1週間ほど前にスマイルさんからラインが!

25日に用事があるかどうかの確認。

 

23~24日にかけて地区の長寿会(いわゆる老人会💦)の1拍での片品温泉への旅行が行われることになっていて・・人数合わせのために役員の私もやむなく(*´з`)

 

温泉旅館から迎えのバスが来てくれるので行きも帰りもただバスに乗ってるだけでいいというらくちん旅行

 

区長はバスに乗ったらもうお酒飲み始めたが。。。

黒保根の道の駅から根利道を走って園原ダムの先でR120へ

 

あとは尾瀬の入り口の宿まで特に何もなく到着

 

着いたのが13時ころ、宿でのおうどんの昼食

 

あとは何もすることがないので、宿の近くの片品川へ散歩にw

 

別に急坂でもないのに河川敷の土手とかも上り下りしてたら左足のふくらはぎに激痛💦

それからは歩くのが痛くて足を引きずりながら宿へ。

温泉に入って足でも揉めば良くなるかなぁと思って温泉に入ってみたものの、多少は良くなったもののやっぱり歩くのはきつい。

 

夜の宴会後にも温泉へ入って足をもみほぐしてたらかなり良くはなってきたけど、階段の上り下りはやっぱりかなりの痛みが走る・・

 

翌朝、6時前に目が覚めて温泉へまた行く

温泉の効果なのかわからんが結構痛みは少なくなってきた気がする。

 

帰りは川場の道の駅でちょっとした買い物したり、その後はリンゴ屋さんへ行ったり、

 

マジでおいしかったおそばを食べたりしながら、沼田加経由R17道で前橋の道の駅で休憩をとってから15時ころに帰宅

前橋の道の駅は広大だったので歩くのがやっぱりきつかったので早々にバスに戻って休んでいました。

 

そんな痛みがかなり厳しかった23日の晩にスマイルさんにひょっとしたら25日は行けないかもしれないと一応連絡し、24日の様子見&医者の結果で決めるつもりでいました。

 

医者の診察の結果は、筋肉に腫れや青痣がないので筋肉の怪我ではないからおそらく今治療してる腰のヘルニアから来てる可能性があるとのことでした。

とりあえず痛み止めの薬を処方してもらい帰宅

25日の朝の様子で参加をどうするかを決めることにして就寝

 

翌朝、劇的な回復はないものの歩く距離が多くなければ問題はなさそうだったので7時15分前に出発

 

これが25日のみんなで猿橋の出発までの顛末💦

 

毛呂山のセブンで早着の時間つぶしをいつものようにしながら、約束の高麗神社へ8時45分ごろに到着

 

すでにスマイルさん到着済み&まもなくかずにぃさんとみ~さん到着

近所の小学生が野外学習、ぞろぞろと目の前を歩いていく

子供たちがみんな元気で「おはようございます~」って挨拶してくれるのがうれしい

 

そんな子供たちを見送ってから出発です。

行先は奥多摩から猿橋w

 

高麗神社からどこをどう走ったのかよくわからんがw、いつの間にか私も知ってる軍畑の辺りに出てた。

あとはR411をひたすら奥多摩湖方面へ

 

 

奥多摩湖までもう少しだったと記憶してるもみじが華やかな道端でw

 

上の写真と同じ場所ですが、先客ありでちょっと残念だった>綺麗な紅葉が・・

 

このあたりからただ通り過ぎていく綺麗な紅葉をもったいないなぁと感じつつも5台で快走

 

小河内ダムの採石場跡地付近からの奥多摩湖

 

スマイルさんは人がたくさんいる大麦代駐車場は嫌いらしい

 

奥多摩湖周辺の紅葉がとても綺麗でサーっと通り過ぎてしまわざるを得ないのがほんとにもったいない。

あの湖岸道路はマジで駐車スペースのかけらもないからなぁ💦

どうにもなんないけど・・

 

バイクに乗っててもこっちのほうは縁がないよなぁってずーっと思っていて、実際に来ることも全くなかった奥多摩。

スマイルさんに連れられて来たのがきっかけで距離感が分かるようになったから縁がない場所からランクアップした気がするw

まぁここらを走るときは、桃かブドウか、厚揚げやパンを買うのが目的だけど(^^♪

 

蜂谷橋のたもとのトイレで小休止

トイレ脇のもみじが真っ赤か(^^♪

 

 

奥多摩周遊道路の入り口を横目に小菅方面へ

走ったことがないのかと思ったが・・そんなことはなく何度も走ってたわ!

印象が薄くていまいち記憶がないんだよねぇ。

で、道の駅道の駅こすげ

隣に来たハンターカブは東京葛飾

ナンバーがこち亀のイラストがあるもので、全面がピンク色でなくて縁だけがピンク色

そのほうが全面ピンクの原付ナンバーよりもかっこいい気がする!

イラストはご当地だから仕方ないけれど、ピンクナンバーを縁だけのものにしてくれると嬉しいなぁ!

ハンターカブ乗りさんだけあって、私のハンターカブの色にすぐに反応(^^♪

見知らぬ人から私のハンターカブの色について指摘されたのは初めてです。

 

こすげの後は深代ダム

ここも8年ほど前にグロムで来たことが!

松姫トンネルも走ったことがあるようですが、トンネルの記憶があまり記憶がない💦

大月から走ってきてるから今回と逆向きなので尚更そうなのかもしれないが。。

それにしても記憶がなさすぎで情けないw

 

 

いい感じでもみじが赤くなってました。

今年はくすんだもみじを見かけることが多いけれど、これはかなり綺麗

 

針葉樹がほとんどないのか?

ここまで赤茶色のお山も珍しい気がする。

 

ダム下流方向

これから走っていく橋が目の前に

そしてお山も見事に紅葉してます。

 

スマイルさん、深代ダム出発の図(^_-)-☆

 

ダムからどこをどう走ったのかはあまり記憶がないがw

ところどころの記憶はある💦

 

で、いきなり到着したのか?橋の上からの猿橋

いきなりすぎて心の準備が💦

でも、バイクに跨ったまんまカメラを取り出す。

いい感じじゃありませんか!?

紅葉の頃が緑の頃よりも数倍よさそうな気がするがどうでしょうか?

 

これだもの8年前にどこに猿橋があるのかなんてわかるはずもない・・

通りすがりで訪ねようと思っても無理!

ナビでちゃんと目的地設定しないとたどり着けないのが分かったわ💦

 

 

有名な観光地と聞いてはいたが・・・駐車場がしょぼすぎて焦る

来る車が止められんがな!

まぁこっちはバイクだから気にしないけどw

 

この写真撮ってたら、スマイルさんの旦那さんから「猿橋はそっちじゃないよw」と言われた。

そんなん知ってますがなww

 

でも最初に見たとき、なんで鉄骨で橋ができてるん?

木製じゃなかったっけ??って思ったのは内緒ww

指摘される前にすぐに気が付きましたよ!(アブねぇ)

あの橋ってさっきバイクに跨ったまま写真撮ってた橋じゃんwwって。

 

猿橋の脇のお社もいい味出してるねぇ。

鳥居もお社も、でかい岩も、もみじも、石碑もみんないいわ~

 

ちょっとふくらはぎが痛いけれど我慢して下へ降りてみる

そうそう!この段々に重なった庇のような突起物。

これが猿の腕なんでしょうね~w

 

全体図w

下から橋を見るとわたるのが怖い気がするが・・

橋の上に行ってしまえばそんなの気にならないのよね。

釘一本も使っていないというのはほんとなのか??

 

橋も素敵だが、ここの峡谷ってすごくない??

大月が都会なのか田舎なのかは知らないが、山奥じゃないって印象なのにこの峡谷の深さは半端ないわ。

 

レンガつくりのトンネルと鉄の橋

なんなの?と思ったら水道橋&発電所だって! なんかすごいね~!

道理で水音がゴーゴーとすると思った💦

 

さっきバイクから写真を撮った橋を猿橋から撮るw

もみじも峡谷も橋もイイね!

 

国道の鉄橋と水道橋を猿橋から

言い景色を見せていただきました。

にしても谷が深い・・・

昔の旅人はどうやってここを越えてたのだろうか?

 

 

そんな写真を撮ってるとどこかで見た人たちがww

下で手を振ってるじゃないか!

 

猿橋!ごちそうさまでした。(^_-)-☆

おかげさまで8年越しの来訪がかないました!

 

 

猿橋の真ん前のお蕎麦屋さん

忠治そばというのは伊勢崎の国定忠治と関係あるのかしら?

 

何かと遠慮がちの店員さん

券売機もなんだかちょっとわかりにくい💦

席待ち時間の予測も注文したおそばの出来上がり時間もかなりあいまい

で、結局待つ者からすると全然気にならないほどの時間で着席&着丼みたいな・・

もうちょいはっきりしたほうがよろしいかと・・

おそばは普通においしかったですよ。

お腹がすいてて写真撮るの忘れた💦

 

猿橋からは中央高速の脇道を走るよ!と聞いてたが・・

何処がどこやらww

くねくね走ってたら談合坂のSAだという施設が眼下に

ここは大野展望台

談合坂の上り線のサービスエリアだって!

奥に見えるのは大野貯水池らしい。

 

そのSAに裏口からちょっとだけ

ちょっとした公園になってるらしい。

 

散策路もあってもみじが綺麗に紅葉してました。

 

 

このもみじもくすんでいなくて綺麗な色してました。

くすんだ葉っぱを見ると心も沈む・・

 

そしてここから大月上野原線を走って、どこをどうやって走ってK33に出たのかは知らないが💦

K33の甲武トンネルにきて、ここ前に走ったことがあると気が付きw

くねくねくねくねしたK33をひた走りやっとのことで檜原村

 

ちとせ屋さんに行くって言ってたので、厚揚げを買わなきゃ。

この夏にわざわざ買いに来たら定休日で💦 仕方なく払沢の滝へハイキングしたってのが癪だったw

 

 

 

 

おからドーナツは持ち帰ると油が染み出てしまってあまりおいしくなくなるので今回は買いません。

でもおやつに1つだけ買って立ち食いしちゃいました。

買ったのはおいしい厚揚げ

 

これで今日の予定は完了

これからの帰宅ルートを相談したら、軍畑から山伏峠経由秩父で帰るよりも、高麗神社まで行って小川経由で帰るほうが安心だよというので高麗神社まで行くことに。

 

帰りもどこをどう走ったのかが分からないままww

無事に16時半ごろ高麗神社へ帰ってきました。

 

ここでみ~さんからほうじ茶をごちそうになり、しばし休憩

メットを被ったまんま飲んでみたりww

 

かずにぃさんはこれから30キロ、私は60キロ💦

少々薄暗くなってきた道を2時間かけて帰るのは精神的にきついけれど・・

ハンターカブに付けたフォグランプがいい仕事をしてくれて夜道の運転もあまり怖くなくて済みました。

 

小川町と相変わらずの本庄市内の渋滞に巻き込まれましたが、18時45分ごろ帰宅しました。

 

スマイルさんからの金時豆、ゆずジャム、あとは何だっけ?💦

 

み~さんに頂いたお土産

調理法まで教えていただきました(^_-)-☆

こないだの妻家房のビビンバおいしかったもんね~!

 

お土産までいただきありがとうございました。

またいつかご一緒できるのを楽しみにしています。

 

走行距離 286.7キロ  燃費 62.3キロ/L でした。