【新エゴ】 新絵心教室で絵がうまくなるらしい レッスン6 麦畑(後編) | コマンタレヴの懐古蟲

コマンタレヴの懐古蟲

かつて新しいもの好きだった私が、そのスピードについて行けず、
「あれは良かった、これは良かった」などと過去を美化し始めた…。

そんなオッサンの物語。

というわけで、前編の続きです。


お題は「麦畑」


コマンタレヴの懐古蟲

で、ここまで出来ました。



コマンタレヴの懐古蟲



【ステップ 4/5】 近景と中景を描こう


今度は近い部分と、中程の部分を描くわけですが、

物を見ると近くがハッキリと見えて遠くはボンヤリとしています。


私が老眼だというわけではありません。


なので、近くは細かく描き、遠くは単純に描いておくことでも

遠近感が出る、という事のようです。




コマンタレヴの懐古蟲

すると、さらに先生はこう言います。


コマンタレヴの懐古蟲


コマンタレヴの懐古蟲

コマンタレヴの懐古蟲

コマンタレヴの懐古蟲

コマンタレヴの懐古蟲

長い。


…でもすごい事、言いました。


構図によって、見る人の視線をコントロールできると言うのです。


私がつい女性の胸元を見てしまうのは、

このせい…あwせdrftgyふじこ


いや、つまり単純に言えば真っ白い紙に、

一つ点があれば、そこを見てしまいますよね。


その点にあたる部分を、絵の中で決めて

描き込みましょう、という事です。


…何度も言ってますが、

画家の方って本当に頭を使って描いているんだなぁ。


先生は私にそれをやりましょう、と言っているわけです。

小手先ばかりの私に、頭を使え!と。


【ステップ 5/5】 ディテールを加えよう



コマンタレヴの懐古蟲

近い所は麦の穂が1つ1つわかる位描き込んで

中景、遠景はムラを残しつつざっと塗ります。


でも何か「ココ!」っていう見どころみたいなのが

無いですよねぇ…。



コマンタレヴの懐古蟲

今度は、なにやら「三分割法」というのが出てきました。



コマンタレヴの懐古蟲

これは、全体を3*3マスに分け

ポイントにしたい部分を線の交差する部分に置いたり

線に沿って物を描けば、構図を取りやすいというもののようです。


この麦畑でいうと、地平線の位置が上の線に沿ってますし

あぜ道の部分が中央の枠におさまってたりします。



コマンタレヴの懐古蟲

白い花などを入れると、そこも目を引きますね。

それでは、さらに細かく修正し…。

























コマンタレヴの懐古蟲

良し、先生。出来ました!


らん、らんらら、らんらんらーん



先生 (……こいつ頭使って無いな)


【今日のポイント!】


・先生、急に詰め込みすぎです。


・今後は手だけでなく、頭も使って描いてみましょう。



                           <レッスン6ミニ へ続く>


※ブログタイトルのレッスンNoと、

実際のソフトのレッスンNoにはズレがあります。