マネジャーお疲れ様
欠点
弱点が目に付いて
ここから
前に進む........
その為にも今の居場所を知ることも大切ですね
以前とは違う観察力や思う力がついて来たのでしょう
欠点を修正
弱点を補強がゴールでは無いと考えてる様に見えます
欠点も弱点も
手の内なんです
そんな
力強さを感じましたよ。
今日のミーティングはパワフルに変わっていく
マネジャーを見たような気がします。
お疲れ様でした。
印象
方向性を見出せるかもの場所に来てると思う
自分を支えてのスタッフ
そのスタッフを支えるメンバーと
人のつながりを視野に入れて考える
基礎知識
ベースになる考え方
状況を見て進むべき道......について
ストライクゾーン内にシュートする力量はある。
この時期から前に進めるには事は
この
目標を皆が理解する
ほんで
そこに向かって
今どの場所にいるのかを案内する方法を考えてる
これは
今すぐでなくても良いが
近日中に
マネジャー今年の抱負として皆に発表する
マネジャー今年の抱負を語る
これを所属する店長に発信ですね
テーマは簡潔にして
項目は2~3でいいかも
ほんで
発信した事の進行状況を
1ヶ月単位(月末)又は3ヶ月単位(月末)に
部長に報告する
又
同じ内容を店長にも伝え
進行状況を見えるようにする
&
ほしたら
この為のミーティングを持って話をする機会を作る
これは
全体
ミーティング終了後でも良い
ここは
議論する場でなく
進行状況を伝える場+少し雑談を目安に進める
1.春、夏、秋、冬と年間4つのブロックに区分けしたとき
大まかに実施したいこと
これは
ゴールでは無く
この時期にスタート&目標とすることでも可
これは
5月末スタート
12月末スタートの2案でも可
春→
夏→
秋→
冬→
2.次に進めなかった事に
ピリオドを打つ案件と時期
→
→
→
マネジャーは思ったことを
ほとんど
店長に話しているでしょう
そこで
話した事を文章にしましょう
文章にしたら
スタートする時期をさっさと
予定表に書き込みましょう
ほんで
スタート時期を
予定表に書き込めない時は
季節の変わり目
会社決算後と、何かが変わる頃にスタートですね
思ったら、すぐにするが基本です
万全の準備をしてから
&
そんなん
こんなんと考えてる間にタイミングを逃すかも
マネジャーがスタート時期を考えるのは
話した事を文章にしたら
次はメンバー選択ですね..........このメンバー選択が終了したら
スタート時期と考えて良いでしょう。
この言葉の意味を考えてください
【名言集】
「『手段思考』よりも、『目的思考』で」
「目標は目的達成の手段なり」
「人は誰でも理解欲求を持っている。ワケをしりたいのだ」
「安心と信頼は、中間報告の上に成り立つ」
「すべての報告は、中間報告なり」
「リーダーシップとは、助けてもらう能力なり」
「情報の共有化を深める」
「企業時にとって。最大の環境は上役なり」
ほんで
考えたら送ってですね
少し、難しかったので…私の、解釈があっているのか自信がないですが…確認お願いします。
① 「『手段思考』よりも、『目的思考』で」
①→方法を重視し考えるよりも、目的を重視し考える。
② 「目標は目的達成の手段なり」
②→目標は、目的を明確にし、
どこに行きたいのか・どうなりたいのか、考え行動していける道筋を作るもの。
③ 「人は誰でも理解欲求を持っている。ワケをしりたいのだ」
③→人は(私も含め、
仕事をする仲間など)方向性や目的などをしり、
何故そうしないといけないのか、など理解したうえで納得参加をしたい思いがある。
④「安心と信頼は、中間報告の上に成り立つ」
④→物事を進めるにあたり、
そのつど報告をいれる事により、
指示をした上司は安心しますし、
報告を怠らない事により相手からの信頼を得られる。
⑤「すべての報告は、中間報告なり」
⑤→全てが終わってから報告したならば、
方向修正もかけれず取り返しがつかない。
中間での報告は最終報告よりも大事な行為。
⑥「リーダーシップとは、助けてもらう能力なり」
⑥→リーダーの仕事とは、
自分が動き(働き)仕事をするものではない。
皆が(スタッフ達が)仕事を円滑できる環境を作り利益を上げるのが仕事なので、
スタッフ皆の協力を得られなければ成功には繋がらない。
⑦「情報の共有化を深める」
⑦→皆で情報を共有しより多くの情報を得る事で大きな発展に繋がる道筋になる可能性がある。
⑧「企業時にとって。最大の環境は上役なり」
⑧→会社の為に働くとは、漠然としすぎている。
日々、上司の指示により動くものは、
上役の方向性が一番大切。
上役により、仕事のやり方・やる気などが出来上がる。