ただ生きる/エティカ 3 | コラム・インテリジェンス

コラム・インテリジェンス

透き通るような…心が…ほしい

雨の日曜日には、特別な静寂が

プレゼントされているようです。

 

車両騒音、とくに、無駄なバイクや、

無駄な四輪車の、バカげた騒音が消え失せ、

 

ソローのいう哲学的閃きが、

天から降りてくるようにも思われなくもないのです。

 

「ソロー 1」

https://ameblo.jp/column-antithesis/entry-12492974714.html

 

デカルトがいうように、

「すべての学問は哲学の樹の枝葉である」

ようにも考えられます。

 

逆をいうなら、

「すべての学問を修めた思考こそが哲学である」

ともいえるような気もしないでもないのです。

 

「ルネ・デカルト 1」

https://ameblo.jp/column-antithesis/entry-12765058811.html

 

これからこの社会で

生き抜かなければなれない人々にとっては、

さぞ生き難い時代に

生まれてしまったとも考えられます。

 

僕ができることはココに記すくらいのことで、

たいしてお役に立てるとも思わないけど、

 

自分自身の死を目前にして、

全身全霊で、嘘偽りのない気持ちとして、

心からみなさんを応援したいと願っているようです。

 

「別離の経験、暴力的場面との遭遇、単調すぎる時間への気づきといったものは、こころの深い傷やショックとなりうる。そこから書物を読むという経験が、自己の置かれた状況を相対化し、存在していない真の生を待ち望みつつ生きることを可能にする。」

(〈非在〉のエティカ/東京大学出版会)

 

哲学は、書物を

読んだ経験から得る様々な情動を、

神聖化、論理化、合理化、実践化する学問

であるといえるのかも知れません。

 

様々な実体験と、様々な書物から得た

知識と経験のその先に何があるのか、

その完結を哲学は見出す学問

であるような気もしないでもないのです。

 

「何かから何かを被(こうむ)り、受苦する経験が思考の、論理の出発点となっている。」

(〈非在〉のエティカ/東京大学出版会)

 

悲しみを知る人だけが、

真の幸せを知ることができ、

苦しみを知る人だけが、

真実の真理を見出すことができる

のかも知れません。

 

「思考とは、パトス(受苦・身悶え・共苦)をとおして、言葉にならぬものやことばになり損ねたものの痕跡をとおして、ひとの原基たる弱さ・脆さ・ままならなさをとおして、〈非在〉の在り処を『要請』する途上で結びつくものである。」

(〈非在〉のエティカ/東京大学出版会)

 

ものを考えるということは、

悲しみや苦しみをとおして、あるいは、

言葉にならない悲しみや、

言葉にできそうでできない情動をとおして、

または人の本性に由来する弱さ、脆さ、

ままならぬものごとをとおして、

それら在るのに見えない「非在」の存在を

認めようという精神から「要請」された感情を

つきつめてゆく過程で結論づけられる

思考のことかなのかなぁとも考えられます。

 

「エティカ(倫理)とは、エートス(人倫・居住・居場所)に由来することであることを最大限汲み取りながら、その「要請」を〈非在〉のエティカと呼ぶことにしよう。」

(〈非在〉のエティカ/東京大学出版会)

 

人が生き、住み、存在するということを、

正義・美徳悪徳・倫理・論理的に

考えるというリクエストに

お応えしてなのかどうかはわからないけど、

 

言葉にできない悲しみ、苦しみという

存在しているのに目に見えない「非在」の受苦を

〈非在〉のエティカと呼ぶことにするそうです。

 

「エティカ」はスピノザの著作。

 

「エティカ18」

https://ameblo.jp/column-antithesis/entry-12775863596.html