【3Dプリンタでフィギュアを作る】
「すごーい!!このフィギュア、もう色が塗られてるじゃないの」
「今度の文化祭は私たちのフィギュアを作って売ろうよ」
「カラー3Dプリンタは出力に時間がかかるから、たくさん作るにはあまり向かないのよ」
【SketchupやMetasequoia4、Blenderなどから3Dモデルを出力】
2年前に「おそらく来年には20万円台、3年後には10万円を切る価格のフルカラー3Dプリンタが登場する」と予測した記事を書きましたが、ついに10万円台の低価格フルカラー3Dプリンタが登場しました。
【XYZ Printing社の[DaVinci Color mini(ダ・ヴィンチ カラー ミニ)】
XYZ Printing低価格フルカラー3Dプリンタを発表…3DP id.artsの記事へのリンクです
1年前にインクジェット方式の着色機能を備えたフルカラー3Dプリンタ[DaVinci Color](実勢価格税抜628,000円)を発売したXYZ Printing社が、発表した最新の低価格フルカラー3Dプリンタです。
1599ドルで販売されることになっていますが、日本ではおそらく当初は税抜198,000円程度で発売されるものと思われます。
上のDaVinci Color miniの3Dモデルは、3D-CADのSketchupで描いたものです。
3Dモデルデータは後ほどアップします。
【家庭用カラープリンタ黎明期の頃を思い出します】
出力された造形物には色が塗られていて、初めて手にした方はちょっと感動することだと思います。
ですが、積層痕はやはり目につきますし、色の境界も少しボケていて、美しい造形物を出力するにはモデルデータの作成に工夫がいるようですし、造形物には少し手をかける必要がありそうです。
また、現在はメンテナンスフリーとなった紙出力用のカラーインクジェットプリンタとは異なり、プリンタ本体もメンテナンスのための手をかける必要があります。
1981年に個人でも購入できる価格帯(とは言え248,000円もしました)の紙出力用のカラーインクジェットプリンタのIO-700をシャープが発売しましたが、今のカラーインクジェットプリンタと比べるとはるかに解像度は粗く(180dpi 現在のカラーインクジェットプリンタは2000dpi以上)、印刷もA4版カラーグラフィック1枚を印刷するのに30分~1時間程度かかったようです。
それからかなりの時を経て、1994年にエプソンが低価格カラーインクジェットプリンタMJ-700V2Cを発表。たしか価格は79,800円とIO-700から比べて一気に1/3になり、解像度も720dpiと4倍精細になり、写真印刷にも満足できる出力品位が得られるようになりました。
~ いつも思うのですが、シャープは昔から世界初・日本初の画期的な商品を発売しヒットさせるのですが、そこにあぐらをかいてしまい、さらに進んだ後継機の開発を怠り、後から追いかけてきた他社にいつの間にか抜かれてしまうということを繰り返していましたねー(;^_^A ~
今の3Dプリンタはちょうどこの頃のカラーインクジェットプリンタ黎明期から普及期にかけての時代と雰囲気が似ているように感じます。