毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。 -4ページ目

毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。

タイトルの意味は
この日に
  新しい
  知識
  や
  出会いを
  求めてにアタック。です

来月になったら、挑戦しよう。と思ってる事

  ・約束を守る
  ・問題の解決に貢献する人になる
  ・自分の弱点を弁護しない
  ・間違いを素直に認める
  ・他人のせいにしない
  ・批判しない
  ・問題は自分の外にあると考えず、内にあると考える

これって
 その来月が来たら

 来月になったら......と思ってる事です(笑い) 
 これらは
 今年初めに
 月目標はもっと明確にって考えましたが
 結局、毎月この目標に向かってです
 ほんなんで
 来年は掛け声から実行にを付け加えます
相田みつおを、知ってますか?

 この前、「相田みつお」の話をする
 なんか、ずれるけど
 まぁこんなんかって話す
 アレ?
 アッこれって、吉本興業の「パンチみつお」ちゃうのん?って聞く
 その人って時々TVに出てる吉本興業の人って聞いたらそうだって
 そういえば
 TVの旅番組で、
 詩を書いて......るのを見た事ある
 「相田みつお」さんの詩集も
 そう言う意味では文字が下手?
 何か変って
 気がついて、変 変 なんか変で
 やっぱり変でした。
 なんか楽しい......間違いですね
 これって
 勘違いではないですね、「相田みつお」さんを吉本興業のパンチみつおと間違ってたお話しです。
---詩 集----
おだてられればいい気になるし
わるくちいわれりゃ腹たつわたし
---
体験してはじめて身につくんだなぁ
---
自身はなくてうぬぼればかり
はずかしい はずかしい

掃除のプロと話す

この人は、掃除のプロです
 病院の清掃をする資格を持っています。
 そこで掃除の話をする。
アマチュアは
 ピカピカにする
プロは
 綺麗だがピカピカにはしない
アマチュアは
 モップ掃除では押して引いてで使用する
プロは
 モップ掃除では押しの一方通行で使用する。

 そんなん言いながら、話込んで行った
 結果
  私の清掃に対する実力は最高時で
  初歩のプロです。
  それも実力でなく考え方がです。
 まぁ
  清掃の何たるかを知ろうとした事が現在の実力にかもですね。
コダワリ
 雑巾がけは、雑巾以上に綺麗にならない
 そこで
 雑巾がけをする時は、洗濯したての雑巾を最低10枚位持ってスタートする
ここでの不思議
 雑巾の汚い店に雑巾を持って行ったら
 最初の一月で50枚持って行ったら50枚無くなります
 ほんで、100枚持って行ったら100枚無くなります。
 これを最低3ヶ月間繰り返すと
 雑巾が無くならなくなります。
 これってとても不思議ですが
 どこでも大体こんな感じです。

ガストにて昼食を取る

 

 ・昼前の店内

   隣のテーブルに年配の男性2人組&お一人様が居る

 ・お一人様、

   生ビールを飲んでる

   ランチのごはんは無く、おかずのみ

 ・何かゆっくり時間が過ぎて行く

 

何気に

  昼からビールって思った

  それをカミさんに話すと

  15日でしょ

  偶数月でしょ

  何かピンと来ないって言われ

  年金?って言ったら

  そう

  それはね

  きっと月一回の贅沢かも

  昼のビールには、そんな意味があったんや!ですね

 

  そうか

  ゆっくりと時間が過ぎてるって感じたのは

  そう言う事なんですね!

大阪方面から千中を超えて
 新船場南橋界隈から見る

 少し前に
 箕面の山並みが色づいて来ました。

 そして
 新御堂筋沿いの木々も色づき

 一気に街が秋色に変わり始めました。
 次の日曜日は紅葉、黄葉を求めてサンポするかも。

 ほんでも

 今年は去年より早く葉が散りました。

それぞれにイノベーションの時期があるんや
 
イノベーションの内容は違うが
 それぞれにイノベーション時期があるんやって感じる
 ある人は、役職-店長になる。
 それまでには他人事だった事が
 イザ自分がその責任者になった時
 今までの発言は影を潜め
  少し慎重に考え始めた
  これって
  これからイノベーションが始まる
 又
 ある人は、仕事の一部を取り上げられた
 まぁヘコムはなぁ
 これから、どうするって
  これって前向きに進むのと
  もう駄目って思うって、ショゲルのでは
  進める方向が全く違うのかも
  
今、思うのは
 環境の変化に順応&対応を簡単にする奴に道は開けるのって感じる
 頑固な私には、どんな道があるかなぁ
 デザインが出来るの待ちながら
 ドラッガーを読み
 こんな事を思った。
 思ったら文章にですね。

クレームやトラブルに遭遇した時

クレームに出会った時
 これって
 まず
 クレームですか
 クレーマーですか、ですよね
 ほんで
 クレームには真摯に対応しましょう
 でも
 クレーマーには全力で立ち向いましょう
文章に書いたら
 こんな感じですが
 実際はいっつもヘコタレそうな私を側に居る誰かが支えてくれます。

ここらで思う事
 解決するが最優先になって無いかなぁって思う
 無論解決することが最終のゴールなんやけど
 これって
 解決に必要な段取&手順ってあるのかなぁ
 私は
 まず話を聞こう
  ほんで、その場で出来ることは
  すぐするを基本にしています。
 実際
  この方を今後もお客様としてお迎えしたいか否かが
  これが
  話の方向性になってるように思います。
  この考えを分母に持たず
  話の
  ここに軸足をおかず
  ただ
  解決したら良いって考えを持ってる人が居ます。
  まぁ
  これってドヤねんですね。

どんな話でも本筋ってのがあって
  ここを軸にして考えれば.........良いのかなっておもうんやけど
  最近は声の大きな人が多いし
  年配の人が
   アッこの人って大声だすんやぁ~ってビックリするシーンがあります。
   この年齢の人って
   ある種、やってもらって当然って感覚なんかなぁ
   ほんま
   令和の
   怒れる熟年パワーですね。
   

先週、車のタイヤ交換しました。

 

 そこで100㌔走ったら

 点検に来店して下さいって言われた。

 そんなんで

 ドライブがてら

 タイヤのメンテを高速道路で行う

 行き先は宝塚北SAですね

 京都お土産で「おたべ」があります。

 ここ

 宝塚北SAでは「こたべ」が売られています。

 この「こたべ」は、ここでしか見た事が無いです。

そんなんで

 この「こたべ」を買いました。

 自宅に戻り

  お茶を入れ

  「こたべ」を食す

  美味しいです。

 箕面から宝塚北SAは結構遠いので

  次、「こたべ」を買えるのは何時になるのでしょうか?

 どなたか

   箕面周辺で「こたべ」を売ってる店を

   御存じなら教えてください。

   宜しく御願いします。

 

 そうそう

   宝塚北SAでビックリしたのは

   人の多さです。

   レジに並んでる人を見た時

     一瞬 地下鉄梅田の駅の構内の様って言うのは

     オーバーですが

     週末の宝塚北SAって凄い!

昨日の出来事

 
昨日のお昼に消防訓練がありました。
 消防訓練にもきっと流行があるのでしょう
 最近の傾向は避難誘導とけが人を担架で搬送する
 これを現場で実際に行うのがイマフウの様です。
 この訓練も教官主導で授業が進んで行きます。
ほんで
 けが人を担架で搬送する訓練時
 教官が
 誰か担架に乗って.......って応募者はって声を掛ける
 誰も手を上げなかったので
 近くに居た
 若いスタッフを指名して
 君、、、そう君が担架に乗ってと言う
 そしたら
 その若い男の子は
 担架にウツブセの姿勢で乗る.......
 何か変!!
ほしたら教官は背中を怪我した時はこのスタイルですねって言って
 アオムケに寝てって声掛けをする
 ほんで
 担架-搬送訓練を終了。
終了後
 この担架に乗った男の子を読んで
 もうイッペン、さっき乗った様に担架に乗ってと依頼
 なんでですかって聞くから
 あの時、写真をとりそこねたので........つ伝える
 ほんで
 その姿を写す
 
 
ほんでこの写真を訓練に出れなかったメンバーにメールを送った
---その文言-----
 消防訓練と言う堅苦しい雰囲気を
 一気に和ましてくれた君へ
 ありがとう
 この愛らしい
 君の勇士を訓練に出れなかった関係者に案内します。
 私は
 この体勢で担架に乗った人を初めて見ました。
感想
 乗った瞬間
 一寸ビックリしました。
 
以前に聞いた話を又 聞く。

この方は繊維関係者です
 この方が社会人になられた時に
 先輩から教わった言葉だそうです
①糸(白生地)に色をつける時は慎重に
 糸に色→絶
 糸に色をつけた時点でその糸の持つ可能性は絶ってしまう
 色をつける時は呉々も慎重に!
 せっかく織り上がった白生地に変な色を染めるな!
 慎重に考えて売れる色に染めろ!

②売れないからと言って在庫にするのは厳禁
 糸を宿すと→縮む
 在庫すればするほど商品の価値は縮んでゆく
 在庫にすると経費もかさみ、資金が寝てしまう

 色づけに失敗したから売れない
 安い値段で売れば損になるからと皆、安易に倉庫に保管しようとする
 しかし、保管していても売れることはないのである
 そんな時はすぐ捨て値ででも処分しろ
 失敗した経験を生かして次からは売れる色に染めるようにすれば良い

③とにかく売れ!
 糸を売れば→続
 売っていけば資金も回転して商売は続いてゆく

 絶→縮→続 の三段論法です
 
ほんで
 糸が冬を迎えたら
 →終..........商売が終わるのです
 (これはご本人が考えられた言葉です)