よる猫…8ビットCPU[Z-80]の時代 | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

今夜の猫たちです。

 

【8ビットパソコン全盛の時代】

このブログでは何度も登場している8ビットパソコンのシャープMZ-80です。

心臓部のCPUは、ツインテール麦ちゃんが手にしているアメリカのザイログ社が開発した8ビットCPU[Z-80]です。

 

 

【8ビットCPU Z-80】

上のCGイラストのZ-80は、セカンドソース(ライセンス製造)のシャープ製Z-80のLH0080Aです。

 

80年代前半のPCの大半が8ビットパソコンでしたが、その大部分に使われていたCPUがこのZ-80でした。

世界初の8ビットマイクロコンピュータのインテル8080の上位互換性を持つCPUで、8080よりも命令セットが豊富で高速でした。

 

日本ではNEC、シャープの8ビットパソコンがこのZ-80を採用していて、そのシェアは全体の8割を占めていました。当時の他の大手PCメーカーの日立と富士通はモトローラが開発した8ビットCPUの6800や6809を採用していましたが、こちらは主流ではありませんでした。

他にアップルの8ビットパソコンApple Ⅱや、コモドールのPET2001がモステクノロジーが開発した6502を使用していましたが、いずれも日本ではそれほど普及はしませんでした。

 

インテル8080やザイログZ-80は80系CPUと呼ばれ、モトローラの6800や6809は68系と呼ばれていて、モステクノロジーの6502と、それぞれ設計思想が異なるCPUが使われていました。

私はZ-80の機械語はわかるのですが、6809や6502、特に6502の思想のユニークさには興味を持ちましたが、当時のパソコンはとても高いもので、何種類も購入して試してみるというわけにはいきませんでした。

昔からのPCユーザーならZ-80や6809の名前は聞いたことはあると思いますが、6502はマイナーすぎたので知らない方も多いと思いますが、実は日本では一番多く家庭で使われていたCPUでした。

任天堂のファミリーコンピュータがこの6502(リコーで製造したセカンドソース品)を採用していたのです。

またNECの家庭用ゲーム機PC Engineで使われていたのも高クロック版の6502でした。

 

1976年に発売されたZ-80のトランジスタ数は8200.個。今、私が使用しているノートPC ideapad310に搭載されているAMD社のCPU A12-9700Pのトランジスタ数は31億個です。

パソコンで使われているCPUのトランジスタ数は40年で40万倍に増えました。

 

8ビットパソコンの時代には、まさかPCで動画を見たり、当時は実現されていなかった3DCGアニメを制作したりできるようになるとは思っていませんでした。

「これ以上高性能なパソコンはいらないのではないか」という意見も聞きますが、処理能力がけた違いに上がっても、人はそれを消費していくわけです。

 

で、なぜPCネタを書いているかというと…。

今日からこのブログはアメブロの公式ジャンル「ネット・技術」に入っているからです(帰ってきてブログをみて気づきました)

アメブロさんがなぜ「猫ブログ」のジャンルにお誘いしてくれなかったのは謎なのですが…(;^_^A

 

 

楓

今日もまったり楓カエちゃんです。

 

 

キジトラ4びわ

キジトラ4びわ坊は私が何をしているかとじっとこちらを見ています。

 

 

銀ちゃん銀ちゃんときなこきなこ

時々こうやってケンカをしています(;´▽`A``

このあと取っ組み合いになって、2匹でゴロンゴロンと転がっていきました。

あまり激しいケンカになるとさすがに仲裁に入りますが、ケンカしてもすぐに仲直りするきなこ銀ちゃん2匹です。

 

黒い子猫ぐらは2匹のケンカの声に驚いて、どこかに隠れてしまいました(^▽^;)

 

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村