あぁバイトが遊んどる、いっぺん言うたろ~
こんなシーンを見かけたら
1.見なかった事にする
2.アホォ~と怒る
3.悩む
このシーンで大切な事は何なんでしょうね
1.アイドルタイム(空白時間)は必要ですね
2.アイドルタイムに井戸端会議するのが問題なんですね
3.この時間はお客様が少なく、
表現すれば
接客する時間<接客しなくていい時間 ですかね。
4.ほしたら
次に忙しくなった時の準備をする。
でも
これが出来たら優秀ですよね
5.井戸端会議より
楽しい事があれば...井戸端会議をしないですよね
そんな風に考えたら
何があるやろ~
ここいらで、本質にスポットを当てましょう
「あぁバイトが遊んどる」
→どうして、遊べるのか
→これは一時的(今だけの事)は何時もの事か
→これは「ゆとり」です
この「ゆとり」は必要なのか、削除出来るのか
ここいらのことを社員が集まってミーティングですね
無論、その場で注意する事は社員の役目です。
そして
この「ゆとり」を
これからどの様にするかをを考える
これは絶対に必要です
大切な事は何かを考える
そして実行する
ほんで点検する
次ぎは考える........ですね
ここでの
ベストは次のシーンではグッドになるかも
時期が来たら
状況を分析してベストに挑戦ですね
それが
嫌なら.....バイトするですね
社員に上司はヤイヤイ言ってきます
その
ヤイヤイが期待のバロメーターかも
ここでの発言は
多少
無責任に言います
そう
頑張れ二等兵!諸君
コメント
私は
そんなん言うてる自分が好き
好きな事と書きましたが
実際、
伝えるのが役割のメンバーは
改善が必要な箇所をスタッフに指令ですね。
指令はきついので
指示?
いやいや2人だけでのミーティングをして
そこで話すですね
情報は
自分が見た
他人が見たでは違うかも知れません
そんなんで
まず
情報収集ですね
これは
難しく考えるのでは無く
陰口は大切な情報収集手段なんです
ワイワイ言う事で話の幅が広がり
自分が知らない、
その人を知るきっかけになるかもですね
見積を取りました。
上司からの指示で見積を取りました。
ほんで
出来上がった見積を見て
上司が「どうすんねん」と聞いてきた
えぇ
それって俺!
見積取るように言われただけやのに
「どうすんねん」と言われても
頭、真っ白
それって俺!
------------
ここで考えましょう
あぁ
ここで考えるのはすでに遅いのかも、ですね
この案件
自分がステップアップする機会かも
そん風に考えたら、どうでしょう
ほしたら
見積の指示が出た時に
すでに
物語は始まっています。
見積は何かをする為の手段ですね
ほしたら
この目的は何かを知る事が必要でね
目的を知れば
この見積の役割や
価格について
意見を持つ事が出来ます。
ほんで
この目的を知ることが出来ない場合
自分で
目的を想定して
その目的に沿った
この見積の意義と意味を考え
価格についても自分の価値判断をプレゼンしましょう
この自分で目的を想定するのは
指示者の意向に沿ってないかもですが
頭、真っ白よりは数段良い事ですね
ほしたら
結論
見積を取れといわれた時から
見積を取るのは
目標に向かって進むための手段で
目標が何をを知り
そこで
何時
どこで
誰が
何を
どうしたのが......で考えて
「どうすんねん」と聞いてきた質問に備えましょう
普段、日常の出来事で話すのが大切かも
仕事、責任、役割...を話す時に
日常、どこにでもあるような状況から考えるのが良いのかも
例
上司がネットで見た商品を購入するようにと
メールで連絡がありました、
ほんで
指示されました。
オーダーしました
入荷しました。...で終わればラッキーですね
トラブル発生
1.この商品が品切れ
2.色違いなら有る
3.予定した入荷日に入らない
この状況に直面した時
合格ゾーン
と
不合格ゾーンはどこにあるのか
又 上司に連絡してもつながらない
その責任はどこにあるのか
そしたら
役割で考えたら......役割って....
聞こえて来た話
先日、
ある会社の社長が経営する飲食店に友人と一緒に食事をしました。
ほんで
その友人は美味しかったので
家族連れで休日に
その飲食店に行き食事をしました。
そこで問題
その飲食店の店長は
その日、来た社長の友人に
どんな応対をするのが正解でしょうか?
1.通常業務ですね。
2.普段より余分に
挨拶をして失礼の無い様に応対する
3.直ちに
社長に連絡をして指示を仰ぐ
4.友人が来られた事を日報に書く
これは
ここだけの問題では無く
自分の将来を左右するかも知れない案件となれば
ほんま
考えても良いでしょう....
物事は一期一会では無いですが
礼を尽くし
考えて行動する事で
よりストライクゾーンに近づけるのかも知れません。
ここでは
具体的な事例を書き込みませんが
これが
考えるきっかけになれば幸いです。