毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。 -3ページ目

毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。

タイトルの意味は
この日に
  新しい
  知識
  や
  出会いを
  求めてにアタック。です

大富そば(鳴尾駅が最寄り駅)が閉店していました。

  1〜2年前に行った時に

 大将も奥さんも見掛けず

 見知らぬ人ばっかりになっていた。

昨日、ネットで調べたら

 この時には代が変わってたんですね。

カミさんは

 カレー蕎麦が大好きで

 注文は

 まず、ザル蕎麦を注文して

 ザル蕎麦が来た時に

 カレー蕎麦を注文する

 この時間差で発注するのが、美味しいの秘訣との事

 私は、かつ丼を食べます。

ネットには

 代替わりした。とありました。

 もう、あそこのかつ丼が食べれないのは残念です。

同じ失敗をするのは

 
これって結局、ここにこだわってるんですね
 この件に関して鉄の意思で
 その場所にいるんですね。
 ここで
 全力で説得しり
 強い意志で思いを伝えても.........拒否です
 それも全力で拒否です
そこで
 必要な事は
 気付きを待つ、本人が気付くのを待つ、只、待つ........
 これが回りに居るメンバーの役割かも
 この気付かない状態が続くと
 責任や行動範囲に制限が出て
 最後は、
 窓の外を向いて1人でじっとしてるのが仕事になる
 まぁ
 これを
 窓際族って言うんですって
 こんな話を先輩から聞きました。
 何かに行き詰まった時
 事務所から出て山を見る私は.......山際族か!......

陽があたってたら暖かい

でも

 日陰に入ると風が冷たく寒い時に耳元が寒い

部屋に居たら良いのにって思うけど

 あれやこれやで外に出ます。

 ずっと出るなら重装備ですが

 すぐに済むと思うから..........ほしたら

 知ってる人に会って立ち話

 話が盛り上がって.......オーサム!です

 事務所に帰って

 熱いお茶を......飲んだら熱湯やん!

 あついアッ!位で良いのに

  アッ熱いやん!........手で湯のみを持ってもアッアツ

 ウルサイって!!

 ウルサイって!って言われた、先週の土曜日です、

 

船場東の町内を一筋一筋をくまなく歩く

 

 気付いた事

  ・同じ場所にずっと停まっていたロールスロイスが無くなっていた。

  ・2ヶ所建物が無くなって駐車場になっていた。

  ・家業中のビルが廃墟のようになっていた。

  ・すでに営業をしてるカフェが2件あった。

  

  2023年に箕面船場阪大前駅が出来る

  ホールと大学の学舎+宿舎がもうすぐ完成

  船場東公園も高層住宅が建築される告知が出ました。

 

  町内を、くまなく歩き

  筋毎の角にあるビルの名前を覚える

  新しく出来たコインパーキングの駐車台数と料金を記憶する

  街が変化する様を意識して見る

  箕面船場東は大阪万博の頃に出来た

  繊維の街です

  今、その街が大きく変わろうしてる。

  その一番は駅(鉄道)が出来る事やね

    駅が出来るから

    この地域が再開発されるんですね。

    工事中やった

      大阪大学の学舎が素敵な建物で地域の目印になるのかも?

万年筆を使う

 
去年の夏頃にカミさんが万年筆で書いても
 裏に文字が滲まないノートを買って来ました。
その時は、使いかけのノートがあったので引き出しに入れたままでした
 ここ数日
 ノートの残りページが少なくなったので
 このノートを使い始めています。 
 無論、筆記具は万年筆です
 でも
 時々、ペン先からインクがボタオチします。
 万年筆はペンケースの4本入ってます。
 ほんで不思議な事に気がつきました。
 赤インクが入ったペンは何時でも書けます
 でも
 青、黒のインクは
暫く使わなかったらペン先からインクが出てきません。
 これって
 気持ち的には大発見ヤ!ですね。

机の上が雑然としています。

デスク周りも、書類がパンフレットが散乱

 

デスク周りの整理や不要な書類の処分は

  散乱しはじめたら

  &

  季節の変わり目を目安にして

  雑巾がけして

  クルーンアップに力瘤やったのに

何か

  する気がしなくなり

  2020年の続きで

  2021年が始まっています。

今日は

  せめて、モニターの画面だけでも綺麗にアタックしようって

  思っています。

  

昨日の夕食後

  鏡餅を、ぜんざいで頂きました。

  今年は、エベッサンをパスしました。

  もうすぐ

  節分で、今年の恵方はドッチ?

  初詣は近々行く予定です。

  箕面市のワクチン接種の案内を見て

    何かホットする

  今日は

    バタバタと時間が過ぎて行きます。

  

報告:日常に疑問を感じて
報告って
 報告出来る奴って、何気に話してるよね
 報告って形式にこだわらず
 話をしてるようね
 
話を難しくしないで
 「話をしよう」って、
 先ず、これが大切な事なのって感じる
 さっき、
  フリーペーパーを置いていいですかって言って来た奴がいました。
 そこで話した事
  1.置き場所は、まず私に相談をする
  2.破損、汚損、紛失した時は、どうするの
  3.何時やめるの?
そこでの会話
question
 何時やめるの?
answer
 エッはじめるんですけど
question
 そやから、何時やめるの?
 ずっとつきあうの?
answer
 エッ1年位 
question
 長すぎます。 
 何時やめるのか
 どうしてやめるのかを考えておいでって言う
answer
 わかりません
question
 考えて、話をもっといで
answer
 わからん時はどうしたらいいですか?
question
 話を進めなかったら、良いじゃない
answer
 ・・・・・・・・・・無言で去って行く
ここで考えて.......答えを持って来る奴だけが次のステージに行けるんですね。
 こんな感じで
 日常の中の出来事をひとつひとつ解析して前に進む
 報連相って、この様な会話を重ねる事が大切って思っています。
 
七草かゆを食べる
 
お正月は「七草かゆ」を食べたらゴールに到着です。
 ここから成人の日、
 ほんで
 関西では戎っさんです。
 私が行く「戎っさん」は西宮戎です。
 大祭は
 毎年1月9日、10日、11日の3日間あります。
 ここんとこカミさんと西宮戎に行くと
 本殿近くまで行きますが
 お参りはしません。
 行くのは屋台ツワーです
 この屋台ツワーは、
 門戸厄神:毎年1月18日と19日のどちらかに行く事があります。
 屋台では、銀杏は必ず買います。
 この、七草かゆ食べたら
 モード切替ですね。
 今年も良い年でありますように........。
 でも
 今年は行ったツモリ。。。ですね!

話すについて

 
簡単な事を、そのまま単純に話す人
簡単な事を、難解に話す人、、、でも何言ってるのかわからへん
難しい事を、わかりやすく話す人
難しい事を、聞いても判らん話をする人
 
 この界隈の事を考えた時
 野球のキャッチボールを頭に描きます。
 会話の基本はキャッチボールと同じなんやって思う
 質問をしたら
 聞き返すのではなく......まず質問してくる奴との会話が難解ですね
 質問してるのは私で
 聞いた事を私に質問して、それって、それが回答かですね。
 うれしいのは
 キャッチボールをするように会話が出来ることです。
 こんな風に書いたら
 私はそれが出来ると思うでしょう
 実際は
 横板にトリモチの様に、あっちにベタベタ-こっちにベタベタって話します。
 今年は
 立て板に水の様に話したい