けさ猫…Googleアカウントへの不正アクセス | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

今朝の猫たちです。

 

【テトラポッドのある海水浴場】

夏休みに入ってツインテールみどりちゃん座敷童子3人はご近所の文ちゃん文羽さんとキジトラ5やまはちゃんと一緒に、電車に乗って海水浴場に行きました。

 

ツインテール麦ちゃんたちは北関東の猫山市に住んでいるのですが、海のない街なので、電車で太平洋にまで向かわないといけません。

 

 

【焼けた砂浜】

焼けた砂浜を走るツインテール麦ちゃんと座敷童子童子さんです。

 

 

【浮輪につかまるキジトラ5やまはちゃん】

キジトラ5やまはちゃんは浮輪につかまっています。

爪を立てると浮輪が破れてしまうので、爪を立てないようにこらえています。

 

沖には消波(しょうは)ブロックのテトラポッド(R)が並んでいます。なぜ(R)をつけているかというと、テトラポッドというのは株式会社 不動テトラの商標名だからです(^-^)b

三脚はtripod(トリポッド)ですが、これは4本脚があるのでtetrapod(テトラポッド)です。

 

仕事でこれまで2t型から20t型までのテトラポッドを作ったことがありますが、最大80t型まであります。

据え付けは起重機船のオペレーターと潜水士が行うのですが、うまく脚が噛み合うように据え付けていくのはやはりプロの技だと見ていて感じます。

今回は画面上で3Dモデルのテトラポットを据え付けていったのですが、PCでのシミュレーションでも結構難しいものでした(;^_^A

 

 

きなこきなこ

きなこ「あんた、昨日もおとといも私たちの写真をアップしてないじゃないの」

ぶた「………」

 

銀ちゃん銀ちゃん

銀ちゃん「おかあちゃんが私たちの様子を見たがってるわよ」

ぶた「おかあちゃんはたぶんスマカメで見てるから…」

 

 

楓

楓「おとんPCいじってたからブログアップしてると思ったなり」

 

 

黒い子猫ぐら

黒い子猫「そんなことよりおいしいおやつください」

 

 

キジトラ4びわ

キジトラ4「ぼくもおやつほしいー」

 

 

【Googleアカウントへの不正アクセスがあった!!】

 

私は今はメールはGmail、クラウドドライブはGoogle Drive、PixivやSketchupの3D WarehouseへのログインもGoogle経由で行っています。

パスワードの管理も一本化でき、いずれも無料サービスなので便利ですが、先日「Googleアカウントへの不正アクセスがありました」とのアナウンスが届きました。

 

そう言えば、Amazonの動画レンタルサービスを利用して「宇宙戦艦ヤマト2202第1章」のビデオを見たのですが、その翌日に「Amazon.com」の名前で動画配信利用料の未払いがあるのでこちらに直ちに連絡してください。連絡なき場合は直ちに弁護士を通して法的な措置を取らせてもらいます。と督促メールが届きました。

 

Amazonの名前を騙った詐欺メールに注意…じゅりんHackの記事へのリンクです

アマゾン偽SMSと「最終通知書ハガキ」に注意…YOMIURI ONLINEの記事へのリンクです

 

「また詐欺メールか」とその時思ったのですが、それにしてもタイミングが良すぎるので、もしかしたらGmailに不正アクセスされてるのでは(Amazonの購入履歴はGmailに届くので) と思い、チェックしてみたら、やはりGoogleアカウントへの不正アクセスがありました。

GmailやGoogleドライブは仕事では使っていないので、直接の被害はないのですが、直ちにパスワードを変更しました。

やはり定期的にパスワードは更新しないとだめですね。

 

Googleアカウントを使ってログインしている他のサービスもチェックしてみたところ、Microsoftアカウントが「不正ログインの恐れがありましたので停止しています」と表示されたので、こちらも再認証の上パスワードを変更しました。

私のGmailを踏み台にしてスパムメールを送信した恐れがあるようで、さっそく対策しましたが、なんだかんだで昨日おとといと余計な時間を費やしてしまいました(>_<)

 

短めの意味のあるワードで作ったパスワードはやはり危険でした。

こんどはわけのわからないパスワードに変更しましたが、それでも最近のPCはパスワードを突破するのに十分なパワーがあるので不正ログインをされる恐れはあります。

 

不正アクセスの対策!手口と事例を知って被害を防ぐ…Security Naviの記事へのリンクです

 

上記の記事が不正ログインへの対策がわかりやすく書かれています。

 

○クラウドサービスは仕事では使わない、個人情報は載せない。

○パスワードは定期的に変更し、そのパスワードは意味のない文字と記号の羅列にする。

○PCのファイルの中で重要な情報が入ったものは共有の設定をしない。

 

これだけでもだいぶ効果があります。

 

Googleが提供するクラウドサービスはとても便利なものですが、このようなリスクがあるということを念頭に利用する必要がありますし、また、ネットバンキングやネット通販を利用している方は、サイバーセキュリティへの知識をある程度身につけておいたほうがよいと思います。

 

 

この2日ほどで一気にサイバーセキュリティの知識が身につきました…余計な労力でしたが(;´▽`A``

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村