続×68  相手が何が欲しいのかを理解してるか?・・・・聞いた事  | 毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。

毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。

タイトルの意味は
この日に
  新しい
  知識
  や
  出会いを
  求めてにアタック。です

ここでは勇気と書いた

 ヘルプする時に注意するポイント

 1.相手が何が欲しいのかを理解してるか?

 2.自分の空いた時間を提供すれば良いのか

  最優先で

   時間を作って。。。そこに行く必要があるのか?

 3.相手の要望を聞いてから行動するのでは無く

   自分の行動予定を先に提示するのが良いのか

 4.上記と関連するが

   何したら。。いいですかって聞くから

   これ、出来ますがって提案する。のが良いのか

 5.事柄によるが

   ここでの主テーマは相手の要望に応える。。。が基本です

 6.自分が出来る事をするのが基本と思いがちですが

   このシーンでは

   相手が望む事をする

   そこをヘルプするが優先します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで

 勇気が試されます

 どんな勇気かと言えば

 思っても、、口に出さず見守る勇気です

 油断したら

   思ったことを口にしますが

 この状況で、、、それって必要か?

 例

  タンポポの花を手にして。。。手のひらで花が風に飛ばされないように

  そんな、、、慎重な行動が

  ここでは要求させます。

  この状況から一歩一歩と前に進んで

  意見や考えを求められた時に、、、自分の思いを口にしましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これってね

 その立場を経験したら

 どのサポートが今。。。必要かがわかります

 この状況で一番のバッドは

 悪い箇所を見つけた。。。ここを改善せなと思ってその場で発言することです

  ここでは

  優先順位があるんですね

  そやから

  現場の指揮官の優先順位を尊重して行動する

  そして

  ミーティングタイムで意見を求められた時に

  自分の考えを話す。

  この場に居ることが。。。

  ある程度の経験者って事です。。。

  そしてその資格を持って居ます

  又

  資格があるから

  ヘルプ要員に選ばれるのです

  そやから

  このヘルプで要求されるのは指揮官の指示に沿って行動する

  これを忘れて

   思った事を発言すると

   現場はますます混乱します。

 

マネジャーが話す10分間スピーチ

テーマは現場での人間関係

 話す、関心を持って話す。って場所に到着ですね

 →これは、いいことですね

  この習慣を続ける事で。。。こいつ良い奴やんって言う出会いがあるかも

 店では店長→長く勤務してる→新人

 →話すにルールを見えるようにする

  自分では気づかなくても。。。上長から声を掛けてもらえるって

  思わぬエコヒイキの温床になります。

  店に入った時

    自分の目の前の人から順に挨拶をすれば

    この、エコヒイキ感が弱くなる時があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5Sを話す

 整理

 整頓

 清掃

 清潔

 しつけ・・・・ここから、ここに軸足をおいて話しを始める

 これを

  すぐに出来て。。。そして継続出来れば

  主任って場所に行ける切符を手にします。

 これをまったく出来ない人は

  まず、優秀な技術者を目指そう

  この「5S」を話し。。実行。。継続。。評価が

  適材

  適所を判断する手段になる。

  「5S」を企画出来る&出来無いが最初の関門です

  出来ない人には

    無理に押し付けず・・・まず、決めた場所に置く

                 そして

                 決めた場所に返す。。。が出来たらオッケイとしましょう

  「5S」を基本にしてスタッフと対話する

    ここでは出来る事&出来た事を発見したら

    「ええやん」って言葉で応援しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記憶から記録に

 毎日の経験を積み重ねる。

 これって記憶で判断することも多いですが

 出来れば記録・・・ノートに書くですね

 ここでも

  1.最初はメモって感じで

  2.そこから箇条書きで

  3.次は文章にして

  4.次は小説かって感じでガッチリ書き込む

 記録・・ノートに書くって事にレパトーリーを持てればって思う

  書き込む方法が増えると。。。考えが深くなり、

                    小さな変化に目が向きやすくなるかも(笑い)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宿題

 皆が機嫌よく仕事をするには・・・こんな風に考える時、マネジャーの役割は何

 5Sを・・・話して実践する。

 そのビフォー&アフターを写真に記録

感想

 伝えるのが役目って場所に来たのか?

 指示して

   出来ないのは、相手に原因がって場所から

   わかるように

   出来るように。。。話すのが役割って思い初めた。

 どこにでも居る苦手な奴

 反抗的な雰囲気を持った奴

   現場で

   彼らに接したら。。アレって、コレッテ結構良いやんって

   そんな風に感じれたら

   良いなって思った。

 お疲れ様でした