マネジャーミーティング
5Sビフォーアフター
皆が機嫌よくを・・・10分スピーチにて話す
5Sの、しつけを検証
5Sのラストにしつけがあります。
この「しつけ」は整理、整頓、清掃、清潔を維持するです
整理できなくても
整頓できなくても
清潔、清掃が弱くても
出した物を元の場所に戻せる。
これが出来ればギリギリストライクソーンに入ります
10名スタッフが居て1人出来ないはオッケイですが
3人以上出来なければ
そのチームのリーダーは5Sの勉強会をおこなって
スタッフの意識にカツ!ですね
・・・・・・・・・・・・・・
ここでのポイント
各人の実力を評価する
見える様に評価する
この練習をここでしましょう。
ここで人を見える様に評価する事が適材適所の基礎になります。
これって
出来る人を出来る場所にですね
5Sのしつけは
5Sをする人
5Sから考える人で
見るポイントが違います。
しつけから、どんな人かを見える様に文字にして記録する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5Sとは
整理・整頓・清掃・清潔・躾 の頭の文字をとったもの
・・・・・
整理 いる物といらない物に別けて・・・・・いらない物を捨てる
整頓 有るべき場所になおす。
清掃 汚れてる所、場所や物を、きれいにする
清潔 清掃した状態を保つ
しつけ この4つをやってもらう
同じ場所にいるのかって
そのシーンから半歩前に進んだ様に思う。
今も
軸足の大半は
正解って枠にこだわってる。
準備をする
何かしようとして準備をする
そこでのレッスンワンは
まず、考えることです。
良い準備をしたら
自信をもてます。
まず、計画しましょう
それを
ノートに書き出す
書き出したら、それに沿って物事を進める
その進行状況を記録
この記録の積み重ねが経験になる
・・・・・・・・・・・・・・・・
物事が順調に進むのはラッキーやが
実際は
難儀な事が多い
この難儀なシーンを乗り越える
メンバーと一緒に乗り越える
この時、手が届くところにいるのが信用出来る奴なんやって思う
思うこと
君との距離は近くなった様に思う
ここからは
普段の仕事を前に
何でって問いかけて見よう
何を問いかけるのか
ほしたら
何を問いかけたら良いのかを考えてみよう
この何故
何故
何故を繰り返し真因って言われる場所に行こう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次から
文章にして
話したい事を文章にして
ミーティングに来てください。
でも難しく考えないで
最初は
箇条書きからでオッケイです