先週末のアメリカ市場の急落を受けて、今週の株式市場は全面安でスタートしました。

ここしばらく下値を切り上げていたトレンドラインを大きく割ったので、下降トレンドに転換するか、と思っていましたが・・・

そうはなりませんでした(^^;

個人トレーダーが手掛けやすい新興株は、マザーズ指数を見てみると、月曜日の朝の寄り付き直後だけ急落しましたが、それも一瞬のことで、早々に反発しました。
個別株は、ギャップダウンしたものの、ほぼ寄り底で、陽線になったものが多かったです。

その後、火曜日、水曜日と、マザーズ指数はギャップアップから陽線と、急上昇しています。
下降トレンドに転換するどころか、一気に三角持ち合いを上にブレイクしてしまいました。

結局、月曜日の朝が一番の買いチャンスだった訳です(^^;



一方、日経平均は、月曜日は反発せずに大陰線となりましたので、下降トレンドに転換した、と思っていました。
こちらは、月曜日の朝に空売りを仕掛けていれば、含み益で持ち越しができました。

ところが、翌日の火曜日には、大きくギャップアップしてしまい、寄り付きの時点で、月曜日の下げ幅をすべて吐き出してしまいました。
その後も、火曜日は一日を通して上昇が続いて、結局、月曜日に下落した幅の倍返しとなってしまいました。

今日3月27日(水)は権利落ち日のため、日経平均は配当落ち分がありますが、【1570 (NEXT FUNDS)日経平均レバレッジ上場投信】で見ると、元のトレンドラインにまた戻っています。



但し、三角持ち合いを上にブレイクしたマザーズ指数と違って、日経平均は直近の高値まで戻しておらず、配当落ち分も埋められず、上値が重いです。
ダウ平均の値動き次第では、まだ下降トレンドに転換する可能性もありそうです。

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


週明けの株式市場は、下降トレンドに転換しそうです。。。

先週は、日経平均、マザーズ指数ともに、上値が重いながらも、下値を切り上げてきていました。
「うまくいけば、上にブレイクして急上昇するかも」と期待もしていましたが。。。



しかし、3月22日(金)のダウ平均は、460ドル安と急落しました。

これを受けて、日経平均先物も370円安の20970円まで下落しています。
トレンドラインを下にブレイクして、下降トレンドに転換しそうです。



新興株も、東証マザーズ市場の売買代金の1位と2位が、揃って大幅に下落しました。

第1位の【4588 オンコリスバイオファーマ】は、およそ2500円から4400円まで急上昇した分を、すべて吐き出してしまいました。



第2位の【4596 窪田製薬ホールディングス】は、大引けの直前に売りが殺到して、暴落して引けました。
終値は890円となっていますが、実際には、およそ50万株もの膨大な売り注文が出て、売買が成立しない状態で引けており、本来の株価は、遥かに下の値段になるはずです。
夜間のPTS(私設取引)では、823.5円まで下落しています。
 



3月25日(月)は、全面安で始まりそうです。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


トレーダーは皆さん、毎日のトレードの記録を付けていると思います。
 
売買日記を書いて、いつどこで売買したか、なぜ売買したか、を振り返ると良い、と言われていますね。
私も10年間、ずっと売買日記を書き続けています(^^)/
 
私は、売買日記にある工夫を1つすることで、トレードの技術がだいぶ上達しました。
そのやり方をご紹介しますね。
 

勝てるトレード手法はあっても、うまく利益を出せるとは限りませんよね。
 
・ルール通りにやれば良いのに、恐怖を感じたり、躊躇したりして、思わず違うことをやってしまった。
 
・後から冷静に見れば、どうすれば良いか分かるのに、トレードしている時にはそれが分からなかった。
 
私にもそういう時期がありました。

売買日記は、自分のトレード結果をきちんと記録すること。
そして、その時に自分が感じた感情を書き留めておくと、後から振り返ることができる、と教わりました。
 
でも、自分の場合は、このやり方は合いませんでした。
 
ありのままの結果や感情を売買日記に書くと、上手くできなかった事実や、その時のネガティブな感情を書くことになります。
これを毎日続けると、「いかに自分がダメなトレーダーなのか」を、自分に刷り込んでいくことになってしまいます。
 
また、「上手くできなかった」ことを書くのが当たり前になってきて、ルールを破るのが当たり前になっていきます。
「なぜルール通りにできなかったか」を毎日書いていると、ルールを破るいろいろな言い訳(上値抵抗線に厚い売り板があったとか、日経平均が下落していたとか)が上手くなっていきます。
 
売買日記を書くことが、むしろ、逆効果になってしまいました。
 

そこで、逆に、ルール通りの正しいトレードはどうあるべきだったかを、売買日記に書くことにしました。
たとえ、実際のトレードでは躊躇して出遅れたり、利益確定が早すぎたりしたとしても、ルール通りの正しいエントリーと手仕舞いのポイント、正しいエントリーと手仕舞いの理由を書くのです。
 
いわば、売買日記の捏造です(^^;
 
これを毎日続けることで、だんだん、正しいトレードが頭に刷り込まれていって、自然と、正しいトレードを実践できるようになります。
 

また、トレードの損益も、ルール通りに正しくトレードしたらいくらになったか、を記録していきました。
 
もちろん、上手くトレードできなかった時は、実際の口座残高とは差が生じてしまいます。
ですが、それを見ることで、結局ルール通りにトレードするのが一番利益が出る、と分かりますし、ルールを破ることでどれだけ損しているかが実感できます。

もし、勝てるトレード手法はあるのに、うまく利益を出せていないのであれば、売買日記を捏造して、まずは日記の中で理想的なトレードを実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


フィリピンのリゾート・ボラカイ島にやってきました!
明日から4日間、ここで投資と経営について学び、これからの戦略を練ってきます(^^)/
 
今日3月15日(金)も、マニラからボラカイ島への移動で、デイトレードはお休みしました。
 
日本とフィリピンの時差は1時間なので、ちゃんと朝の気配は見ていましたよ。
でも、【4563 アンジェス】も【4588 オンコリスバイオファーマ】も、朝から大きくギャップダウンの気配だったので、今日は新興市場はダメそうだな、と思っていました。
終わってみれば、【4563 アンジェス】は陰線、【4588 オンコリスバイオファーマ】は上ヒゲで下落と、今日のバイオ株は良いところはありませんでした。
 
直近IPOも、【4434 サーバーワークス】は初値を割って大陰線、【7057 エヌ・シー・エヌ】も【4435 カオナビ】も大陰線と、まるで良いところがありませんでした。
2月末から3月初めまでのIPO株の好調とは、地合いがまったく変わってしまった印象です。
 
マザーズ指数は950が上値抵抗線となって、新興市場が下降トレンドに転換したかもしれませんね。
来週は相場を気にせずに、ボラカイ島での合宿に専念できるかも(笑)
 

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


マニラの発展はすごいですね!

人も車も多く、高度経済成長期の日本もこんな感じだったのかな、と思います。
フィリピンのウォール街と言われるマカティには高層ビルが立ち並んで、これから地下鉄が建設される予定もあり、不動産投資も活発みたいです。
 
 
日本からフィリピンへの飛行機の中でも、マニラでも、WiFiでいつでも相場を見られる環境があって、ありがたいです(^^)
 
とはいえ、さすがに家でデイトレードしているのとは違って、ずっと張り付いている訳にはいきません。
やや長めのスパンでポジションを持っておけるくらいです。
日中に新しくポジションを取ったり、手仕舞いした後にすぐ再エントリーするようなことは、さずがにできません。
 
【4563 アンジェス】も【4588 オンコリスバイオファーマ】も大きく乱高下しておりましたが、旅先では手を出せませんでした(泣)
【4563 アンジェス】は、夜間のPTSでも、1154円の安値から1455円の高値へと、もの凄い値動きですね!
 
旅に出ている日に限って、大きな値動きが起きるものですね(^^;

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)