皆さんはマイナンバーカード作られましたか
私は家族全員ポイント欲しさに作りました
でも、ほとんど使ったことなかったんですけど
今回引っ越しで転出届と転入届を出すにあたり、出番があったので、ご紹介までに
ということなので、
平日、役所に行ってきまーす
意外と便利な使い方あるんですね
皆さんはマイナンバーカード作られましたか
私は家族全員ポイント欲しさに作りました
でも、ほとんど使ったことなかったんですけど
今回引っ越しで転出届と転入届を出すにあたり、出番があったので、ご紹介までに
ということなので、
平日、役所に行ってきまーす
意外と便利な使い方あるんですね
前回、気に入った物件
昼間の明るい時間帯に、もう一度息子と内覧に行きました
床についていたシミと壁のシミの確認です
窓が大きくて日当たり良好物件かの確認
えっ💦
窓は大きいのに意外と明るくないね
その理由…大きい窓の前に高いビルがあり、太陽がほぼ見えません
そして気になっていたシミ…
1m位の丸い形のシミがやっぱりありました
その付近の壁を見ると、ほんの少しの汚れに見えていた壁のシミもかなり汚れが
何かが飛び散ったかのような
(これ、いったい何のシミなんだろう)
すると管理人さんは
「入居される時には全てクリーニングさせていただきますので、大丈夫です。床も壁も新品になりますよ」
なら良いかと思いながら、今度はベランダを確認
今日はベランダから外へ出てみることにしました
ベランダへ続く窓を開けると、ベランダは3畳ほどあるので、これは良いと思いながら…
そこから階段で1階へ降りることができました
そして外へ出てみると、ベランダから大通りへ出られる
通りへ出るところには、動物園の柵ような簡易的な扉が付いている
柵に鍵は付いている
(これって扉の鍵が開いていたら、誰でもベランダの階段を上がってくることができる)
(防犯上、あまりよくなーーーい)
女の子なら心配だけど、うちは男の子だから…なんて思いながら、部屋の中に戻りました
そして部屋の採寸をしながら部屋のレイアウトを考えている時、ふと上を見ると…
部屋の角に、お札を発見😱😱
「えっなんでお札が貼ってあるんですか
」
管理人さん「あっ取り忘れたのでしょうかね
」
そのお札を発見してから、頭はグルグル🌀🌀🌀
この床のシミって何のシミ
壁に飛び散ってるシミと大きな床のシミって何
もう、悪いことしか頭に思い浮かびません
いや、まさか、そのままなんて事はないでしょ
ネットをくぐっていた管理人さん。
「同じお札。ありました。」
「どうやら、一年に一度授かる有名なお札で、商売繁盛、金運上昇の意味があるようですよ‼️」
何かのご祈祷のお札でないなら、ひと安心…
でも、やっぱり気になる
息子はすでにNGモード
うちの息子は怖がりで、お部屋探しの第一条件が、お化けの出ないところ
「やっぱり、このシミが気になりすぎて、無理です」
管理人さん「ですよね。僕もそう思います。」「柵に鍵はありますが、誰でも部屋に来れちゃいますしね」
「こんなに条件良くて、お値打ちなのに残念ですね。」
その後、借り手がついたかはわかりませんが、内覧の時、リニューアルされていたら、間違いなくそこを借りていたでしょう
あの後から、お部屋探しの度に、息子は有名な⚪⚪サイトで事故物件じゃないかどうかを確認するようになりました。
お部屋探しの、ドッキリ編でした😅
息子が大学進学のための部屋探しをした時の印象に残った物件の事を思い出したので、番外編として投稿します
その物件は、アパートの2階の部屋で大通りに面していました
リビングは10畳以上と別でキッチン、大きなベランダ付き
(大学生には十分の広さの物件)
窓も大きくて開放感あり収納も大きめ
ベランダの広さは3畳ほどありました
(べランダというより、テラスと言ったほうがいいです)
ベランダから行き来できる階段付き
(なぜベランダから行き来できるようになっているのかは不明)
内装はというと…
床にカーペットが敷いてあったのですが、なぜか1箇所だけ大きなシミがあり、その付近の壁のクロスも汚れていました
内覧させてもらったのが夕方で、薄暗いにも関わらず、汚れが気になったので、
不動産屋さんに尋ねると、
「入居前にはクリーニングします」と言われ、
それならひと安心だね。と帰宅しました
契約は、昼間の明るい時間に確認してから、決めようという事になり、もう一度、内覧予約をして後日内覧しました
昼間の内覧…やっぱり必要でした
ビックリなことがおこるとは誰が予想できたでしょうか
次回に続きます
○○県の小学校、中学校の学級閉鎖、学年閉鎖がどんどん増えています
学校によっては、違う学年に学級閉鎖がでていると、中3生は対面授業とオンライン授業が選べる学校もあるようです
(半分ぐらいの生徒さんがオンライン授業を選んでいるようです)
(受験当日の事を考えての判断なんでしょう)
私立高校、併願受験結果はみな合格しているので、ひとまず安心とはいえ、公立高校が本命の子達ばかりの地方人
受験まで2週間をきりました😱😱😱
この時期の学級閉鎖、学年閉鎖で学校の授業が思うように受けられず、子ども達は焦りをみせています
学校の授業は、教科書の最後まで終わっていない
学校の授業はオンラインで、分からない事をうまく質問が出来ないという子もいました
学級閉鎖や学年閉鎖になれば、塾へ行くことも出来ない状況…
たいていの塾さんは、コロナ過で先がどうなるか分からないと考え、全単元を学校より、かなり早く終わらせているのではないでしょうか
この時期になると、普段は塾の自習室を利用しない子でも、必死に利用します
コロナ過で外出を自粛され、戸惑いながらの受験勉強に取り組む本当に大変な時代です
焦りしかないですね
学校や塾に通えない場合は、焦らずに自宅で出来る事をまず取り組み、分からない問題をピックアップしておくこと
自分が通っている塾の先生に連絡を取り、解決に導いてもらいましょう
また学校のオンライン授業の時に、相談するのも良いですね
公立高校受験まであとわずか
頑張りましょう
今回のアパート探しの振り返り
不動産屋さんは、すばやく良い物件を紹介して下さいました本当に感謝です
条件を広げすぎると、判断を見誤ります
また事前に間取りや写真や条件など確認しておくと、現地に行って実際に確認した際、写真通りだと納得ができました
例えば、間取り以外の場所の階段、ごみ置き場や、自転車置き場…。これが狭かったり、暗かったり、汚かったり逆にきれいに掃除されていたり
町の雰囲気道が狭かったり、街灯が少なく暗かったり、近くに犬を飼っているお宅が多かったり…
実際に歩いてみることで、ネットや、印刷物では分からない情報も得ることができました
アパートが決まって、安堵の気持で帰宅しました
富士山もきれいに見れて気分も晴れ晴れ
今回はよく歩いたなーと思ってアプリをチェックして見てみると
1日で2万歩
こんなに歩いたのは、初めてかも
普段、私の日常歩数は、900歩~1500歩です
全く動かないレベルの歩数です
さずがに筋肉痛に襲われましたー
おしまい。
○○県では、私立高校の併願入試が終わりました
私立の併願入試が終わると、公立入試まであと17日です
いよいよ、本番に向けてラストスパートです
出願期間が1週間
倍率が出て、その後に変更期間1週間
まだ、この辺りでは、私立高校への進学希望より公立高校への進学希望の方が多いので、倍率をみてから変更する子も何人かいます
(地元の有名私立高校よりも下げてでも公立高校へ・・・という考え方です)
倍率が出ると、受験生の会話は
「〇〇人オーバー」…
そんな話ばかりで、受験勉強に身が入らない子も数人います
ここまで来たら、勉強をやり続けるしかありません
分からない問題をたとえ1問でも減らす
そんな気持ちで取り組んで欲しいです
あと少しみんな頑張ろう
東京でのアパート探し
主人に
「アパートが決まるまで帰ってこなくていい」
と言われて出てきたものの…
いつまでも滞在するわけにもいかない…
でも決まるまでは帰れない
コメントを頂いたおかげで、頭の中の整理が出来きました
ありがとうございました。
なので、もう一度、最初から考え直そう仕切り直し
と思っていた時に、別の不動産屋さんからコンタクトがあったのを思い出しました💡
上野の不動産屋さんで内見するのを辞めた新宿の物件名を伝えて内見できるかメールで問い合わせました
不動産屋さんから物件のURLを送ってほしいと連絡があり、アプリで履歴を検索してURLを転送
しばらくすると、メールが届きました
前回みたいなことはコリゴリと思い今度は現地までタクシーで行くことにしました
進行方向では、なかなかタクシーを捕まえられなっかったので、仕方なく逆方向でタクシーを捕まえました少し遠回り
それでも早めに到着できたので、辺りを散策
ビルの夜景が綺麗時間18時🕕
物件場所で担当者と会えて、いざ内見へ
鍵が見当たらないようで、担当者慌てる
(タクシーを使って来て、内見出来ないとかないよね)
鍵を探す間、ひたすら待つ
ここは、立地OK
(息子と中が良ければ、ここに決めようかとコソコソ話し)
今日、内見を済ませたい
(また来るなんて勘弁)
待って待って
待って
待って
待って
20分程待った
担当者「鍵が見つかりました😅」
良かった
第一印象、意外と広い
2口コンロのシステムキッチンで
お風呂はユニットバスで少々狭い……けど、窓があって換気は出来そうなので我慢できる
クローゼットも整理ダンスが2つ入りそう
窓がたくさんある
外からの採光はありそうと思い、窓を開けたらすぐ隣の壁
ここの窓は開かずの窓になりそう…仕方がない
「どうする?」
息子👦「ここでいいんじゃない」
「じゃあ、決めようか
」
ということで、
やっと決まりましたー😄
申し込み手続きと部屋の採寸をしてアパート探しは終了ー
帰りは、もちろん勤務地まで歩いてみました
徒歩17分 慣れたら15分で行けそう
肩の荷が下りた
ホテルへ戻る前に寄り道して、プチ東京観光
やっぱり、東京は都会です
この日は特に夜景が綺麗にみえました
今度はお部屋の中を整えてあげなきゃ。
いつも、ご訪問していただき、ありがとうございます
国公立は
京大、一橋大学、名大、名工大…
私立は
慶應、早稲田、中央、同志社、立命館、名城、南山、愛大…に
合格へ導いた知識豊富な母たちの独り言
今日は、受験票について
今の時期、私立大学受験の真っ只中ですね
みなさん受験の持ち物はしっかりと準備できているでしょうか
まただよという人は前回のブログを参考にしてください
最近、大学受験の出願はweb出願が多くて、受験票は大学からは届きません
決められた日以降に、自分でその出願ページからプリントアウトをしなくてはならないのです
つい、まだまだ日にちがあるから大丈夫と思って、プリントアウトを後回しにしている貴方…前日にやればいいわ
という貴方…
なんなら、当日の朝プリントするわというつわ者…
大丈夫ですか
よくある怖い話((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
その1
受験票をプリントアウトしてみたら名前の漢字が違っていた(自分の変換入力ミスです)
名前は登録してしまっているので、元を直さなくてはなりません修正をしなくてはなりませんので、仕方なく大学に問い合わせの電話をしようと思ったらすでに事務局は誰もいなくて電話がつながらない………ということもあります
解決策
まずは落ち着いて大学に連絡をしましょう。
電話がつながらないなら、間違っているからといって印刷した受験票を持っていかないのではなく、とりあえずその受験票を持って試験会場へ早めに入りましょう。
そして、大学で相談するようにしましょう。もちろんギリギリまでコンタクトを取り続け、状況説明は必要です
その2
よし、プリントアウトするぞ
と思ったら、プリンターのインクが切れてしまってプリントアウトができないということもあります
マンガのような話ですが、ホントの話うちの子がやったかどうかは内緒です
解決策
①インクを求めてショッピングセンターに買いに走りましょう
どのお店が何時まで開いているかあなたの記憶が試されます
②意外な方法ですが、親戚や友人宅、または会社で印刷させてもらいましょう
何もインクを求めて途方にくれることはありませんログインIDとパスワードさえ分かっていれば、どこからでも受験票がプリントアウトできます
その3
受験票をプリントアウトするの忘れてた
解決策
いつ気が付くかですが…
間に合う時間なら落ち着いてプリントアウトをしましょうすでに家を出発してしまっていて、引き返す時間がない時には、そのまま試験会場へ向かいましょう
できるだけ早めに着き、試験監督や大学の先生に話をすると受験票は再発行してもらえます
もちろん身分証明書を見せなければなりません
上記のような事を想定して
受験票の出力が可能になった日から、すぐに1度プリントアウトしておきましょう
また、紛失したり汚してしまったりすることを考えて、受験票は2部印刷をして持っていくとよいですよ
まだまだ受験は続きます
みなさん風邪をひかないように頑張りましょう
受験の時の神頼みを皆さんは信じますか
冷静になるためホテルに向かう
改めて…
十条から新宿の勤務地までどれくらいかかるのか時間を計ることにしました。
池袋を出発
電車に乗っていて、ふと気づきました
『池袋から新宿まで長くない』
意外と通勤時間がかかるかも…
ちょっと慎重になった。
そして新宿駅をおりてから会社まで、、、!
新宿駅って長い
西口駅から勤務地まで歩いて行ったら25分もかかったんです
今度は息子一人で勤務地から新宿まで歩いて計ることにしました
私が一緒だとペースが遅いらしいです😅
ゆっくり考える時間が欲しかったので、私は先にホテルへ戻ることにして、ホテルで息子を待つことにしました
息がホテルへ戻ってきたのは16時頃
息子にどうだったと聞くと、
「さっきより早く駅には着いたけど、駅からホームまで長い
そこからさらに電車で移動……だからなぁ」
息子は高校時代、6時15分に家を出て部活の朝練に参加していた
学校帰りは、塾に通っていたので帰宅は毎日23時30分
「その頃のことを思えば、全然通える距離」
と自信ありげ
ただ、大学4年間は、地方の大学で徒歩2分のアパートに住んでいて、近いという利点は十分感じている
自炊生活も身に付き、キッチンの使い勝手も自分で確立してきた
今の環境を東京で求めると、家賃は上がる一方…😭😭
妥協点を最小限に抑えたいところ
上野の不動産屋さんから、初期費用の見積もりが届いた
妥当な金額だっ😭😭
即答は出来ず
明日まで待ってもらう事にしました。
つづく。