教える立場なのに


まだ習うって

 
頭 悪いの? って思いますか?
(否定できないけど 汗)
 
そんなに やらんでも、、、 って思うかな
 
頼もしい って思うかな
 
 

 

発酵調味料と自然食材で作る

簡単安心おやつと

心ほどける紅茶の教室

comorebi の高科 かずよ です

 

 

はじめましての方 →プロフィール
🍃各種レッスン →
メニュー

🍃最新レッスン →  10月 1Dayレッスン

 🍃アクセス → 教室はこんなところ

🍃お問合せ・お申込み →フォーム 
 
  
 
今日は、紅茶の師匠 奥村先生の

「アフタヌーンティー講座」へ



受講しつつ アシスタント させていただきました





 
長浜(滋賀)⇔ 名古屋(愛知) ビューンとね

距離は あるけど 、あんまり気になりません

 
だって、またまた 先生の話が聞けるんだもの!
 
 


 
お教室を始めたら
 
開業したら
 
もう、習わなくて 良いんじゃ?
 
講師として 

足りてないです って言ってるみたいで 

カッコ悪い


 
そう 思う方も、 いらっしゃるかも しれません
 
 


 
 確かにね、1回では消化できない 私

 

だから 繰り返し受講しなくちゃ というのと

知識・技術のアップデート 

の目的でも あるんだけど
 



”まだ習う、まだ学ぶ” には
 
基本に立ち戻る

軌道修正 みたいな意味もあります  
 
 


 
教える・伝える っていう立場になると

少なからず 教える人の個性

知識や技術にプラスして
 
入りますよね





その個性が、

Google先生で調べたり、見聞きしたり

してるうちに!いつの間にか

自己流で おかしな(真実と違う)こと

なっちゃう可能性も あるから です




知識を深めようと 調べたのに

何が 正解か わかんなくなっちゃったー

それも同じくですね 



自己流は事故るー 
(最近 あちこちで聞いたなぁ)




そんな 先生から習うの

不安ですよね
 
 

 

 
 
 
今日の
「アフタヌーンティー講座」では、

フォーマルver.とカジュアルver.両方を 

教えてくださり
 

 
カジュアルなご提案も
 フォーマルをおさえた上で”
 
と、先生。



つまり、


好きなとこ つまみ食いから入らないで

基本をしっかり!
(応用も基本をおさえた上で)
 

ってことです。
 


 
身が引き締まる思い
 
 
 
 
 
私の 紅茶歴は まだ約10年
 
講師歴は たったの5年
 
オババな ひよこ (笑)
 



 
 まだまだですけどね、

復習講座に参加できるときは 

こうして参加させてもらって

 


一番スタンダードな

『美味しい紅茶の淹れ方』に至っては

たぶん 30回は !

先生(師匠)の講座を聞いてる!スゴくない⁈
 


 
でも、こうすると
 
生徒さんに お伝えすることが

考えなくても出てきて

伝え方にも 迷いがなくなります


楽しく レッスンに臨める 

心の余裕もできて

いいことづくめ♡




教える立場でも、まだ習う。

私は大賛成です




↓前にも書いてました 






  
 
    

簡単・美味しい・体にやさしい
3拍子揃ったメニュー 

3品 レシピプレゼント中
370名もの方が受け取って
くださっています

公式LINE  @902ymtzp

 

 

 

 

 

 

  

紅茶と体にやさしいおやつcomorebi(コモレビ)
【岡崎教室】 愛知県岡崎市(JR岡崎駅より車7分)
【長浜教室】滋賀県長浜市(暮らしギャラリーふくらの杜さま)


出張レッスン、講師依頼 承ります

<< 連絡先 >> 
090-8070-8060
kazuyo05015@gmail.com


インナービューティースイーツマイスター

          インナービューティーオイリスト

日本リビングコーディネート協会 紅茶講師

健康食コーディネーター

髙科 和世