大工さんは道具を何より大事にするそうですね。その中でも砥石を一番大切にしていると聞いたことがあります。

昔、近くのホームセンターが店じまいで半額セールがあり私も何気に立ち寄ったら、ものの見事に高級な砥石が売り切れていました。棚にはリーズナブルな砥石が少し残っているだけでした。釣られたわけではないですが私も包丁でも研いでみようと思い一つ砥石を買いました。リーズナブルな上に半額ですから。

あれから随分経ちましたがその砥石は今でも大切にしまってあります。

 

 

 

 

 

 

 

見当違いなことや間の抜けた言動をすること、または辻褄が合わないことを「トンチンカン」なんて言いますが、それは鍛冶屋の相槌を打つリズムがずれて聞こえることに由来するそうですね。奈良市の三条通りにある中谷堂さんの餅つきは、リズムを狂わせると命取りになるほどの高速餅つきで有名ですね。蒸しあがった餅米が冷めないうちに高速でつく方が美味しく仕上がるのだそうです。鉄と餅は熱いうちに打て!

 

 

 

子供の頃は食パンの耳の部分が苦手だったので、耳のないサンドイッチはかなり好きでした。休みの日の朝、母親がサンドイッチ用の食パンの耳を切っている姿を見て嬉しさのあまり二つ上の兄と狂喜乱舞していたほどです。

大人になり貧乏学生をしているとようやくパンの耳の美味さに気づきます。いえ、たまにパン屋さんから食パンの耳を頂いて飢えをしのいでいたので正確には「パンの耳のありがたさに気づいた」と表現すべきかもしれません。

しかしそれ以降、食パンは耳ごと美味しく頂いています。

先日、実家に行きました。母親が食パンの耳を切り落としています。兄は未だに食パンの耳が苦手のようです。

 

 

 

昔、ハウスのククレカレーのCMで「おせちも良いけどカレーもね」って云うフレーズがありましたね。昭和も50年くらいだったらしいです。当時は正月三が日は各店舗も休んでましたし食べると言ったらおせち料理しかなかったわけですから、カレーは斬新だったことでしょう。

昨夜、我が家はカレーライスでした。バーモントカレー中辛とジャワカレー中辛のハーフ&ハーフだそうです。

 

皆様 メリークリスマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイエナくん 第二話 カレーが食べたい。3ページ目です。

 

犬も猫も飼ったことがないので聞いたことはないのですが、空腹になれば人間みたいにお腹がなるのだそうですね。

狩猟本能を色濃く残す猫にとっては結構なハンディキャップではないのかな?

獲物を捕まえる時「ぐー」って音がなって取り逃がすところを目撃したら‥もう可愛いすぎてたまらない。