店頭で仕事する我々は
お客様から
見られてと言う
意識をいつも持つですね。
そんなんで
商品を店出してと指示が出たら
店出しする
そしたら
商品を店に出すのが目的で
それが終わったら、終わりですか?
終わったら
終わりで、
上司が次の指示を指令を出す迄
自分が何かに気がつくまでは
どんな時間なんでしょうね
ほしたら
その時間(気が着くまでの時間)は「空白時間」としたら、
その時間に君は
ぼ~っとタイム、それともワイワイおしゃべりタイムですか
実際
この
ぼ~っとしてる&ワイワイおしゃべりしてる
これを
お客様が見たら美しいでしょうか?
ほんで
やることがあったら、やる。
そして、
やってるときは、
ほかの事に無関心です
理由は
「私は今これをやってるんだから・・・」
この状態って
私は今、これやってるし
そやから
「これ」以外に何をすることがあるの
ほんま今、これしてるし
「これで十分」とオーラを出す、
ほんま
これが
本人の言い訳最前線です。
そして、
やることがないときは、
「0」なのだ。
つまり、自分は「何もする必要はない」のだから・・・
この
何もしないで店内にいることが、
お客様や他のスタッフから見たら、どう写るのでしょうか?
そこには
てきぱきと何かをしている動き自体が、
お客様のお店に対する印象を決定付ける、などという発想はない。
店頭の仕事につくと「待つ」という状態を経験します。。
つまり、
お客様が店内をあっちこっちに移動して、
うろうろしてる間、
アプローチする機会を待って「準備」するという行為が、
立派な役割なんです。
そんなんで、
することが無い時に、
黙って突っ立っているのとは意味が違う。
店頭で勤務するスタッフは、
自分がどうやって「待つ」しているのが、
綺麗かを
お客様目線で考えましょう
我々は、むしろ
より「待つ」を見えるように
何かをする
これが、
現場で勤務するスタッフの大きな役目です。
ここに気がついたら
店は活気のオーラを出し始めます