議論する場
決定する場
決定は1人で静かな場所で自分の閃きを信じて決心する
(決定と議論を同じステージにしないことが重要です)
さぁ
そしたら議論する場って
まず
テーマを決めてスタートしましょう
これって
気がついたら勝ち負けにこだわって話すシーンに遭遇します。
それが
最悪かも...議論で勝ち負けにこだわるのは
出席者に実力のある人間が少ない事が多い
実力が無いから
勝利のチャンスかもと感じたら執念を燃やしてくるのです。
そんな議論になるのは
議長も未熟な時が多い
この議論が目指すゴールは
議論したと言う実績がゴールです。
この実力が無い連中が
この勢いで到達したゴールに正解の女神は居ません。
正解の女神の前には
不正解大王が大きな顔して座っています。
まぁ
そう言う意味では私も顔が大きいです。
この議論するは
互いを知ると言う意味では効果があります。
特に
一生懸命に議論をすれば
中身はともかく
話した、伝えたと言う爽快感をもてます
この爽快感の延長線上に相手を知った、激論を交わしたと言う
感情から--友情みたい物が出ます。