場合、話はさらにややこしくなります。
各社の提案内容がバラバラになってしまったりするからです。
提案もバラバラ、見積もバラバラです。
比較検討をするにはどうしたらいいのでしょう?
こうなってしまうと通常は
自分自身がどうしていいやら分からなくなってしまうことが多いのです。
そしてリフォームを考えたことすら「よかったんだろうか?」なんて疑問をもったりします。
比較するポイントがなくなってしまったんですね。
これでは本当によい選択ができるかどうかは怪しくなってしまいます。
では予算をずばり答えてしまった方がよいのでしょうか?

それもひとつの手ではありますが、リフォームの工事をするのに
規模が大きければ大きいほど、付随した部分に費用が発生してきます。
新しくなった部屋に似合う家具やカーテンが欲しくなるかもしれません。
照明だってもう何十年もぶら下げていたものだから変えたいし、
最近調子の悪くなってきた冷蔵庫やクーラーも買い替えたい。
そんな風に思っても不思議じゃありません。

仮住まいや工事にかかる見積以外の家の費用はあらかじめ会社に聞いておくとよいと思いますが、
あなたがこの際買い替えたいと思っているものまではなかなか伝えることはできないでしょう。

なので、あらかじめ家以外の欲しいものリストを用意しておきましょう。
そこに家具と家電を中心に欲しいものがどれぐらいかかるのか、チラシやカタログを参考にしながら自分自身で見積をつくってみるのです。
そしてリフォーム会社の担当者にはその欲しいものの金額+1割程度を
あらかじめ差し引いた金額を伝えてみてはどうでしょうか。
(照明やカーテンは通常あわせて提案してもらうこともできると思います。
そうすることでインテリアのデザインをそろえることも可能になります。)

予算をそろえて伝えることで、
相見積の際の比較は格段に精度が上がります。
同じ金額でどこまでできるかが明らかになるからです。
その予算の中であなたが本当にやりたかったことをズバリ提案に盛り込んできた会社があれば
かなり有力な候補になるかもしれませんね。

$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-キッチン


大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。

※秘密はここにあり。 → 記事: 失敗しない大規模リフォームの計画の仕方。




ペタしてね 読者登録してね

日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア
住宅の大規模リフォームをすすめるときに



まず要望の聞き取りがおこなわれます。



大まかにでも「なにがしたいのか」を伝えることになります。



そして、その後



建物の調査がおこなわれます。



どこまで具体的に要望を伝えているかにもよりますが、



その調査時に「どこまで自分たちの生活スタイルを汲み取ろうとしてくれているか」



簡単に見きわめる方法があるんです。







それは



自分たちの



手持ちの家具の寸法をしっかり確認してくれているかどうか



というところです。







全面リフォームともなれば、必然的に規模は大きなものになりますし、



家全体の雰囲気も完全に変わってしまうことがあります。



そういう場合には新しくなった家のデザインや色に合わせて



家具やインテリアも一緒に新しいものに変えてしまう、ということもよくあります。







ところが、



新築と違ってリフォームの良いところとしては



思い出のある部分を残したり



予算に合わせて工事範囲を調整することができる
というところです。







今までどのような生活をしてきているかというのは



思いの外、使っている家具や家電類など



細かなものに表れていたりするのです。







それを理解し、共感しようとすれば



必然的に、今使われている家具の寸法や形状について



調査時にチェックしておく必要があるのです。








リフォームの間取りプランそのものは



場合によっては図面さえあれば計画できるものかもしれません。



しかし、



そこで生活し、暮らしていく人のイメージを思い浮かべながらプランニングするには



どのような家具を使って、どのような生活をしているか、というところがとても重要な要素になってくるのです。








つまり、そこまで踏み込んで計画をつくってくれようとしているかを判断するのに、



手持ちの家具の寸法まで測ってくれているのか、というところが指標にもなるのです。







$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-タンス












大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。

※秘密はここにあり。 → 記事: 失敗しない大規模リフォームの計画の仕方。





ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア

全面的な住宅リフォームを考えた時



施工業者を決めるときに



契約後にどのようなスケジュールで打合せをしていくか



を聞いておくことも重要になります。







営業担当者というのは、基本的に職務上



契約をとることが最大の仕事になります。



しかし、お客さん側の立場からすると、



本来、契約までは業者の提案をみて比較する段階なので、



内容も大まかであったり、基本形としての説明だったりして



その後具体的に打合せを繰り返すということも、



とても大切なことになります。







使う商品の詳細をショールームで確認したり




改めて説明を受けたりや色を決めたり



収納の形状やカウンターの高さ、



サッシの位置やガラスの種類などの内容詳細



コンセントやスイッチの位置、エアコン、インターホン、テレビ、電話などの位置



など、生活の利便性が違ってくる部分になりますから当然のことです。





また、詳細打合せが終わると変更見積もりの確認が必要です。



工事が始まって材料を注文した後になってから、



総額が思ったより高くなっているなどの事態がおこると大変です。





そして、必要があればガスの閉栓や電話の一時停止などの手続き、



後は、大事な近隣挨拶や駐車場の確保なども着工前にしておくべきでしょう。



そして、工事中についても、実施工程をどのように報告してくれるのか?



問題が発生した場合はどうなるのか?



検査はいつ行うのか?などいろいろありますので、




工事説明会、工事打合会なるもののスケジュールも必要でしょう。







そのあたりのことを、業者としてプロとして責任ある担当者として



キッチリとスケジュールが組み立てられているかどうか



ということが重要になってくるのです。







営業だから契約したら次の担当が




ちゃんとやればいいという考え方ではいけないんです。




業者の営業担当者も決めていただいたからには




これからが本番だというくらいの




気持ちと責任が必要になります。



そういう姿勢があるかどうかは、



契約後のスケジュールを質問してみると



その時の答え方で判断できることが意外と多かったりしますので



試してみるとよいかもしれません。



$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-ランプ










大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。

※秘密はここにあり。 → 記事: 失敗しない大規模リフォームの計画の仕方。





ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア



住宅のリフォームで特に大規模なリフォームをする場合は



エアコンの位置をあらかじめ考えておくことが必要です。



空調工事もリフォームの工事の中に入っている場合は別として



エアコンの工事はリフォームの工事が終わった後に



エアコン屋さんでされることも多くあります。



そのせいか、リフォームの計画時に



十分に取り付け位置が検討されていないことが良くあるようです。







エアコンの室内機を取り付ける位置はもちろんのこと



その場所で取り付けるための高さがあるか、



配管を外に出すべきところに庇や雨戸がないか、



室外機の位置の前に隣の窓がないか、



などさまざまな状況がありますので、



しっかりと考えておく必要があるのです。







そうしないと、



後で別に頼んだエアコン屋さんが



「これでは取り付けできません」



なんて言って帰ってしまうような事が起きてしまいます。



せっかくのリフォームをしても、



これではなんだか残念な感じです。



大規模なリフォームであれば、必ず電気関係の打合せもあるはずです。



その際にリフォーム会社の担当者にしっかり確認しておきましょう。









$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-庇









大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。




ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア




全面リフォームに限らずとも、



大規模なリフォームの場合には



大きな費用をかけることになります。







新築住宅の営業マンは通常、営業のみになりますから



契約してから実際に具体的な打ち合わせを進めていく相手は設計担当者になります。







しかし多くのリフォーム会社や住宅メーカーのリフォーム部門の場合には



営業と設計が兼務になっているケースが圧倒的に多くなっています。





このあたりはあまり知られていませんが



新築とリフォームの大きな違いになっています。







つまり、金額を決めて契約をしてからの具体的な打ち合わせ(実はとても重要)は



担当してくれている営業マンの資質によるところがとても大きいのです。





ところが実際に家に来てくれている人が



その資質を持ち合わせているかどうかを判断するのは



「限られた打ち合わせの時間の中でのやりとり」



といったあいまいな感覚によるものでしかありません。







本当は、より正確にその担当者の力量を判断することが必要です。





そのために、あらかじめ経験年数や担当した物件の数、



そして以前にも書きましたがその会社の平均工事単価



(その担当者の個人的な平均単価を聞いても正確に分からないことが多いためです)



を聞いておきましょう。



リフォームの場合は特に大きな物件を数多くこなしている人の方が



確実にスキルをもっています。





客観的な実績と生のやりとりの両方でしっかりと判断していきたいものです。




$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-建具





大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。




ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア






全面リフォームにおいて、商談にかかる期間とは



いったいどのくらいなのでしょうか?



$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-マグ





色々なケースがあるため、一概には言えることではありませんが



実際に要望を話して、調査をしてもらって、プランを出してもらって・・・



という流れでは契約に至るまで1.5ヶ月から2ヶ月ぐらいが目安になるでしょう。







しかし会社によっては



「もっと早く結論を出してくれ」



というところも出てくるかもしれません.



それは決算時期やその月々での会社の業績にもよるのですが、






突然、急に結論を迫ってくるようでは、



本当に最適な会社を選べなくなってしまう恐れがあります。





ただし無料で見積を依頼する以上、



結論は出してあげる義務があると思います。




(建築の場合は単なる商品購入の見積とは異なり、

図面や見積の作成に多くの時間と労力が必要になりますから。)







要はそのタイミングを把握しているかどうかが大切なのです。





優秀な担当者は最初に会って話す段階から、



打合せのスケジュールをきちんと説明します。



どういう風に打合せを進めていくのか、



そしてどこで結論を出して欲しいのか、



事前に教えてくれるのです。





逆に、



いつどんな風に進めていくのかを教えてくれない担当者は要注意です。



仕事のスケジュールがきちんと組めなければ、



工事に入ってもいきあたりばったりな仕事になってしまうかもしれません。






工事のスケジュールだけでなく、



打合せそのものについてもスケジュールをきちんと教えてくれる



そんな会社・担当者の方が成功率はぐっと高まります。





ぜひそういったポイントも視野に入れて、打合せを進めてください。







大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。




ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア




住宅の大規模リフォームを検討するときに、



スムーズに打合せを進める方法があります。



それは打合せが始まった初期の段階で、



打合せのスケジュールを聞いておく、ということです。





なぜスケジュールの確認が必要なのかというと、



要望する項目や検討事項が整理されるからです。





これは業者側にメリットがあるだけというものではありません。



本当に自分達のより良い家作りのためには、



家族全員での話し合いや検討が必要なのです。





スケジュールを知らずに、その都度聞かれたことだけに答えていると、



大切な質問に対して、その場で「う~ん」と考えてうっかり間違った回答をしてみたり、



はたまた結論が出せなかったり、ということになります。







ひとつの商品をその場で選んで買う、というだけでも迷ってしまいますが、



家づくりというのは驚くほど決めなければならない項目があります





打合せの度に迷って結論を出せずにいると、結局スケジュールに余裕がなくなって、



結果後半の打合せではバタバタっと無理やり決め事をしてしまいます。



それでは本当によい家づくりとは言えませんよね。







最初からいつまでに何を決めないといけないのか?



ということをしっかりと確認しておき、



出された宿題をひとつひとつクリアしていくこと、



そうすることで全体的にまとまりのある、



しっかりとした住まいづくりができる、ということになると思います。





$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-ソファー










大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。




ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア
ご自身で全面リフォームの情報を集めるとき、



どのような方法を考えるでしょうか?



いくつか方法はあるかとは思いますが、



そのひとつに説明会や見学会といった



「イベントに参加する」いう方法があります。





これは自分で分からないなりに色々調べるよりも



「イベントに行って、色々モノを見て

実際に話を聞いてみる方がよっぽど早い」と思ったり、


あるいは


「自分で調べるといっても何をしたらいいかわからない」


というケースが多いのかもしれません。






確かに、各リフォーム会社が主催するイベントというのは



利用の仕方によっては有効だと思います。



しかし、



まだ考え始めたばかりの最初の段階では少し危険な場合もあります



というのは、



リフォーム会社のイベントに行くと、まず担当者がつきます。



そして、その担当者のただ一人だけの話が



”そのイベントで聞く全ての情報”



になることが多いのです。





しかもその担当者が良いことを言っていたなら、



余計に印象が良くなったりします。



それ自体は決して悪いことではありません。



が、



そこでいきなり「じゃあ1回みてもらおうかしら」となることが多いのです。



そのイベントで展示されたり飾られたりしているものは、


大抵その会社が見せたいもの


だけが置いてあることがほとんどです。



要するに、一つのイベントで得られる情報というのは、



そのひとつの会社と



その担当者一人の情報でしかありません。



ほかに自分にとってもっともっと良い会社があったとしても・・・です。



例えば相談した内容が、その会社の商品や特徴とズレていた場合でも



その担当者はそんなことを教えてくれることはほぼありません。



彼らはそのイベントでどれだけ次の訪問の約束がとれたか、



が非常に重要視されるからです。







さらに、時間的に長く拘束されるイベントへの参加というのは



そうそう数多くの会社を回る訳にもいかないでしょう。



例えば3つの会社を回ったとして、それぞれの会社から得られる情報というのは、



実は思いの外少なかったりするものなのです!






しかも3つ行ったとしてと書きましたが、その3つはどのように見つけたのかも問題です。



■ たまたま新聞の折り込みチラシに入っていたとか。



■ インターネットの自然検索の上位にあった



などで選んだイベントが、ご自身の考えている計画に一番合っている会社



という基準での上位3つというわけではないはずです。



ですから、イベントに参加すること自体は決して悪いことではありませんが



その時の担当の雰囲気が良くても、



その会社や実際の大工と一致するわけではないので、



その場で次のアクションを起こさないようにして、



慎重に情報の一つとしてとらえるほうが良いと思います。






$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-庇









大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。




ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア





何事もものを購入しようとするときには、大抵の人は価格が気になります。


もちろん価格だけではありませんが、


それでも「価格はどうでもいい」という人は、ほんのごく一部だとは言えるでしょう。



そしてさらに、全面リフォームのように大きな金額が必要になるものを買おうとした時に


当然価格がいくらなのか、気にならない訳がありません。







住宅リフォームの価格というのは


設計費・材料費・人件費・諸経費・利益


に大まかに分けることが出来ます。



そのすべての合計が、全体の価格になるわけですが、


それが業者によって違いが出る場合が多いのです。




その理由はいろいろと考えられますが(広告の量など)


直接的な部分でやはり大きいのは材料費人件費でしょう。




そもそも、住宅を大規模的にリフォームする場合は特に


業者ごとに見積も内容がそもそも違っているということも良くありますので、


そこは出来るだけ内容をそろえなければ、純粋な比較はできないということになります。




しかしながら、そもそもその見積の内容を合わせるという事が


かなり難しかったりもします。




というのは、業者ごとに見積の仕方や考え方がいろいろと違うからです。


それによって計算方法も会社ごとに違っている訳です。


パックになっていたり、積算といって一つ一つの項目を積み上げて行ったり、


業者によっては全体で「一式いくら」としか書いてなかったり、などさまざまです。


それをお客様の立場でそれぞれの内容を一致させることが難しいのです。。





材料費は使用材料の費用なので、


どれを使うか、何を使うかによって変わります。


会社ごとの違いとしては、材料をメーカーの設定している定価の


ナンパーセント掛けで購入するのかによっても変わります。




人件費は、主に工事の職人さんの人工(職人さんがひとりで一日働いた費用)によって変わります。


それは業者によって求める品質が違いますから、


一つの工事をするのにかかる時間が会社ごとに変わったり、


そもそも一人工の値段の設定も違うことも多いのです。




つまり、価格を業者ごとに比較したり、妥当かどうかを判断するというのは

一般の建築知識の少ない人には、案外難しいことだと思います。



本当は


「お客様によって、それぞれ違う価値観に合わせた工事の内容を


品質上、不具合にならないように、材料と工事内容を決めてくれる」


ということが良いのでしょう。





そして、私たちがこの業界での経験を通じて思うのは、


お客様はそういうようなことを値段だけではなく、


総合的に信頼できるかどうか


見極めておられるように思います。





住宅リフォームを成功せるためには、


やはり価格が安いことだけで判断されないほうがいいといえるでしょう。





$大規模リフォーム成功の秘訣: 西宮 健のブログ-筆がえし








大規模リフォーム・全面リフォームをお考えになる前に。

・複数の会社から見積をとるだけで安心していませんか?
・大規模リフォームで失敗しないために気をつけておくべきことは何だと思いますか?
・何から始めたらいいのか、ご存知ですか?


  大規模リフォーム専門情報サイト リフォームコンパス
    (大規模リフォームのためのお役立ち情報が満載です。)
      リフォームコンパス
         ↑こちらをクリックしてください。




ペタしてね 読者登録してね


日常の生活はこちらで綴っております。こちらにも遊びに来てください!

大人気! 読んでホッとできるお気楽ブログ:シロクマインテリア
子育て&写真ライフ:シロクマインテリア