不妊の原因 半分は男性が関係 生殖機能の障害は3タイプに分類…診療指針が初めて登場
定期的に性交渉をしても、自然妊娠に至らない不妊症。原因の半分は男性が関係しているとされます。今年2月、日本泌尿器科学会は「男性不妊症」の診療指針を初めて作成しました。症状から検査、治療法まで詳しく解説しています。(安藤奈々)
精子状態まず検査
男性不妊症は、生殖機能の障害のタイプで大きく三つに分けられます。「造精機能障害」は精子が正常につくられない状態で、厚生労働省研究班の調査では、最も多い82%を占めています。勃起や射精ができない「性機能障害」は14%、精子の通り道(精管)に問題が生じている「精路通過障害」は4%です。
障害のタイプで治療法が変わるため、検査でどの障害に該当するかを判定します。精液検査で精子の数や動きを調べ、精巣の大きさや硬さを視診や触診で確かめます。また、血液検査でホルモンの値を調べます。
性機能障害のうち、勃起不全(ED)では、症状を改善する飲み薬による治療が基本になります。男性ホルモンが十分に作られない病気が原因で、造精機能障害が起きている場合は、注射でホルモンを補充します。
手術は、造精機能障害の中で4割近くを占める「精索静脈 瘤
」や、精液に精子のない「無精子症」で行われます。精索静脈瘤は、精巣につながる静脈内の弁が十分に機能せず、血液が逆流して膨らんでいる状態です。精巣の温度が高くなるなどして精子をつくる機能が低下します。脚の付け根を数センチ切り、原因になっている静脈を糸で縛って逆流を止めます。
無精子症は、精路通過障害のため精子が射出されない「 閉塞
性」と、造精機能障害で精子がないか、極めて少ない「非閉塞性」に分けられます。閉塞性は、幼少期に受けた 鼠径
ヘルニア(脱腸)の手術による合併症や、生まれつき精管が細いことなどが原因になります。手術で精管をつくり直して通りを良くします。
非閉塞性では、精巣を切開し、顕微鏡で精子を探し出して採取します。「マイクロ TESE
」という手法で、2022年に公的医療保険の対象になりました。この方法で精子を採取できる人は3~4割です。
(YOMI Dr. 7月3日 医療健康介護ニュース解説 より)
男性精子による不妊はとても多く、今後も増えてくると言われています。
韓国IVFセンターでは、男性不妊の医療診断書をお持ちの場合
韓国国内で運営されている精子バンクにより、プロフィール選択で
体外受精を行う事が可能です。
或いは、海外の精子バンク Cryos さんなのど通じて
治療を行う事も可能です。
お役に立てれば幸いです。