旅2日目は、倉敷からこんな電車(伯備線)に乗って、備中高梁へ。



]



知らなかったのですが、高梁は盆地で、熊谷、多治見などと並んで、日本で一番暑いところなのだそうです汗

 

確かに、駅を降りたらどちらを向いても山ばかりで暑かった〜汗


でも、ここにある備中松山城は、日本で一番高いところにある山城。

春や秋には雲海が見えることでも有名なんです。


私たちは夏で暑かったし、駅から5キロの道のりを歩くのは不可能と思って、文明の利器で峠まで連れて行っていただきましたチョキ


そこから歩くこと約20分、お城の石垣が見えてきました。


さてこの石垣、見覚えありませんか!?





そう、NHK大河ドラマ、真田丸、のオープニングの映像で使われている石垣なのです。

真田一族には全く関係のない城ですが、この見事な石垣がプロデューサーの目にとまったとか。

 

実際見ても、迫力のある石垣です。


石垣の上にようやく見えてきたのが本丸。


昭和に入ってからも地元の方が瓦を背負って山を登って、お城を修復してくれたおかげで、当時の面影のまま保存されています。





英語の看板もあったので、パチリ。


一文抜き出してみますと、


In 1600, Masatsugu Kobori and his son Masakazu came to the areas as the officers of the Tokugawa Shogunate and repaired the castle as part of the efforts to turn Matuyama into a castle town.


関ケ原の後、徳川家康の命で小堀氏が城を修復、備中松山を城下町にしたそうです。






さて、お城見物の後は、

特急やくもで一気に日本海側まで出て、玉造温泉へ。


このあたり、温泉旅館が18件ほど立ち並ぶ温泉街。

川が中央を流れ、何とも素敵な情緒あふれる日本の景色でした。





宿のゆかたを着て周辺を散策。

心地よい風が気持ちよかったです。


やっぱり温泉は最高にひひ