その後の経過
薬が六君子湯(胃下垂の定番漢方薬)が増えて、
ガスモチン
六君子湯
リパクレオン
便秘の時モビコール(緩下剤)をのんでいたのですが
1日4~5回のすっきりしない排便があって、モビコールをやめてもそれが6日続き、その翌日おなか爆発
腹痛が長く続かなかったので、迷走神経反射まではいかなかったけど、ブリストルスケール④を2回くらいののち、
また痛みに耐えて⑤・⑥あたりを出してデトックス・・・・
おなかの中ってどんだけたまるのか・・・毎日出ていたのにまだ出るのか・・って思うほど。。
そこからまたおなかの動きが止まって、
でもこわいからしばらくはおなか動かす薬は飲めなくて、
4~5日ほど便秘状態・・
そしてモビコールをちょこちょこ飲み始めたらまた細くなってガスが出始めて・・
昨日せっかくお友達の家に遊びに行ったのに、
お昼抜いていったのに、
おなかが動いてしまって友達の家でトイレに通う始末・・
悲しくて落ち込みました。
って話を今日の受診で話してきました。
六君子湯を飲んでようが飲まないでおこうが、便秘になるし
ゆるくもなる。痛くもなる。
今日もガスがたまって左わき腹が痛くなったあとにトイレ・・・
先生も頭を抱えていました。
私は以前どこかで見た「落下腸 ねじれ腸」の話をしました。
子供のころから便秘
腹痛を伴う便秘
ストレスに起因しない(ストレスがない状態でも起こる)
便秘の後 下痢や軟便が出たことがある
運動量が減った途端便秘になったことがある
これが2つ以上当てはまると、腸がねじれている可能性がある
という内容です。
有名な神奈川県になるIBSの専門外来ではこういった患者の治療もしているそうです。
腹痛を伴う便秘というのは、腸は動くけど便がねじれていたりするために通りにくくなっていると考えられていて、
排便によって軽快し、
排便の頻度の変化を伴い、
便性状の変化も伴う、
のいずれかを満たすことが多く便秘型IBSとの共通点なのだそうです。
私がこれに当てはまるんじゃないかと思って、今回は相談しました。
過去に撮ったCTの画像を一緒に見ました。
確かに、盲腸はすごく右下(足の付け根くらい)まで落ち込んでる。
横行結腸もおへその下を横切っていて、そこから上がってあばら骨のすぐ下に左結腸曲 そして、S状結腸に向かって降りている
という話でした。でも実はよく見る絵にかいたような腸の形を持っている人はごくわずかで、日本人の約8割は腸がねじれているそうです 笑
そのねじれの手前で便が渋滞しているのだとか。
出産や、運動不足が影響して腸を支える筋肉が落ちてしまい、腸がだらーんとしてしまうことも原因であるそうなのです。
でも先生的には
「それがわかって、じゃあ薬をどうするかって話なんだよね」
ってことらしいです 笑
でも私的には、もし腸がねじれてる、落ちてるよってわかれば
腸を動かす(元の位置に戻す)マッサージや運動があるみたいでそれを徹底してやろう!!!
って薬だけじゃなく、日常生活で努力すべきところをプラスしてやろうって思えるわけです。
”落下腸マッサージ”で検索すると出てくるやつです 笑
そして、先生は薬に悩んでいて、
リパクレオン(消化酵素)は薬価が高いので最初にもらっていたエクセラーゼに変更
で、胃下垂なので六君子湯は継続
そして今は腹痛ありきの排便があるといったら
前にも提案してもらった”コレバイン”
胆汁性の下痢の人にはすごく合うそうで、
そもそもご飯食べたら消化するために胆汁ってでるんですけどそれが最終的に吸収されて大腸に食べ物のカスは流れていくけれど
大腸にまで胆汁が流れ出てしまって、下痢を起こしてしまう
IBSの下痢型の人で、ロペミンやイリボーが効かない人はこのコレバインでガチっと合って効くこともあるのだとか!
でも先生!!私・・・そもそもが便秘がちなんですけど・・・!!!!
ってなったら、もう下剤は併用だよねって・・笑
痛みがあるってことだから、
コレバインいっちゃおうかって・・笑
先生・・むちゃくちゃ・・・
でも、どうせなのでリンゼスももらって、ほんと試してみるしかないんですよね。
先生も出す案がほとんどなくなってきたそうで。
私も1年通ってきて、いろんな知識は増えたけど、便秘が改善されたかってなったらよくわからない
便秘だと思っていたら、下痢になって痛くなってそれが続いて・・
繰り返して。。って
やるしかないなーって感じです。
コレバイン
六君子湯は食前に
エクセラーゼは食後に
便秘になってきたら、
モビコールをのむか、リンゼスを飲むかで調節
そして、朝と寝る前に落下腸マッサージ
そして体をひねる運動!!!!!!!
やるしかない
やれることを!!
痛くなったらまたぼやきます
この体に生まれたのだから
付き合っていくのだから
ellyのmy Pick