今から思えば、ちょっと昔の話になる。


 60歳の男性がエレクトーン教室に入会した。個人レッスンである。「エレクトーンを購入されたお客様ですが、ぜひ先生のご指導を受けたいとおっしゃっていますが、いかがでしょうか」と楽器店からの問い合わせから始まった。


 初対面で彼は、「君が代」と「軍歌」しか知らないし、知識も教養もないので「劣等生」になると思うけれど、よろしく頼むということだった。

 自分で起こした会社をやっていくだけで一生懸命だった、少し余裕ができたので「教養」を身に付けたいと思って、エレクトーンを買ったそうだ。会社は土建屋で荒くれ男ばかりを雇って使っているので「強面」の顔になるとも言っておられた。


 レッスンが始まった。やはり「ドの位置」「指番号」「中央のドからの読譜」からである。60歳の土建屋の社長さんということなので、演歌が得意かなと思った。もし良かったら演歌を弾いてみましょうかと聞いてみた。好きではないという。シャンソンを弾いてみた。『愛の讃歌』『バラ色の人生』『百万本のバラ』と3曲続けた。ふと彼の顔を見た。感動している様子である。「こんな感じの曲がお好きなのですね」と私が言った。

 耳にしたことのある音楽だったようだ。特に『愛の讃歌』がお気に入りのようだった。曲名を教え、歌があることを教え、それはシャンソンというジャンルの曲であること、そしてエディット・ピアフの話をした。それからシャンソニエのお店の話をしたら、案内してほしいという。早速、レッスンが終わると彼の車で知合いのシャンソニエへ出かけた。


 優しい音色で伴奏するピアニストがいた。歌手も『愛の讃歌』を歌ってくれた。それから彼は、度々、その店に入り浸るようになった。

 私が久しぶりに店に入ると彼がいた。いつのまにかお店に人たちの人気者になっていた。毎回、ステーキやお寿司をご馳走していたらしい。小さな店なので、ピアニストと歌手とママの3人を連れて食事に行っていたのである。私は彼の先生なので、そのお店では私も大事にしてもらえた。


 ある時、彼は言った。5つの病気を持っているので、あと1年半くらいだろうと思う。本当にやりたかったことをやってみたい。子供の時から貧乏だった。音楽なんてとんでもないことであった。こんな世界がやっぱりあったのだな~と思うと、もっと、はやく知るべきだった。先生に感謝しています、と言ってくれた。宿題はちゃんとやってくるし、礼儀正しく紳士でもあった。後から聞いたことだけど、シャンソニエのスタッフたちと食事にいっても、いつも音楽の質問ばかりしていたそうだ。


 彼は、彼の言葉通り1年半後に逝ってしまったのであるが、最後の1年半は私を通して音楽に触れることができた。入院する前に「好きな人には絶対に見舞いにきてほしくない、自分の情けない姿を見せることは嫌ですから・・・」と言っていた。私はお見舞いに行かなかった。彼は音楽と同じくらい、いや、それ以上に私のことが好きだったのである。



コムコム ミュージックスクール
ゆっくり丁寧。エレクトーン個人レッスン!フリータイムあり

まだ、初回レッスンである。指番号と同時に「ド」を教えたい。何となく解っている「ド」の位置、小さい子供に教える場合はこんなふうに教えていますと、説明した。


「黒い鍵盤と白い鍵盤がありますね。黒い鍵盤をよく見てください。二つと三つのグループになっています。その二つの黒い鍵盤の上にピースサインで指を乗せてください。親指を自然に出してみてください」


 こうして指番号と「ド」の位置を確認してレッスンが始まった。楽譜はまだ読めないので、歌いながら「口写し」の方法である。音符を指差しながら二人で歌った。初心者の楽譜にはドレミのカタカナがふってあった。ここで音符の説明をすることにした。今日は、全音符と二分音符と四分音符の3つにした。


 「全音符は白い玉だけで書き表します。普通はターアーアーアーと数えます。4拍分です」。このようにして音符を説明してからドレミの読みに入った。横開きに書かれた五線紙の楽譜をゆっくりと回転させて縦にしてみた。

 「いいですか、イメージの世界ですよ。鍵盤と楽譜が一致して見えますよね」(解ってないかも知れない・・・)もう一度、ゆっくり回転してみる。今度は何とか大丈夫だった。

 

 彼はエレクトーンを所有している。大人の生徒さんの中には、エレクトーンを所有せずにレッスンに通ってくる場合がある。60歳を超えているので「お道具」がナシでは上達が望めない。いや、60歳超えてなくても楽器が家にあるとないでは全然違うのである。


 初めての宿題は「ちょうちょ」と「つなひきぞうさん」。かわいい子供の曲もお好きのようで良かった。演奏入りのUSBメモリーの使い方を教えて今日のレッスンは終わった。





コムコム ミュージックスクール
ゆっくり丁寧。エレクトーン個人レッスン!フリータイムあり

知り合いの男性が60歳の定年を迎えた。彼の定年後の計画の中には、何年も前から音楽ライフが組み込まれていた。「定年後はよろしく」と、その頃から指導を頼まれていた。


彼の憧れの「エレクトーンのレッスン」がはじまった。最初だからエクトーンの説明をかねて、何か弾いてあげたいと思った。『茶色のこびん』『パリの空の下セーヌは流れる』の2曲を軽くアレンジして弾いた。『茶色のこびん』は、だんだんにメロディをくずしていった。『パリの空の下セーヌは流れる』のような曲、フランスのミュゼットは60歳代には人気がある。実は私も個人的に大好きであった。自動イントロと自動エンディングを教えて彼に押してもらった。ニコニコして楽しんで押してくれた。3曲目は『百万本のバラ』を弾きながら歌った。「もう、夢をみているようです」と彼の目はキラキラしていた。


「60歳の手習い」ですからと言い、でも楽譜は読めるようになりたいと言う。ヤマハのエレクトーン教則本「えれくとーんぎゃらりぃ」を使うことにした。彼の手は、60年間、生きてきた証のたくましい手だった。子どもに教える時はね、「指番号」をこうして教えているのよ、と言いながら私は自分の両手を合わせていた。親指どうしを合わせて、それから人差し指どうしを合わせて、「1の指、2の指」と歌った。どうして指に番号がついたのか、一緒に考えた。指は5本、鍵盤の数は多い。だから指は忙しいということになった。指番号があったほうが、きっと便利だと思うという。ふ~ん、なるほど、中々よい考えである。


次に、1の指から5の指まで「ドレミファソ」と一緒に弾いてみた。「ド」の位置を教えてからナチュラルポジションで弾いた。順番に弾いていくことが難しいようだ。どういうわけか、「ラ」で終わるのである。どこかの指が広がってしまうのである。

昔の手袋にあったなあ、親指とあとの4本の指が一つになった手袋。彼の指は、親指とその他の指というふうな反応で動いていた。


ゆっくりと「指ほぐし」から始めることにした。まず、「1」の指でドレミファソ、次に「2」の指で、そうして「5」の指までできたら、また「ドレミファソ」を5本の指で弾いてみた。「2」だけの指で弾くと上手く行く。そのまま足鍵盤も「ドレミファソ」と左足で弾いてみた。右利きらしく右足で弾きたいようすだった。右足を使うと交差するので弾きにくいし身体のバランスがとれないことを説明した。足鍵盤で弾くこと、これは嬉しそうだった。


彼がエレクトーンを好きだという理由は、音色が変わるということと足鍵盤を弾くということのようだった。これからが楽しみである。




コムコム ミュージックスクール
ゆっくり丁寧。エレクトーン個人レッスン!フリータイムあり