お片付け×防災備蓄収納で
貴女とご家族の笑顔が溢れる空間

日々の暮らしにこもれび感じるくらい

穏やかな時間が過ぎるお家を創る

住まい方アドバイザー やまぐちです。

 

 

自宅をデザインしたのは10年程前
建築の仕事もしたことなく、

整理収納アドバイザーの勉強すら

していない時のこと。


工務店経営してたパパさんに
「自分で考えてみたら?」と言われ
嬉しくなって3才の子育てしながら
ド素人主婦が白髪を出しながら
あーでもないこーでもないと
考えぬいたのが今の我が家。

 



ド素人の割には、それなりのモノが
できたと思ったけれど・・・住んでみたら
フライング入居でガスが間に合わず
災害時か!?と言わんばかりの
ホットプレートと銭湯生活。


3LDKのマンション引き払って
かなりモノ処分してきたつもりなのに
収納物が全然収まらず半年以上は

5畳の和室は段ボールの山生活で

大変な思いをしました。


当時、お片付けのプロの存在すらも

知らなかった私・・・

 

 

ブログもTVからも情報収集する

習慣もなく育児に没頭していた

そんな頃の私がデザインした

現在のトイレ。

 


古材を使った壁がお気に入りでした( *´艸`)




我が家のトイレ洗面所
↑建築当初の我が家のトイレ



そして、実際に住んでみてハタッと気づく、
シンプルなトイレでとってもいいんだけど・・・
トイレ内に収納がえらい高い位置にしかない・・・

 



えぇ~どうしよう???(;・∀・)
身長157cmの私、手届きません。
 


そんな中入居後、受講した

整理収納アドバイザー2級認定講座
での学びを頼りに自力収納改善に

乗り出しました。


そんな当時の頃を振り返りながら、
現在の収納に至った我が家のトイレ収納について
本日はお話してみようと思います。( *´艸`)


お仕事柄、この手の収納棚のお家
ちょいちょいみておりますので
何かしらご参考になれば幸いです♪

 

 

 

 

我が家のトイレの棚はドア上のココ


 

 

 

 

 

 

やまぐち宅の1Fトイレ収納の様子

やまぐち宅の1Fトイレ収納の様子

 

 

 

 

我が家のトイレ収納、実はここにしかありません。

 

 

 

そう、扉の上・・・

身長157cmの私は手も届かない。

トイレのデザイン考える時、建築+収納共に

素人だった私は古材を使った正面の壁にのみ

集中しておりまして・・・(;・∀・)

 

収納はなんとかなるわぁ~♪ 

と深く考えてませんでした。(+_+)

 

で、実際使ってみたらトイレットペーパー

上に置いたら脚立無ではとれないー!!

となったわけですが、幅狭めのトイレ故

トイレの両サイドに置くのも・・・嫌。

かといって、古材壁を隠す収納も嫌だった私。

 

 

 

 

我が家の1F古材の壁がお気に入りだったトイレ

我が家の1Fトイレ

 

 

 

なので、それもやめてみて・・・

ひたすら脚立利用のこの棚利用してました。

 

 

 

一番最初は、無印のラタンバスケット2つに

茶色の細ワイヤーをラタンの間に入れて

クルクルと巻き付け取っ手の様にし

トイレットペーパーと掃除道具をそれぞれに

いれて引っ張り出してました。(+_+)

 

 

 

ひと昔前はトイレットペーパー収納は無印のラタンBOXでした

ひと昔前は、無印のラタンBOXにトイレットペーパーの

ストック収納してました。

 

 

 

 

見た目は良しとしても、ラタンバスケット

自体が重いので上げ下ろしが大変・・・

その後、防災備蓄収納に目覚め500mlの

水を収納しはじめると更に重たくなり・・・

 

 

 

なんとかならんか・・・

とずぅーっと考える状態。

 

 

ですが、コレ!っという打開策はなく

使い続けることに。

 

 

 

長年脚立を使って収納していたが・・・やめた理由


 

 

そんな私が、脚立使用の収納をやめた理由は
というとそれは、2020年12月の交通事故が
きっかけでした。

 

 

 

過去Blog 
交通事故に遭いました。~強制仕事納めのご報~~
 

 

 

 

右膝を負傷した私は、右足の筋力低下が著しく・・・

右膝の靭帯も不安定な状態だった為、

超合金の装具を常に装着していないといけない状態。

 

 

そんな状態での脚立使いは非常に危険で、

万が一転倒でもしたら、再手術のリスクの可能性も。

この時点でこの棚収納を利用し続けることに

限界を感じたからです。

 

 

こうなったら、古材壁に棚をつけるか?

 

 

DIYからプチリフォームまで考えましたが

コレといって気に入らない・・・なんなら

トイレの古材周りについてる収納もグリーンも

全部とっぱらいたいという衝動にかられ・・・

 

 

この際、便器のサイドに置く収納を真剣に探すことに。

そして、気に入ったのがこの山崎実業の

Towerシリーズでした。

 

 

現在の我が家のトイレ収納

現在の我が家のトイレ収納

 

 

収納改善してよかったポイント3


 

 

私がトイレ収納に期待するつのポイントは


 

①     トイレットペーパーの交換が簡単なこと

 

②     トイレットペーパーのストックがおけること

 

③     生理用品が使いやすい状態で収納できること

 

④     サニタリーボックス等の存在感を薄めること

 

⑤     流せるトイレブラシが取り出し易いこと

 

⑥     トイレ用防災備蓄品が収納できること

 

⑦     収納品自体主張し過ぎないこと

 

 

 

でしたが、

 

 

 

 

それらがこの収納品一つで簡単解決しました。(*ノωノ)



でも、

 

 

 

この収納品にすることで一番悩んだのは

便器に座った時邪魔な感じがするかどうか?

だったので、先ずは2Fのトイレで導入し様子を

みることに。(決して安いものではないので

失敗は極力避けたい)

これは、意外にも全く問題なし。

家族も違和感全く感じてなかったこともあり

1Fトイレにも導入決定いたしました。

 

 

 

 

このキャリー付きスチール製収納にすることで、

他ではなかなかできない浮かせる収納もできる

ことには大満足♪

 

 

 

2Fのトイレでは、流せるトイレブラシの

スティクを本体サイドにマグネット収納で

浮かせておりますが、床置きと違い高さが出る

ので都度深く屈むことなく簡単に取り上げれます♪

(1Fのトイレでは便器のサイドにフック掛けで

流せるブラシ用無印品の洗浄スポンジ用

ステンレススティック引っかけてるので不要)
 

 

山崎実業 Towerシリーズのトイレ収納
山崎実業 Towerシリーズ トイレ収納で造る

我が家のトイレ

 

 

 

そして、1F2F共有だったのがサニタリーボックス

「浮く収納」にできたこと。

 

 

 

これ、地味に画期的でして・・・

蓋の開閉がいらないんですよ。( *´艸`)

 

 

 

生理中は、サニタリーボックスを少し下

にずらしておくだけでナプキンだけ放り込め

ますし適度な隙間にしてるとパッと中身が

みえないのです。

 

 

 

何かとトイレで存在感放つサニタリーボックスですが

存在感消し去りたかったのでこれには非常に満足。

 

 

 

 

しかも収納本体の色に合わせたら、

本当に存在感ゼロ

オープンに見せる収納にしててもいいぐらいです。

 

 

 

生理中以外は、特にオープンにしておく必要も

ないので隠す収納に切り替えて

(座りながらでもできますが、向きを変えるだけ)

奥の壁付けに収納してたら

ほんと収納自体も存在感うっすっ!

 

 

 

我が家の1Fトイレ収納

 

 

 

 

これで、後古材壁面にアートを飾れば・・・( *´艸`)

(目下、物色中です)もうそこはお気に入りの空間💛

 

 

 

 

まとめ


 

 

トイレが狭く高い位置にしか収納できる

スペースがない、DIYは苦手、面倒臭い!

と感じられた方や、そもそも何も設置できない

トイレ環境である方にオススメなのが

この便器サイドに置ける収納です。

 

 

因みに他にも木材引き出しタイプ等検索して

いただければ色々出てきます。

 

 

 

【11%OFFクーポン配布中★5/9(月)20:00〜23:59】トイレラック【SMOOTH】スムース 幅16.5cm(トイレ収納 トイレットペーパー収納 トイレ用品収納 掃除用具入れ 省スペース スリム コーナー おしゃれ シンプル ラック アジャスター付き 縦型 防水 北欧 ダークブラウン ホワイ

前面からの引き出しタイプ

 

 

《目玉価格!!!》トイレラック ラック おしゃれ トイレ 収納 スリム サイドラック付き薄型トイレラック 棚 キャスター付き トイレ収納 収納ボックス 薄型 サイドラック リビング コーナー 木目調 コンパクト ナチュラル ダークブラウン【D】

 

前面から、サイドからも取り出せる

引き戸で隠せるの〇

 

 

【5/9(月)20時〜★10%OFFクーポン配布中】奥行き14cmで使いやすいトイレラック 幅45cm(トイレラック スリム 収納 トイレ 生理用品 トイレットペーパー トイレ収納 45 完成品 サニタリー収納 トイレ収納ラック トイレットペーパー収納 おしゃれ トイレ用品 掃除用具 サニタリ

 

サイドのみ、開きタイプの引き出しが

あるのである程度幅に余裕がないとダメ

 

[ ハンドル付きスリムトイレラック タワー ]山崎実業 tower トイレ収納 ワゴン トイレ 収納 隙間収納 13cm すきま収納 洗面所 スリム 収納棚 キャスター付き ラック トイレットペーパー ストッカー スリムラック 小物置き おしゃれ 4306 4307【ポイント10倍 送料無料】

 

↑コロがついて移動できるのも

掃除がしやすく向きを変えやすい

のでオススメPOINTです

 

 

 

 

収納を選ぶポイントは

 

先ずは何を収納したいのか?

例えば、無駄に小さな引き出しがいくつも

あるタイプでは収納しきれないこともあります。

消耗品の補充頻度や、ストックの量

買い替えサイクルなどもよく考えてお選び下さい。
 

 
↑このポイントについては別途
熱くるしくお話しております~( `ー´)ノ
 

 

サイズが違和感なく置けるかどうか? サイズは重要!感覚で済ませずちゃんと計測して下さいね!

  ∟ 幅が広く便器に座ると当たる感じが不快だったり圧迫感がないか

  ∟ 高さがトイレットペーパーホルダーの高さに干渉しないか

  ∟ 左右どちらに収納し、消耗品を補充するのか具体的に使用感をイメージする

 

本体素材によって収納品も変わるのでしっかり選ぶ

  ∟ スチール→マグネット収納◎

  ∟ 木材→マグネット収納×

  

本体収納の形式を見極める

  ∟ 引き出しタイプだと前からしか出し入れできません

  ∟ オープンタイプだとサイドからしかできません

  ∟ 前面とサイドと両方のタイプもあります

 

 

 

 

 

 




最後までお読みいただきありがとうございました。

 

住まい方×防災備蓄収納      アドバイザー 山口麻里
 

本日のしつもん

貴女のお家のトイレの快適ポイントはどんなところですか?

 

 

 この記事を書いた人 

2014年より、アットリフォーム株式会社にて整理収納部門 こもれび日和 を起ち上げ7年間、お片付けのプロとして300件に渡るお家のお悩み事をお片付け改善。 SNS、雑誌、メディア取材等で収納術を伝える中、自宅収納やインテリア等ではコンテスト入賞も多数。2016年に参加した「東北応援!整理収納アドバイザー」活動体験を通し防災備蓄収納の必要性を実感、翌年からお片付け視点からご家庭の防災備蓄普及率向上を目標に 防災備蓄収納アドバイザー としての活動をはじめる。2019年に保護猫を家族に迎えたことをきっかけに、ペット防災意識が芽生え 2020年には、ペット防災+防災備蓄収納 を伝えるべく 一般社団法人わんにゃん防災 を設立。 現在は、【 お片付け+防災備蓄収納+建築 】 の3つの柱を軸に、お片付けサポート/収納プランニング/講演 を中心に お片付け問題で日々の暮らしもままならない迷えるご家庭を、防災備蓄収納が整うまでのお宅に素敵に改善中。

サーチ こもれび日和 lit.link

 

 

保有資格 住まい方アドバイザー 整理収納アドバイザー 整理収納アドバイザー2級認定講師 

       防災備蓄収納アドバイザー 防災士 ペット防災指導員 

       猫との住まいのアドバイザーBasic                                                                                      

 

 

 

 

お片付け、並びに防災備蓄収納に関する

ご相談やお仕事のご依頼は
コチラの公式ライン登録
友だち追加

 お申し込みフォームのいずれかへ
お進みください ↓↓↓

 

お申し込みフォーム

 

 

 

こもれび日和のサービス

 

ご家庭の防災備蓄収納は一日にして成らず!
コツコツ進めるにしても、安心して進めれると好評です。
  └ 防災備蓄安全プラン

2021年度よりこもれび日和のお片付けサポートは、
メインスタッフがお客様の専任窓口(現場リーダー)と
なり、他スタッフ陣一人々の長所や特技を生かした
チーム総力戦サポート体制に進化しました。
  └ お片付けサポート(HPでの詳細変更しておりませんが、料金に変更はございません)