今夜の猫たちです。
【ヌタバでポメラ】
猫山運動公園にある蒐場(ぬたば)珈琲店で、文羽さんがやまはちゃんとぷりもくんを連れてなにやら書き物をしています。
運動公園に来て汗を流した3人がヌタバに入ってきました。
【ミニノートPCではありません】
文羽さんが文書を打ち込んでいるのはミニノートPCではありません。
キングジムが開発したデジタルメモ「ポメラ DM200」(←商品説明ページへのリンク)です。
ポケット・メモ・ライターでポメラです。
【カラー液晶・Wifi対応となったポメラDM200】
本物の文羽さんはポメラDM20を愛用しています。
私は汎用機であるノートPCではなくポメラのような専用機を使う人は、本当に使用目的がはっきりとしている玄人だと思っています。
ポメラDM20は15㎝×10㎝×厚さ3㎝ほど(明治アーモンドチョコの箱2段分くらい)の本体を開くと、キーピッチ17㎜の折りたたみ(バタフライ)型のフルサイズキーボードが現われ、電源を入れると2秒で文章入力ができるというテキスト入力専用機です。
乾電池でも稼働でき、日本語入力にはATOKを採用し、フルサイズキーボードと相まって、文章入力はかなり快適な反面、ネットにはつなげない、プリンタでの文書出力はできない、カラー表示はできないと、徹底的に文書入力にこだわった専用機で、文筆業の方はもちろんビジネスマンにも愛用者は多いです。
このDM200はポメラシリーズの最新機種ですが、見ての通り画面はカラー表示になり、折りたたみキーボードではなく、専用充電池での稼働となり、普通のミニノートPCと似たような形状になり、サイズもだいぶ大きくなってしまいました。
ポメラDM200はミニノートPCと違い、テキスト入力専用機なので、文書入力の快適さは前機種のよさを引き継いでいるのですが、インターネットブラウザは内蔵しておらず、オフィスソフトなどをインストールすることもできません。ネットはスマホでね、ということなのでしょうけど。
…ですが、上のCGイラストでは画面にインターネットブラウザののFireFoxと、PC用高機能エディタのEmacsが表示されていますねー。
実はポメラDM200でLinuxを動作させた猛者があらわれました!
EKESETE.net(@ichimoto氏のブログ)…DM200用Debian Linuxのイメージファイルもこちらから
ネット接続はもちろん、Bluetoothマウスも使えるようになり、数多くのLinux用アプリが使用できるようになります。加えてポメラ本来の機能を殺すこともありません(但しポメラとLinuxは排他利用。デュアルブートPCという形になります)
ちょっとだけハードルは高いですが、テキスト入力専用機のポメラがミニノートPCになるというのは非常に興味をそそられます(^-^)b
【文羽さんが麦ちゃんを描いてくれました】
その文羽さんが、私のブログに登場している麦ちゃんのイラストを描いてくれました(*^-^*)
肩にはきな姉です。
RPG風衣装で登場した時の麦ちゃんです(^-^)b
文羽さんのブログでは、キジトラのやまはちゃんとぷりもくんが登場しているマンガを掲載しています。
猫飼いあるあるネタなので、猫好きは必見です(^-^)
きなこ
昨夜は肌寒いくらい冷え込んだので、私と一緒に寝ていたきな姉です。
銀ちゃん
銀ちゃんは涼しい日が続いてごきげんです。
楓
カエちゃんは悪い子はしないのですが、あちこちでバリバリするのが困ります。
ぐら
今は私の膝の上に乗っていますが、ぐらは重いので足がしびれてきます(;´▽`A``
びわ
今日もびわ坊はいい子にしています(^-^)