何となく思うに  続 あんなんこんなん・・聞いたこと | 毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。

毎週、火曜日は読書の時間 夢・目的・目標・ゴール。。。

タイトルの意味は
この日に
  新しい
  知識
  や
  出会いを
  求めてにアタック。です

何となく思うに

 私は諦めた時

 ほんで

 諦めた場所がゴールと思っています。

 何かを思って前に進む時

 背中を押してくれる人が居るときはラッキーで

 向かい風が強い時は

   ゆっくり進むことが必要な時期と考えています。

   この時のテーマは「安全確保」ですね

 ほんま

   皆が理解して背中を押してきたら「しんどいぞ~」

   だって

   走り続けるのも結構大変です(笑い)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感じたこと


1.目的を持って行動している

2.目的に沿った会話をしている

3.目的、指針(方向性)を文章に出来れば........

4.今後

 現場との対話密度が上がれば

 今まで以上に

 事務が重要になってくる

 この流れで進めば

 この年末頃には

 事務の流れに方向性が必要なシーンに出会うかも

5.現場に会社が望むこと、

 そこに向かうには.......で伝えるべきことを

 簡潔に話してる様に感じる。

6.説得ではなく

 話した相手が、会社の方針に沿うには

 どうするのが良いのかを

 考え提案する方向で話してる気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人に助けられる

 又

 相乗効果が出る環境は、どうしたら出来るのか?

ここいらの事を考えた時

 1.リーダーは

  まず自分が向かいたい方向を皆に伝え

 2.ここに向かうにはを

  テーマにしたミーティングをする

 3.ここで、

  この場に居るメンバーは必ず自分の意見を発言する。を

  基本にした運営をする。

 4.ここは

  ことの是非を決定するのではなく

  まず意見を出すですね

 5.そして出た意見を記録する。

 6.参加スタッフは自分以外の意見を知る、ですね

これが相乗効果が育まれる最初のページです。